目次
この章では、MySQLのインストールに関わる管理事項について説明します。
サーバ設定
ユーザ管理
バックアップ
ログ ファイル
クエリ キャッシュ
MySQL サーバ、mysqld は、 MySQL 設定の中核を担うメイン プログラムです。このプログラムには、MySQL を設置するときの設定方法やサーバの起動と停止の関連スクリプトなどを添付しています。このセクションでは、サーバと関連プログラムの概要について説明します。次のセクションでは、そのプログラムに関する詳細について説明します。
MySQL
プログラムには様々なオプションがあります。それぞれのプログラムには、プログラム
オプションの詳細などを示す --help
オプションがあります。必要に応じて、mysqld
--help コマンドを試行してください。
MySQL の標準プログラム (デフォルト値) は、コマンドラインまたはオプション ファイルなどで指定して、書き換えることができます。詳細は、項3.3. 「プログラム・オプションの指定」 を参照してください。
次のリストは、MySQL サーバと関連プログラムの概説です。
SQL デーモン (MySQL サーバ)。クライアントがサーバへ接続することで、データベースへアクセスするという仕組みであるため、クライアント プログラムを使用するには、mysqld が稼動していることが条件となる。詳細は 項4.2. 「mysqld ? MySQL サーバ」 を参照のこと。
サーバの起動スクリプト。mysqld_safe で、mysqld の起動を試行する。詳細は 項4.3.1. 「mysqld_safe ? MySQL サーバ スタートアップ スクリプト」 を参照のこと。
サーバの起動スクリプト。System V の実行ディレクトリを使用しているシステムで使用するスクリプトである。これで 特定の動作レベルのシステム サービスを立ち上げる。このスクリプトは、MySQL サーバを起動するために、mysqld_safe を呼び出す。詳細は 項4.3.2. 「mysql.server ? MySQL サーバ スタートアップ スクリプト」 を参照のこと。
サーバの起動スクリプト。複数サーバを使用している場合の起動、停止を行う。詳細は
項4.3.3. 「mysqld_multi ? 複数のMySQL サーバ管理」
を参照のこと。mysqld_multi
の択一的なコマンドには、mysqlmanager
がある。これを MySQL Instance Manager
と呼ぶ。詳細は 項4.4. 「mysqlmanager ? MySQL Instance Manager」
を参照のこと。
このスクリプトは MySQL データベースを作成し、デフォルト権限で特権テーブルを初期設定する。MySQL を初めてシステムにインストールするときに一度だけ実行する。詳細は 項2.10.2. 「Unix のインストール後のプロシージャ」 を参照のこと。
MySQL Instance Manager は MySQL サーバの監視と管理を行うプログラム。詳細は 項4.4. 「mysqlmanager ? MySQL Instance Manager」 を参照のこと。
MySQL アップグレード操作を行った後にこのプログラムを使う。このプログラムは、新しいバージョンの MySQL で発生した変更にあわせて権限テーブルを更新する。詳細は 項4.5.2. 「mysql_fix_privilege_tables ? MySQL システム テーブルのアップグレード」 を参照のこと。
ノート: MySQL 5.1.7 以降は、mysql_upgrade よりも優先のコマンドである。
MySQL アップグレード操作を行った後にこのプログラムを使う。このプログラムは、テーブルの互換性をチェックし、必要に応じて修正を行う。そして、新しいバージョンの MySQL で発生した変更を特権テーブルで更新する。詳細は 項4.5.4. 「mysql_upgrade ? MySQL アップグレードのテーブル チェック」 を参照のこと。
このプログラムは zoneinfo
データベース (タイム
ゾーンを記述しているファイル セット)
のホスト
システムの内容を使用して、mysql
のタイム ゾーン
テーブルをロードする。詳細は
項4.5.5. 「mysql_tzinfo_to_sql ? タイム ゾーン テーブルのロード」 を参照のこと。
このプログラムは Windows で使用。ソース ディストリビューションを建てたあとに、インストール用の MySQL ディストリビューションをパッケージ化する。詳細は 項4.5.1. 「make_win_bin_dist ? Package MySQL 配布 (ZIP アーカイブ)」 を参照のこと。
サーバ ホストでは他のプログラムも稼動しています。
mysqld は MySQL サーバです。ここでは、MySQL サーバ設定について説明します。
サーバ サポートの起動オプション
サーバのシステム変数
サーバ ステータス変数
SQL モードの設定方法
停止プロセス
ノート:MySQL
サーバのバイナリとコンフィギュレーションでは、すべてのストレージ
エンジンはサポートしていません。使用している
MySQL サーバでサポートがあるストレージ
エンジンを確認するには、項12.5.4.13. 「SHOW ENGINES
構文」
を参照してください。
次のテーブルに、mysqld
内で適用できるすべてのコマンド ライン
オプション、サーバ、ステータス変数をリストします。
テーブルには、コマンド ライン オプション (Cmd-line)、設定ファイル のオプション (Option file)、サーバのシステム変数 (Server Var)、ステータス変数 (Status var) の一覧と、どのオプションや変数が利用可能であるかということも示しています。コマンドラインやオプション ファイルで設定するサーバ オプションが、対応するサーバ システムやステータス変数の名前と異なる場合には、そのオプションの下に変数名を記しています。ステータス変数に関しては、変数のスコープ (Scope) がグローバル、セッション、あるいはその両方です。それぞれのオプションと変数に関する詳細や設定方法は、それぞれのリンクを参照してください。
現在、このテーブルの情報拡大または簡略化を行っています。テーブルに関する改善と追加情報に関しては、近日中の公開となります。
mysqld サーバを立ち上げるときに、項3.3. 「プログラム・オプションの指定」 で説明しているやり方で、プログラム オプションを指定します。オプション ファイルまたはコマンド ラインでオプションを使用することが、最も一般的な方法です。作業を開始する前に、オプション ファイルなどを利用して、実行ごとにサーバが常に同じオプションを使用していることを確認してください。詳細は 項3.3.2. 「オプションファイルの使用」 を参照してください。
mysqld は [mysqld]
と
[server]
のグループからオプションを読み込みます。mysqld_safe
は
[mysqld]
、[server]
、[mysqld_safe]
、[safe_mysqld]
などのグループからオプションを読み込みます。mysql.server
は [mysqld]
と
[mysql.server]
のグループからオプションを読み込みます。
Embedded MySQL
サーバは通常、[server]
、[embedded]
、および
[
からオプションを読み込みます。ここでは、xxxxx
_SERVER]xxxxx
はこのサーバを組み込んでいるアプリケーション名です。
mysqld には、様々なコマンド オプションがあります。mysqld --help を実行すると概説を参照できます。完全なオプション一覧を参照するには、mysqld --verbose --help を実行してください。
次に、一般的なサーバ オプションについて説明します。別用途のオプションについては、別のセクションで説明します。
セキュリティに関わるオプションは、 項4.6.3. 「セキュリティ関連の mysqld オプション」 を参照してください。
SSL関連オプションは、項4.8.7.3. 「SSL コマンド オプション」 を参照してください。
バイナリ ログを制御するオプションは項4.11.4. 「バイナリ ログ」 を参照してください。
レプリケーションに関連するオプションは項5.1.3. 「レプリケーションのオプションと変数」 を参照してください。
ストレージ
エンジン固有のオプションは項13.4.1. 「MyISAM
スタートアップオプション」、項13.5.4. 「InnoDB
起動オプションとシステム変数」、項14.6.5.1. 「mysqld の MySQL Cluster 関連コマンド
オプション」
などを参照してください。
変数名をオプションに使用して、サーバのシステム変数の値を設定できます。これに関しては、このセクションで後述します。
ショート ヘルプ
メッセージを表示、終了。詳細メッセージを参照するには、--verbose
と --help
オプションを使用する。
メイン関数が xxx
というシンボル (名前)
だけのユーザ定義関数をロードでするかどうかを制御する。デフォルトはオフ
(無効)
で、少なくとも一つの追加関数を持ったユーザ定義関数だけをロードできる。つまり、不正なユーザ定義関数をロードする危険性を防ぐ設定になっている。詳細は
項25.3.4.6. 「User-Defined Function Security Precautions」 を参照のこと。
MySQL 構文ではなく、ANSI 準拠の SQL
文を使用する。SQL モードの精密制御には、
--sql-mode
オプションを使用する。詳細は
項1.8.3. 「ANSIモードでのMySQLの実行」 および
項4.2.6. 「SQL モード」 を参照のこと。
MySQLをインストールしているディレクトリへの基準パス。 パスは通常、このディレクトリに関係する。
すべてのテンポラリ セットをファイルに保存して、大きな結果セットにする。ほとんどの 「table full」 エラーがこのオプションで解決するが、メモリ内テーブルだけで足りるクエリの実行速度も遅くする。MySQL 3.23.2 以降、必要に応じて、小さいテンポラリ テーブルにメモリを使用し、大きな結果セットを自動的にディスク テーブルでの保存に切り替える。
バインドする IP アドレス。
--binlog-format={row|statement}
レプリケーションに、レコード ベースとステートメント ベースのどちらを使用するかを指定する。詳細は 項5.1.2. 「レプリケーション フォーマット」 を参照のこと。(MySQL 5.1.5 からの導入)
行ベースのバイナリ ログ イベントの最大サイズ (バイト) を指定する。イベントにグループ化する行のサイズはこの値より小さいことが望ましい。値を256 の倍数とする。デフォルトは 1024。詳細は 項5.1.2. 「レプリケーション フォーマット」 を参照のこと。(MySQL 5.1.5 からの導入)
mysql_install_db スクリプト実行時に使用するオプション。 MySQL サーバを起動せずに MySQL 権限テーブルを作成できる。
このオプションは、MySQL
のコンフィギュレーションに
--disable-grant-options
オプションを使用していた場合は使えない。詳細は
項2.9.2. 「典型的な configure オプション」 を参照のこと。
キャラクタ セットを格納しているディレクトリ。詳細は 項4.10.1. 「データおよびソート用キャラクタ セット」 を参照のこと。
--character-set-client-handshake
クライアント送信のキャラクタ
セット情報を無視しない (ようにする)
オプション。クライアント情報を無視して、サーバのデフォルトのキャラクタ
セットを使用するには、--skip-character-set-client-handshake
を使用する (MySQL が MySQL 4.0.
のように動作するようにする。)
--character-set-filesystem=
charset_name
ファイルシステムのキャラクタ
セット。character_set_filesystem
のシステム変数を設定する。(MySQL 5.1.6.
からの導入)
--character-set-server=
,
charset_name
-C
charset_name
デフォルトのキャラクタ
セットを設定するときに
charset_name
を使用する。詳細は
項4.10.1. 「データおよびソート用キャラクタ セット」
を参照のこと。このオプションを使用する場合には、非デフォルトのキャラクタ
セットを指定する。照合順序は
--collation-server
で指定する。
MySQL サーバ起動中に chroot()
のシステム
コールを使用して、mysqld の
Closed 環境でサーバを起動
(デーモンを配置)する。これは推奨セキィリティ対策。ただし、このオプションを使用すると
LOAD DATA INFILE
と SELECT
... INTO OUTFILE
に制約が加わる。
--collation-server=
collation_name
サーバのデフォルトの照合順序を設定するときに
collation_name
を指定する。詳細は
項4.10.1. 「データおよびソート用キャラクタ セット」 を参照のこと。
--log-error
を指定している場合でも、stderr
および stdout
にエラー ログ
メッセージを書き込む。Windows
のみに適用。このオプションを使用した場合、
mysqld
で、コンソール画面を閉じない
(開いたままになる)。
mysqld
が異常終了した場合に、コア
ファイルを作成する。システムによっては、mysqld_safe
(mysqld のラッパ) に
--core-file-size
の指定が必要になる。詳細は
項4.3.1. 「mysqld_safe ? MySQL サーバ スタートアップ スクリプト」
を参照のこと。注意: --user
オプションも使用している場合、Solaris
などシステムではコア
ファイルを作成できない。
データ ディレクトリへのパス
--debug[=
,
debug_options
]-#
[
debug_options
]
--with-debug
でコンパイルした
MySQL
を使っている場合、このオプションを使用して
mysqld のトレース
ファイルを取得できる。debug_options
の文字列は、'd:t:o,
という並び (通常)。デフォルトは
file_name
''d:t:i:o,mysqld.trace'
。詳細は
Creating Trace Files を参照。
MySQL 5.1.12 以降、デバッグ サポートに
--with-debug
を使用して MySQL
をコンパイルすると、サーバ起動時に
--debug="d,parser_debug"
を使用できる。これは、SQL
文の処理に使用している Bison
パーサーが、サーバの標準エラー出力にパーサー
トレースをダンプすることを起因します。
--default-character-set=
(DEPRECATED)
charset_name
デフォルトのキャラクタ
セットを設定するときに、
charset_name
を使用する。このオプションは
--character-set-server
をうけて、廃止予定である。詳細は
項4.10.1. 「データおよびソート用キャラクタ セット」 を参照のこと。
--default-collation=
collation_name
デフォルトの照合順序を設定するときに
collation_name
を使用する。このオプションは
--collation-server
をうけて、廃止予定である。詳細は
項4.10.1. 「データおよびソート用キャラクタ セット」 を参照のこと。
デフォルトのストーレジ エンジン (テーブル タイプ) を設定する。詳細は 章?13. ストレージエンジンとテーブルタイプ を参照のこと。
このオプションは、--default-storage-engine
のシノニム (別名)。
サーバのデフォルト タイム
ゾーンを指定する。このオプションで、グローバル
スコープの time_zone
システム変数をセットする。このオプションを使用しない場合、デフォルトのタイム
ゾーンは、システムのタイム
ゾーンと同一になる。(system_time_zone
システム変数の値)
--delay-key-write[={OFF|ON|ALL}]
遅れたキーの書き込みをどうするかを指定する。キーの書き込みが遅れると、キー
バッファを MyISAM
テーブルへの書き込み間のフラッシュを抑制する。OFF
で遅れたキーの書き込みを無効にする。ON
は DELAY_KEY_WRITE
オプションで作成したテーブルに対して遅れたキーの書き込みを可能にする。ALL
はすべての MyISAM
テーブルに対するキー書き込みを遅らせる。詳細は
項6.5.2. 「サーバパラメータのチューニング」 および
項13.4.1. 「MyISAM
スタートアップオプション」 を参照のこと。
ノート:この変数を
ALL
にセットするときに、別のMySQL
サーバ、または myisamchk
コマンドなどテーブルが使用中の場合は、別のプログラム内から
MyISAM
デーブルを使用しないでください。インデックス破損の原因になります。
DES_ENCRYPT()
および
DES_DECRYPT()
関数で使用するデフォルトの DES キー
をこのファイルから読み取る。
名前付きパイプ (named pipe) のサポートを有効化する。これは Windows NT、2000、XP、2003 のみで使用可能。mysqld-nt または名前付きパイプの接続をサポートしているサーバで使用可能。
イベント スケジューラを無効、有効、開始、停止するオプション (MySQL 5.1.6 からの導入) 注意: 許容値とその動作に関しては MySQL 5.1.11 で変更し、MySQL 5.1.12 でも再度変更している。
詳細は
event-scheduler
オプション を参照のこと。
--exit-info[=
,
flags
]-T [
flags
]
mysqld サーバのデバッグに使用できる、複数の異なるフラグのビット マスク。このオプションを 使用するには、完全に このオプションを理解していることが必要。
外部ロック (システム ロック)
を有効にする。MySQL 4.0
のデフォルトでは無効と設定していた。注意:lockd
が完全には機能しないシステム (Linux
など)
でこのオプションを使用すると、簡単に
mysqld
がデッドロックになる。このオプションの旧称は
--enable-locking
。
ノート:MySQL
のプロセスにおいて、MyISAM
テーブルへの更新を有効にするためにこのオプションを使用する場合、次の条件を満たす必要がある。
別のプロセスで更新したテーブルを使用するクエリをキャッシュしていない。
共有テーブルで
--delay-key-write=ALL
または
DELAY_KEY_WRITE=1
を使用していない。
この条件を定かにする方法は、常に
--external-locking
を
--delay-key-write=OFF
および
--query-cache-size=0
を併用することである。(様々なステップにおいて、前述オプションを組み合わせることが有用であることから、デフォルトでは設定をしていない。)
それぞれの SQL コマンドの実行後に、ディスクへ変更のすべてをフラッシュ (同期) する。通常、MySQL はそれぞれの SQL コマンドの後に、変更だけをディクスに書き込み、ディスクへの同期処理はオペレーティング システムに任せている。詳細は 項B.1.4.2. 「What to Do If MySQL Keeps Crashing」 を参照のこと。
--log
または -l
オプションを与えた場合に、初期のログ状態を指定する。引数がない、または
0 の場合、--general-log
オプションがログを無効化する。引数を省略または
1
とした場合、ログを有効化する。--log
または -l
を指定しない場合、--general-log
の効果はない。(MySQL 5.1.12 からの導入)
サーバ起動時にこのファイルから読み込んだ SQL コマンドを実行する。それぞれのコマンドはシングル ライン (一行) で、コメントを含まないものとする。
このオプションは、MySQL
のコンフィギュレーションに
--disable-grant-options
オプションを使用している場合は使えない。詳細は
項2.9.2. 「典型的な configure オプション」 を参照のこと。
--innodb-
xxx
InnoDB
オプションは
項13.5.4. 「InnoDB
起動オプションとシステム変数」 を参照のこと。
--language=
lang_name
,
-L lang_name
クライアントのエラー
メッセージに使用する言語。lang_name
は言語名またはフルパスで指定できる
(言語情報を格納するディレクトリ)。詳細は
項4.10.2. 「英語以外のエラーメッセージ」 を参照のこと。
オペレーティング システムによっては、デフォルト (4KB) よりも大きいメモリ ページをサポートしている。サポートの実装はハードウェアやOSに依存する。大量のメモリ アクセスがあるアプリケーションの場合には、大きなメモリ ページを使用して、パフォーマンスを改善できる可能性がある。つまり トランスレーション・ルックアサイド・バッファ (TLB; Translation Lookaside Buffer) のミスが減る。
現在、MySQL は Linux 実装だけをサポートしている。Linux ではこれを HugeTLB と呼ぶ。 FreeBSD や Solaris、その他の OS でのサポートは計画中である。
Linux で大きなページを使用するには、HugeTLB
メモリ
プールを設定する必要がある。リファレンスとして、Linux
カーネル ソースの
hugetlbpage.txt
ファイルを参照のこと。
このオプションのデフォルトは無効と設定している。
--log[=
,
file_name
]-l [
file_name
]
一般クエリ ログを有効化する。一般クエリ
ログにはクライアントとの接続記録とクライアントから受信した
SQL文のエントリーをログしている。MySQL
5.1.6 から、ログ出力先は
--log-output
オプションで選択できる。MySQL 5.1.6
以前は、ログはクエリ ログ
ファイルに記録している。このファイル名を省略すると、MySQL
でファイル名に
を使用する。詳細は 項4.11.1. 「一般クエリとスロー クエリのログ出力先の選択」
および 項4.11.3. 「一般クエリ ログ」
を参照のこと。
host_name
.log
バイナリ ログを有効化する。サーバがデータを変更するクエリをすべてバイナリ ログに記録する。これは、バックアップおよびレプリケーション用に使用できる。詳細は 項4.11.4. 「バイナリ ログ」 を参照のこと。
オプション値を指定すると、それはログ順序のベース名
(basename)
になる。サーバはベース名に数値のサフィックスを与えた配列でバイナリ
ログ
ファイルを作成する。ベース名指定は推奨事項である
(項B.1.8.1. 「Open Issues in MySQL」
を参照のこと)。指定がない場合、MySQL で
をベース名として扱う。
host_name
-bin
バイナリ ログ ファイル名のインデックス
ファイルを指定する。詳細は
項4.11.4. 「バイナリ ログ」
を参照のこと。ファイル名を省略する場合に、--log-bin
で名前を指定しないときには、MySQL
で、
をファイル名として扱う。
host_name
-bin.index
--log-bin-trust-function-creators[={0|1}]
引数なし、または 1 で、このオプションは
log_bin_trust_function_creators
システム変数を 1 と設定する。引数 0
の場合は、システム変数を 0
にセットする。log_bin_trust_function_creators
はMySQL の格納関数 (stored function)
の動作に制約を与える。詳細は
項17.4. 「ストアドルーチンとトリガのバイナリログ」.
を参照のこと。
エラーと起動メッセージをファイルに記録する。詳細は
項4.11.2. 「エラー ログ」
を参照のこと。ファイル名を省略する場合、MySQL
で
を使用する。ファイル名に拡張子がない場合は、サーバで
host_name
.err.err
という拡張子を加える。
すべての MyISAM
の変更をファイルに記録する。MyISAM
をデバッグするときにだけ使用する。
--log-long-format
(DEPRECATED)
追加情報をログ
ファイルに記録する(更新ログ、バイナリ更新ログ、スロー
クエリ
ログなど、有効化しているログのすべて)。たとえば、クエリのユーザ名とタイム
スタンプを記録する。このオプションは
--log-short-format
の説明と同じ理由で、廃止となり、デフォルト設定になった。一方で、MySQL
インデックスを使用しないクエリをスロー
クエリ ログに記録するための
--log-queries-not-using-indexes
オプションが利用可能になっている。
このオプションで、一般クエリ
ログとスロー クエリ
ログの出力先を決める。オプション値は
TABLE
、FILE
、NONE
など、一つ以上の文字 (words)
で与える。このオプションに値がない場合、つまりデフォルトでは、TABLE
で、mysql
データベースのgeneral_log
および slow_log
テーブルに記録する。FILE
は、ログ
ファイルに記録する。FILE
のロギングでは、 --log
および
-slow-log
のオプションでログ
ファイルの場所を決定する。NONE
はロギングを無効にする。NONE
がオプション値にある場合は、どの文字よりも優位になる。オプションで
TABLE
および FILE
両方のログ出力先を選択できる。
ノート:
このオプションはログ出力先を選択するが、ログ出力には関与しない。ログ出力を有効にするには、--log
および --log-slow-queries
オプションを使用する。詳細は
項4.11.1. 「一般クエリとスロー クエリのログ出力先の選択」 を参照のこと。
--log-output
オプションは MySQL
5.1.6 で導入した。
--log-queries-not-using-indexes
このオプションを
--log-slow-queries
として使用する場合、インデックスを使用しないクエリはスロー
クエリ ログで記録する。詳細は
項4.11.5. 「スロー クエリ ログ」 を参照のこと。
ログ ファイル (更新ログ、バイナリ更新ログ、スロークエリログなど、有効化しているログのすべて) で記録する情報が少なくなる。たとえば、クエリのユーザ名とタイム スタンプを記録しなくなる。
OPTIMIZE TABLE
、ANALYZE
TABLE
、ALTER
TABLE
など、時間がかかる管理系 SQL
文をスロー クエリ ログに出力する。
--log-slow-queries[=
file_name
]
スロー クエリ
ログを有効化する。実行時間が
long_query_time
秒以上かかるクエリをすべてスロー ログ
ファイルとして記録する。詳細については、--log-long-format
オプションおよび
--log-short-format
オプションの説明を参照のこと。
MySQL 5.1.6 以降でのログ出力先は
--log-output
で選択できる。MySQL
5.1.6 以前の場合は、ロギングはスロー
クエリ ログ
ファイルで行なう。このファイル名を省略すると、MySQL
で
をファイル名として扱う。詳細は
項4.11.1. 「一般クエリとスロー クエリのログ出力先の選択」 および
項4.11.5. 「スロー クエリ ログ」 を参照のこと。
host_name
-slow.log
バイナリ
ログを無効にすると、複数のストレージ
エンジンに影響を与える XA
トランザクションに対する、メモリ
マップのトランザクション
コーディネータのログ
ファイルの名前。デフォルト名は
tc.log
。このファイルをフルパスで指定しない場合には、データ
ディレクトリ下での作成になる。現段階ではこのオプションは使用していない。
メモリ マップのトランザクションのコーディネータのログのバイト サイズ。デフォルト サイズは 24 KB。
--log-warnings[=
,
level
]-W [
level
]
Aborted connection...
などの警告をエラー
ログに出力する。このオプションを有効にしておく
(推奨)
と、レプリケーションを行う場合に、ネットワークの問題や再接続のメッセージに関する詳細を得ることができる。このオプションは、デフォルトで有効化
(1) していて、デフォルトの
level
値を省略する場合は、1
になる。このオプションを無効化するには、--log-warnings=0
を使用する。値を 1
より大きくすると、エラー
ログで通信エラー (Aborted connections)
を記録することになる。詳細は
項B.1.2.10. 「Communication Errors and Aborted Connections」
を参照のこと。
テーブル変更操作で、選択よりも優先順位を下げる
(INSERT
、REPLACE
、DELETE
、UPDATE
など)。 {INSERT | REPLACE | DELETE | UPDATE}
LOW_PRIORITY ...
を使用して 1
つのクエリだけ優先順位を低くしたり、SET
LOW_PRIORITY_UPDATES=1
を使用して 1
つのスレッド内での優先順位を変更することができる。詳細は
項6.3.2. 「テーブルロック関連の問題」 を参照のこと。
メモリ内の mysqld
プロセスをロックする。これは、使用しているシステムが
mlockall()
システム
コールをサポートしている場合(Solaris
など)に使用可能。たとえば、オペレーティング
システムが原因で mysqld
のスワップが発生するという問題がある場合、その解決に役立つ。注意:
このオプションを使用するには、サーバを
root
として起動することが必要になるが、これは安全ではない。詳細は
項4.6.5. 「ユーザによる MySQL の実行」
を参照のこと。.
--myisam-recover[=
option
[,option
]...]]
MyISAM
のストレージ エンジン
のリカバリ
モードをセットする。オプションは、DEFAULT
、BACKUP
、FORCE
、QUICK
の任意の組み合わせ。複数の値を指定するにはカンマで区切る。このオプションを無効にするには、これを明示的に
""
を使用する。このオプションを使用すると、mysqld
はテーブルを開く一方で、MyISAM
テーブルを開き、テーブルにクラッシュのマークが付いていないか、つまりテーブルを正しく閉じているかどうかをチェックする。(これは外部ロックを無効にした状態で稼動している場合にだけ機能する)。テーブルにクラッシュ
マークが付いていた場合、mysqld
はテーブルをチェックし、テーブルが破損していた場合は、mysqld
で修復を試みる。
次のオプションで、修復方法を決定する。
オプション | 説明 |
DEFAULT | --myisam-recover
でどのオプションも指定しないのと同じ。 |
BACKUP | 修復時にデータ
テーブルを変更する場合、
データファイルのバックアップを
として保存する。 |
FORCE | .MYD
ファイルから複数のレコードがなくなる場合でも修復を実行する。 |
QUICK | 削除ブロックがない場合、テーブル内のレコードをチェックしない。 |
サーバはテーブルを自動的に修復する前に、エラー
ログに修復するというノートを書き込む。BACKUP,FORCE
を使用すると、ユーザの介入をなくして、ほとんどすべての問題をリカバリできる。このやり方は、テーブルの修復を強制的に行うことになるため、レコードを若干削除してしまう可能性を伴うが、古いデータ
ファイルがバックアップとして残るので後で調べることができる。
詳細は 項13.4.1. 「MyISAM
スタートアップオプション」
を参照のこと。
--ndb-connectstring=
connect_string
NDB
ストレージ
エンジンを使用している場合、接続文字列オプションを設定して、クラスタ
コンフィギュレーションを渡しているマネージメント
サーバをポイントアウトできる。構文は
項14.4.4.2. 「クラスタの 接続文字列
」
を参照のこと。
NDB Cluster
ストレージ
エンジンへのサポートをバイナリに組み込んでいる場合、このオプションがエンジンを有効化する。デフォルト設定では無効になっている。詳細は
章?14. MySQL Cluster を参照のこと。
新たなパスワードに古いパスワード形式でのハッシュ生成を強制する。(MySQL4.0 以前のパスワードを強制する。) これは、サーバが古いクライアント プログラムをサポートする必要がある場合に有用である。詳細は 項4.7.9. 「MySQL 4.1 のパスワードハッシュ」 を参照のこと。
(Linux でのデバッグ) でスレッドを一つだけにする。サーバでのデバッグが有効化している場合にだけ使用できる。詳細は Debugging a MySQL Server を参照こと。
mysqld
で使用可能なファイル記述子の数を変更する。これが設定されていない、または
0 で設定する場合、mysqld
は、setrlimit()
で使用している値を使用してファイル記述子をリザーブする。値が
0 の場合、mysqld は
max_connections×5
または
max_connections +
table_open_cache×2
のどちらか大きい値をファイル数としてリザーブする。mysqld
で Too many open files
のエラーが出る場合、この値を大きくする。
プロセス ID (PID) ファイルのパス。mysqld_safe など、別プログラムでサーバの PID を指定するときに使用するファイルのこと。
TCP/IP
接続時に使用するポート番号を指定する。ポート番号は
1024 以上にする。サーバが
root
システム
ユーザで立ち上がっている場合はこの限りではない。
このオプションは TCP/IP ポートが開かない場合に、何秒待機するかを示す。システムによっては、サーバ停止後、すぐには TCP/IP ポートを使用できない。サーバを終了した直後に再起動すると、サーバは失敗する可能性のあるポートを再び開けようとする。デフォルト設定では待機しない、と指定している。(MySQL 5.1.5 からの導入)
いくつかの最適化ステージをスキップする。
--safe-show-database
(DEPRECATED)
詳細は 項4.7.3. 「MySQL 提供の権限」 を参照のこと。
これを有効化した場合、ユーザに
mysql.user
テーブルまたはそのテーブル内のカラムに対する
INSERT
権限がなければ、GRANT
コマンドを使用して新規ユーザを作成できなくなる。
クライアントからの古いパスワード形式 ((MySQL4.1 より前の形式)) による認証を許可しない。
ローカル クライアントとの共有メモリ接続を有効化する。 このオプションは Windows にだけ使用できる。
--shared-memory-base-name=
name
共有メモリ接続で使用する共有メモリの名前を指定します。
このオプションは Windows
にだけ使用できる。デフォルトの名前は
MYSQL
。この名前は大文字と小文字を区別する。
MyISAM
テーブルに対する SELECT
文と INSERT
文の同時実行を無効化する。このオプションは、この動作に関してバグの可能性があるときにだけ有効化する。詳細は
項6.3.3. 「同時挿入」 を参照のこと。
外部ロック (システム ロック)
を使わないようにする。外部ロックが無効化している場合に、myisamchk
を使用するときには、サーバをシャットダウンする
(項6.5.1. 「システム、コンパイル時間およびスタートアップパラメータのチューニング」
参照)。外部ロックを回避すには。
これを不要にするには、CHECK
TABLE
および REPAIR TABLE
文をチェックに使用して、MyISAM
テーブルを修正する。
MySQL 4.0 以降、外部ロックのデフォルト設定では、無効化している。
サーバが一切の権限システムを使用しないようにする。つまり、誰でも
すべてのデータベースにフルアクセスできる
ようになる。サーバ実行中に、権限テーブルの行使を再開するには、mysqladmin
flush-privileges または mysqladmin
reload をシステム
シェルから実行するか、またはサーバ接続後に
MySQL FLUSH PRIVILEGES
ステートメントを発行する。このオプションはまた、プラグインとユーザ定義関数
(UDF) のロードを抑制する。
このオプションは、MySQL
のコンフィギュレーションに
--disable-grant-options
オプションを使用している場合は使えない。詳細は
項2.9.2. 「典型的な configure オプション」 を参照のこと。
name-to-IP の解決に、ホスト名のキャッシュを使用せず、接続ごとに DNS サーバに対しクエリを発行する。詳細は 項6.5.6. 「MySQLの DNS の使用」 を参照のこと。
InnoDB
ストレージ
エンジンを無効にする。メモリとディスク領域の節約および演算処理のスピードアップに役立つ。InnoDB
テーブルを必要とする場合は、このオプションを使用しない。
(MySQLでのDNS逆引きを無効にする。)
クライアント接続のチェックに、IPアドレスからホスト名を割り出す。このオプションを使用する場合には、権限テーブルの
Host
カラム値すべてが IP
アドレスまたは localhost
であることが必要。詳細は 項6.5.6. 「MySQLの DNS の使用」
を参照のこと。
NDB Cluster
ストレージ
エンジンを無効にする。NDB
Cluster
ストレージ エンジン
サポートを投じたバイナリではデフォルトである。--ndbcluster
オプションを明示的に与えると、サーバはこのストレージ
エンジンのメモリや別リソースを配分する。使用例に関しては
項14.4.3. 「MySQL Cluster の簡単なテストの設定」
を参照のこと。
TCP ポートを一切使用しない。mysqld とのやり取りはすべて、名前付きパイプ、共有メモリ ( Windows) または Unix ソケット ファイル (Unix) を介して行う必要がある。ローカルからの接続要求のみを許可しているシステムにおいては、特にこのオプションを使用する (推奨)。詳細は 項6.5.6. 「MySQLの DNS の使用」 を参照のこと。
--ssl
で始まるオプションは、SSL経由での接続をクライアントに許可するかどうかを指定し、SSL
キーと証明書
がどこにあるかを示す。詳細は
項4.8.7.3. 「SSL コマンド オプション」 を参照のこと。
Windows NT システム専用。MySQL サーバをサービスとして起動せずにスタンドアロンで起動する。
--symbolic-links
,
--skip-symbolic-links
シンボリック リンクのサポートを有効化または無効化する。このオプションは、Windows と Unix では効果が異なる。
Windows
で有効化した場合は、
ファイルを作成してデータベース
ディレクトリにシンボリック
リンクを設置できる。このファイルには、実ディレクトリへのパスが入る。詳細は
項6.6.1.3. 「上のデータベースに対するシンボリックリンクの使用」
を参照のこと。.
db_name
.sym
Unix
で有効にした場合は、MyISAM
インデックス ファイル、またはデータ
ファイルを別のディレクトリとリンクできる。これには、CREATE
TABLE
文の INDEX
DIRECTORY
または DATA
DIRECTORY
などのオプションを使用する。詳細は
項6.6.1.2. 「Unix 上のテーブルに対するシンボリックリンクの使用」
を参照のこと。
MySQL を --with-debug=full
で設定する場合、すべてのプログラムが、メモリの割り当て時と解放時に必ずメモリのオーバーランをチェックする。このチェックには時間がかかるため、このチェックが不要のサーバに対しては、--skip-safemalloc
オプションを使用して、チェックをスキップできる。
ユーザが SHOW DATABASES
権限を持っていない場合に、SHOW
DATABASES
コマンドを無効化する。ステートメントはすべてのデータベース名を表示する。このオプションをセットしない場合、SHOW
DATABASES
はすべてのユーザが利用できるようになるが、ユーザが
SHOW DATABASES
権限、またはそのデータベースに関する何らかの権限を持っているときには、それぞれのデータベース名だけを表示する。注意:すべての
グローバル権限がデータベースに対する権限になる。
スタック トレースを書き込まないようにする。このオプションは、デバッガで mysqld を実行するときに役立つ。システムによっては、コア ファイルを取得するためにこのオプションの使用が必要な場合がある。詳細は Debugging a MySQL Server を参照のこと。
応答時間を短くするため、スレッド優先度の使用を無効化する。
--log-slow-queries
オプションで、イニシャルのログ状態を指定する。引数がない、または
0 の場合、--slow-query-log
オプションがログを無効化する。省略または
1
を引数とした場合、このオプションはログを有効化する。--log
または -l
を指定しない場合、--slow-query-log
の効果はない。(MySQL 5.1.12 での導入)
Unix
では、ローカル接続に使用するソケットファイルを指定する。デフォルトは
/tmp/mysql.sock
。Windows
では、名前付きパイプのローカル接続用パイプ名を指定する。デフォルトは
MySQL
(大小文字の区別なし)。
--sql-mode=
value
[,value
[,value
...]]
SQL モードを設定する。詳細は 項4.2.6. 「SQL モード」 を参照のこと。
デフォルトの SYSDATE()
が実行タイムを返す。これは実行を開始するステートメントのタイムではない。NOW()
の動作によって異なる。このオプションを使用すると、SYSDATE()
が NOW()
のエイリアスになる。バイナリ
ロギングやレプリケーションの実装に関しては、項11.5. 「日付時刻関数」
で SYSDATE()
用の説明と、項12.5.3. 「SET
構文」 で
SET TIMESTAMP
用の説明を参照のこと。
(MySQL 5.1.8 での追加)
--tc-heuristic-recover={COMMIT|ROLLBACK}
ヒューリスティック のリカバリ プロセスで使用する決定型 (発見的方法)。現段階では、このオプションは未使用である。
このオプションを使用すると、サーバが作成する大部分のテンポラリ ファイルに、それぞれ一意の名前ではなく、小さな名前のセットを使用する。これで、名前が異なる新規作成ファイルが多い場合に、それを Linux カーネルが処理するときの問題を回避する。Linux では、メモリがディスク キャッシュではなく、ディレクトリ エントリ キャッシュへの割り当てになるため、従来の動作ではメモリの 「リーク」 が発生しやすい。
デフォルトのトランザクション隔離レベルを指定する。level
値は、READ-UNCOMMITTED
、READ-COMMITTED
、REPEATABLE-READ
、SERIALIZABLE
などになり得る。詳細は
項12.4.6. 「SET TRANSACTION
構文」 を参照のこと。
テンポラリ
ファイル作成に使用するディレクトリのパス。テンポラリ
ファイルを保存するには小さすぎるパーティション上にデフォルトの
/tmp
ディレクトリがある場合、このオプションが役に立つ。このオプションではラウンド
ロビン方式のパスを使用できる。Unix
ではコロン(‘:
’)を、Windows、NetWare、OS/2
ではセミコロン(‘;
’)でパスを区切る。MySQL
サーバがレプリケーション
スレーブとして機能している場合は、メモリベースのファイルシステムのディレクトリや、サーバ
ホストのリブートでクリアするディレクトリを指すときには、--tmpdir
を設定しない。テンポラリ
ファイルのストレージ位置に関しては、項B.1.4.4. 「Where MySQL Stores Temporary Files」
を参照のこと。スレーブは、マシンがリブートしてもテンポラリ
テーブルのレプリケーション、または
LOAD DATA INFILE
のレプリケーション処理を続行するためにテンポラリファイルを必要とする。サーバの再起動時に、テンポラリ
ファイル
ディレクトリのファイルが消えた場合、レプリケーションは失敗に終わる。
--user={
,
user_name
|user_id
}-u
{
user_name
|user_id
}
mysqld
サーバを、user_name
(名前)、または user_id
(数字のユーザ ID)
を保持するユーザで実行する。ここでの
「ユーザ」
は、権限テーブルにリストしている MySQL
ユーザではなく、システム ログイン
アカウントのこと)。
mysqld を root
アカウントで起動する場合には、必須
のオプションである。起動シーケンス中にサーバがそのユーザ
ID を変更し、root
ではなく、特定のユーザで実行するようになる。詳細は
項4.6.1. 「セキュリティ ガイドライン」
を参照のこと。
セキュリティ
ホールを回避するため、つまりユーザが
--user=root
オプションを
my.cnf
ファイルに追加することが原因で、その結果、サーバが
root
として稼動できないようにするために、mysqld
で最初に指定した --user
オプションだけを使用し、複数の
--user
オプションがあった場合に警告を生成する。/etc/my.cnf
および $MYSQL_HOME/my.cnf
内のオプションは、コマンドラインのオプションより先に処理することになるため、--user
オプションを /etc/my.cnf
に含めた上で、root
以外の値を指定する
(推奨)。/etc/my.cnf
内のオプションが他の --user
オプションよりも先に検出することになるので、サーバは確実に
root
以外のユーザが実行することになり、別の
--user
オプションを検地すると警告を出す。
バージョン情報を表示して、終了する。
--
という配列のオプションを使用して、サーバのシステム変数に値を割り当てることができます。たとえば、var_name
=value
--key_buffer_size=32M
は key_buffer_size
の変数を 32 MB
という値に設定できます。
注意:変数として値を割り当てるときには、MySQL が自動的に範囲内に留まろうとして、値を修正する可能性があります。あるいは、特定の値を許可している場合には、許容値との近似値に調整しようとする可能性もあります。
SET
のランタイムに設定できる変数の最大値を制限する場合には、--maximum-
をコマンドラインのオプションを使用して、定義できます。
var_name
=value
または、--set-variable=
あるいは var_name
=value
-O
のシンタックスを使用して、変数を設定することも可能です。このシンタックスは廃止予定です。
var_name
=value
SET
コマンドを使用して、実行中のサーバに対して対部分のシステム変数の値を変更できます。詳細は
項12.5.3. 「SET
構文」 を参照してください。
すべての変数の詳細に加え、サーバのスタートアップやランタイムで設定する方法に関する追加情報は、項4.2.3. 「システム変数」 を参照してください。システム変数を調整したサーバの最適化に関する情報は項6.5.2. 「サーバパラメータのチューニング」 を参照してください。
mysql
サーバは、様々なシステム変数を保有しています。そしてその変数は、設定がどのようになっているかを示します。それぞれのシステム変数にはデフォルト値がありますが、サーバ起動時に、コマンドラインまたはオプション
ファイルなどを使用して変更できます。大抵の場合、SET
コマンドを使用して実行中のサーバで動的に変更できます。つまり、サーバを停止または再起動などで操作を中断しなくても変更することが可能であるということです。システム変数の値は、プログラミング式で指定します。
システム変数の名前や値を確認する方法 (コマンド)
サーバで使用しているコンパイルのデフォルト値や、読み込むオプション ファイルの所在を確認するコマンド
mysqld --verbose --help
サーバが元にするコンパイルのデフォルト値や、オプション ファイルの設定がどうなっているか (無視するかどうか) を確認するコマンド
mysqld --no-defaults --verbose --help
実行中のサーバでカレント値を確認するには、SHOW
VARIABLES
ステートメントを使用すること。
このセクションでは、それぞれのシステム変数について説明します。バージョン情報を記載していない変数は、MySQL 5.1 リリースで導入した変数です。実装/導入履歴に関する情報は、MySQL 5.0 Reference Manual または MySQL 3.23, 4.0, 4.1 リファレンス マニュアル をそれぞれ参照してください。
その他のシステム変数に関する詳細は、次のセクションを参照してください。
項4.2.4. 「システム変数の使用」 では、システム変数値に関する構文規則と表示方法について説明します。
項4.2.4.2. 「動的システム変数」 では、ランタイムで設定できる変数をリストしています。
システム変数の調整に関する情報は 項6.5.2. 「サーバパラメータのチューニング」 を参照してください。
項13.5.4. 「InnoDB
起動オプションとシステム変数」
では、InnoDB
システム変数をリストしています。
ノート:次に示す変数説明は、変数を
「可能にする (有効化)」 または
「不可能にする (無効化)」
ということに言及しています。これらの変数は
SET
コマンドを ON
または 1
に設定すると実行可能であることを示し、あるいは
OFF
または 0
に設定すると実行不可能であることを示します。コマンドラインまたはオプション
ファイルで変数を設定するには、1
または 0
のいずれかを使用してください。ON
または OFF
を使用すると機能しません。たとえば、コマンドラインの場合に、--delay_key_write=1
のオプションは動作しますが、
--delay_key_write=ON
では動作しません。
バッファ サイズ、長さ、スタック サイズなどの値は、指定がない限り、バイトで与えます。
auto_increment_increment
と
auto_increment_offset
はマスタからマスタへのレプリケーションに使用する。AUTO_INCREMENT
カラムの操作の制御に使用できる。この変数には、グローバルまたはローカルで設定でき、それぞれで
1 から 65,535
までの整数を使用できる。これら 2
種類の変数のどちらかを 0 に設定すると、1
での設定したものとの解釈になる。65,535
より大きな整数、あるいは 0
ではない数字でこれらの変数のどちらかを設定すると、65,535
で設定したものとの解釈になる。auto_increment_increment
または
auto_increment_offset
に、整数以外の値を使用すると、反映できずエラーになり、変数の実際の値
(デフォルト) のままになる。
重要
auto_increment_increment
と
auto_increment_offset
は MySQL Cluster
レプリケーションには使用しないでください。MySQL
Cluster レプリケーションでこの 2
つの変数を使用すると、予期せぬエラーまたは回復不能な状態にある可能性があります。そのため、Cluster
レプリケーションでの この 2
つの変数においては、サポートしていません。
これら 2 つの変数は
AUTO_INCREMENT
カラムの動作に次のように影響する。
auto_increment_increment
は自動インクリメントの間隔値を制御する。次はその例示である。
mysql>SHOW VARIABLES LIKE 'auto_inc%';
+--------------------------+-------+ | Variable_name | Value | +--------------------------+-------+ | auto_increment_increment | 1 | | auto_increment_offset | 1 | +--------------------------+-------+ 2 rows in set (0.00 sec) mysql>CREATE TABLE autoinc1
->(col INT NOT NULL AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY);
Query OK, 0 rows affected (0.04 sec) mysql>SET @@auto_increment_increment=10;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql>SHOW VARIABLES LIKE 'auto_inc%';
+--------------------------+-------+ | Variable_name | Value | +--------------------------+-------+ | auto_increment_increment | 10 | | auto_increment_offset | 1 | +--------------------------+-------+ 2 rows in set (0.01 sec) mysql>INSERT INTO autoinc1 VALUES (NULL), (NULL), (NULL), (NULL);
Query OK, 4 rows affected (0.00 sec) Records: 4 Duplicates: 0 Warnings: 0 mysql>SELECT col FROM autoinc1;
+-----+ | col | +-----+ | 1 | | 11 | | 21 | | 31 | +-----+ 4 rows in set (0.00 sec)
注意: ここでは SHOW
VARIABLES
を変数値 (カレント値)
を取得する目的で使用しています。
auto_increment_offset
は
AUTO_INCREMENT
カラム値の開始点を決定する。次の例示は、
auto_increment_increment
記述の例で、ステートメントを同一のセッション中に実行した場合である。
mysql>SET @@auto_increment_offset=5;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql>SHOW VARIABLES LIKE 'auto_inc%';
+--------------------------+-------+ | Variable_name | Value | +--------------------------+-------+ | auto_increment_increment | 10 | | auto_increment_offset | 5 | +--------------------------+-------+ 2 rows in set (0.00 sec) mysql>CREATE TABLE autoinc2
->(col INT NOT NULL AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY);
Query OK, 0 rows affected (0.06 sec) mysql>INSERT INTO autoinc2 VALUES (NULL), (NULL), (NULL), (NULL);
Query OK, 4 rows affected (0.00 sec) Records: 4 Duplicates: 0 Warnings: 0 mysql>SELECT col FROM autoinc2;
+-----+ | col | +-----+ | 5 | | 15 | | 25 | | 35 | +-----+ 4 rows in set (0.02 sec)
auto_increment_offset
の値が、auto_increment_increment
の値よりも大きい場合、auto_increment_offset
の値は無効になる。
ここで、これら変数のどちらか、あるいは両方が変更して、新規の行をテーブルの
AUTO_INCREMENT
カラムに挿入していなければならない。結果は直感的のようにも思えるが、これは既にカラムに存在している値を無視して、AUTO_INCREMENT
値で計算している。つまり、挿入した値が
AUTO_INCREMENT
カラムの最大値よりも大きいシリーズの最小値であることが原因である。つまり、シリーズが次のように計算したことに起因する。
auto_increment_offset +
N
×
auto_increment_increment
N
が [1, 2, 3, ...]
のシリーズの正の整数。たとえば次の例示の通り。
mysql>SHOW VARIABLES LIKE 'auto_inc%';
+--------------------------+-------+ | Variable_name | Value | +--------------------------+-------+ | auto_increment_increment | 10 | | auto_increment_offset | 5 | +--------------------------+-------+ 2 rows in set (0.00 sec) mysql>SELECT col FROM autoinc1;
+-----+ | col | +-----+ | 1 | | 11 | | 21 | | 31 | +-----+ 4 rows in set (0.00 sec) mysql>INSERT INTO autoinc1 VALUES (NULL), (NULL), (NULL), (NULL);
Query OK, 4 rows affected (0.00 sec) Records: 4 Duplicates: 0 Warnings: 0 mysql>SELECT col FROM autoinc1;
+-----+ | col | +-----+ | 1 | | 11 | | 21 | | 31 | | 35 | | 45 | | 55 | | 65 | +-----+ 8 rows in set (0.00 sec)
auto_increment_increment
と
auto_increment_offset
で示している値は、5 +
N
× 10
のシリーズを生成する。つまり、[5, 15, 25,
35, 45, ...] である。INSERT
前の
col
カラムの最大値は 31
で、AUTO_INCREMENT
シリーズで次に利用可能な値は 35 。そして
col
の挿入値はその時点から始まり、その結果が
SELECT
クエリの表示になる。
ここで重要なことは、1
つのテーブルにこれら 2
つの変数をした場合の効果を制限することはできないということである。ゆえに、別のデータベース管理システムで提供しているシーケンスとは併用できない。この変数は、MySQL
サーバの すべて
のテーブルにある AUTO_INCREMENT
カラムのすべての動作を制御する。この変数のどちらかをグローバルでセットした場合、グローバル値を変更するか、またはローカルでこれらを設定して上書きするまで、あるいは
mysqld
が再起動するまで、その効果が続くことになる。ローカルで設定した場合、新しい値はすべてのテーブルの
AUTO_INCREMENT
カラムに影響し、そのセッションのユーザが新たな行を挿入することになる。つまり値がセッション中に変更することになる。
auto_increment_increment
のデフォルト値は 1 。詳細は
項5.2.3.1. 「Auto-Increment in Multiple-Master Replication」
を参照のこと。
この変数のデフォルト値は
1。auto_increment_increment
での記述も参照のこと。
この変数が 1 (デフォルト)
の場合、サーバが自動的に
EXECUTE
および ALTER
ROUTINE
の権限をストアド
ルーチンのクリエータに与える。(ALTER
ROUTINE
権限で、ルーチンをドロップの対象にする。)
つまりサーバが、クリエータのルーチンをドロップするときに、自動的にこの権限もドロップする。automatic_sp_privileges
が 0
の場合、サーバは自動的にはドロップしない。権限もドロップの対象にはならない。
MySQL
で保持できる未解決の接続要求数。これは、短時間にメインの
MySQL
スレッドに多くの接続要求が集中したときに機能する
(役立つ)。そして、メイン
スレッドが接続をチェックするため、新規スレッドの開始には時間(若干)がかかる。つまり
back_log
値は、MySQL
が一時的に新規要求への回答を停止するまでの瞬時に、スタック可能な要求の数を示す。短時間に多くの接続要求数がある場合にだけ、この値を大きくする。
つまり、この値は、TCP/IP 接続のリッスン
キューのサイズである。使用しているオペレーティング
システムそのものにも、このキュー
サイズの制限がある。詳細については、Unix
listen()
システムコールのマニュアルページを参照のこと。この変数の最大値については、OS
のドキュメントを参照する。back_log
を、オペレーティングシステムの制限値より大きくしても、効果はない。
basedir
基準パスを指定する。MySQL
をインストールしたディレクトリを指す。--basedir
オプションで起動時に設定できる。
トランザクション中にバイナリ
ログに対する SQL
ステートメントを保持するキャッシュのサイズ。(トランザクション間でメモリに保持する
SQL文の最大数。)
サーバがトランザクションのストレージ
エンジンをサポートする場合、あるいはサーバで
--log-bin
オプションを使用して、バイナリ
ログを可能にしている場合、バイナリ ログ
キャッシュをクライアントに割り当てる。大きな複数ステートメントのトランザクションが頻繁にある場合、この値を大きくすると、パフォーマンスを向上できる。Binlog_cache_use
と Binlog_cache_disk_use
のステータス変数はこの変数のサイズ調整に便利である。詳細は
項4.11.4. 「バイナリ ログ」 を参照のこと。
バイナリ
ロギング形式。STATEMENT
、ROW
、MIXED
のどれかになる。binlog_format
は 起動時に --binlog-format
オプションで設定する。または、ランタイムで
binlog_format
変数でも設定できるが、グローバル
スコープでこの変数を設定するには、SUPER
権限が必要になる
(項5.1.2. 「レプリケーション フォーマット」
を参照のこと)。(スタートアップ変数の導入:MySQL
5.1.5、ランタイム変数の導入:MySQL
5.1.8、MIXED
の導入:MySQL 5.1.8)
デフォルトでは STATEMENT
を使用。MIXED
を指定して、ステートメント
ベースのレプリケーションにすることもできる。ただし、行ベースのレプリケーションで正確な結果を保証する場合
(その必要がある場合)、たとえば、ユーザ定義関数
(UDF)、または UUID()
関数を含むステートメントの場合には、この限りではない
(別の事情がある)。格納ルーチン (stored
functions)
やトリガなどに、MIXED
を指定して、ステートメント
ベースのレプリケーションを行う場合も例外である。
ランタイムでレプリケーションの仕方を切り替えることができない場合
格納関数またはトリガ内からの場合
NDB
を有効化している場合
セッションのレプリケーション モードが行ベースで、テンポラリ テーブルを開けている場合
この 3 つのどれかに該当する場合に、レプリケーションの仕方を変更すると、エラーになる。
MySQL 5.1.8 前は、行ベース
レプリケーションの仕方を変更することは
--log-bin-trust-function-creators=1
および
--innodb_locks_unsafe_for_binlog
を明示的に設定するとしていた。しかし、MySQL
5.1.8 以降 (MySQL 5.1.8 を含む)
は、行ベースのレプリケーションにこのオプションで明示設定しても、通用しない。
空白ではないテーブルにデータを追加する場合に、MyISAM
は特殊なツリー状のキャッシュを使用して、バルクの
INSERT ... SELECT
、INSERT ...
VALUES (...), (...), ...
、LOAD DATA
INFILE
を高速化する。この変数で、スレッドごとのキャッシュ
ツリーのサイズを制限する(バイト単位)。この値を
0
に設定すると、最適化は無効になる。デフォルト値は
8 MB 。
クライアント送信の文字列のキャラクタ セット (クライアントが送信するキャラクタ セット)。
キャラクタ セット情報がないリテラルの並びで、数値→文字と変換するときのキャラクタ セット。
デフォルト
データベースで使用するキャラクタ
セット。デフォルト
データベースが変化する度に、サーバがこの変数を変更する。デフォルト
データベースが存在しない場合、この値は
character_set_server
と同一。
ファイルシステムのキャラクタ
セット。LOAD DATA INFILE
や
SELECT ... INTO OUTFILE
などのステートメントや
LOAD_FILE()
関数に対して、この変数でファイル名とリテラルの文字列を読み取る。ファイルを開けようとすると、ファイル名が
character_set_client
から
character_set_filesystem
に変わる。デフォルト値は
binary
(変換が起こらない)
である。マルチ
バイトのファイル名を利用できるシステムでは、異なる値を使用することが好ましい。たとえば、UTF-8
でファイル名を表示しているシステムの場合は、character_set_filesytem
を 'utf8'
にセットする。(MySQL 5.1.6 実装)
クライアントへ返す文字列 (クエリ結果) のキャラクタ セット。
サーバのデフォルトのキャラクタ セット。
識別子の書き出しにサーバが使用するキャラクタ
セット。この値は常に utf8
。
キャラクタ セットを格納しているディレクトリ。
接続キャラクタ セットの照合順序。
デフォルト
データベースの照合順序。デフォルト
データベースが変化する度に、サーバがこの変数を変更する。デフォルトデータベースが存在しない場合、この値は
collation_server
と同一。
サーバのデフォルトの照合順序
トランザクションのコンプリーション タイプ
値が 0 (デフォルト)
の場合、COMMIT
および
ROLLBACK
には影響しない。
値が 1 の場合、COMMIT
は
COMMIT AND
CHAIN
に、ROLLBACK
は
ROLLBACK AND CHAIN
に相当する。(新たなトランザクションが終了したばかりのトランザクションと同一の分離レベルで始まる。)
値が 2 の場合、COMMIT
は
COMMIT RELEASE
に、ROLLBACK
は
ROLLBACK RELEASE
に相当する。(サーバはトランザクションを終えると切断する。)
ON
(デフォルト)
の場合、INSERT
および
SELECT
ステートメントを
MyISAM
テーブルで同時に実行できる (間にフリー
ブロックがない場合)。このオプションを使用しないように設定するには、mysqld
を --safe
または
--skip-new
で起動する。
この変数では次の整数値を使う。
値 | 説明 |
0 | オフ |
1 | (デフォルト) ホールがない MyISAM
テーブルに同時挿入 |
2 | すべての MyISAM
テーブルに同時挿入。テーブルにホールがあり、別のスレッドで使用している場合、新規の行はテーブル末尾への挿入となる。テーブルが使用中でなければ、MySQL
が通常の読み込みロックを行い、新規の行をホールへ挿入する。 |
項6.3.3. 「同時挿入」 を参照のこと。
mysqld サーバが、Bad
handshake
を返すまで、接続パケットを待つ秒数
datadir
MySQL
をインストールしたディレクトリ。この変数は
--basedir
オプションで設定できる。
この変数は実装していない。
この変数は実装していない。
デフォルト モード値。WEEK()
関数に使う。詳細は
項11.5. 「日付時刻関数」
を参照のこと。
MyISAM
テーブルにだけ使えるオプション。この値は、CREATE
TABLE
ステートメントに使用するときに、DELAY_KEY_WRITE
テーブル
オプションの処理に影響する。次の表で値の詳細を参照のこと。
オプション | 説明 |
OFF | DELAY_KEY_WRITE は無視。 |
ON | MySQL は CREATE TABLE ステートメント指定の
DELAY_KEY_WRITE
オプションを優先する。(デフォルト) |
ALL | 新規の開テーブルすべてを DELAY_KEY_WRITE
オプションを実行可能にして作成したかのように処理する。 |
DELAY_KEY_WRITE
をテーブルに対して可能にした場合、インデックス更新でキー
バッファのフラッシュではなく、テーブルが閉じたときにだけフラッシュする。これを利用すると、キーの書き込みスピードを速めることが可能である。ただし、これを使用する場合には、--myisam-recover
オプションでサーバを立ち上げて、すべての
MyISAM
テーブルの自動チェックを設定しておく必要がある
(例:
--myisam-recover=BACKUP,FORCE
)。詳細は
項4.2.2. 「コマンド オプション」 および
項13.4.1. 「MyISAM
スタートアップオプション」 を参照のこと。
ノート: --external-locking
で外部ロックを有効化した場合、遅延キー書き込み
(delayed key write)
があるテーブルのインデックス破損に対するプロテクションがなくなる。
delayed_insert_limit
レコードを挿入後、INSERT
DELAYED
ハンドラは、保留中の
SELECT
ステートメントがあるかどうかチェックする。ステートメントがある場合、ハンドラは処理を続行する前に保留中のステートメントの実行を許可する。
INSERT DELAYED
ハンドラ
スレッドが INSERT
ステートメントを待機する時間。
INSERT DELAYED
を処理時のテーブルあたりのキューの最大値(レコード単位)。キューが最大値に達すると、INSERT
DELAYED
を実行するすべてのクライアントは、キューに空きができるまで待機する。
この変数は、小数点以下の桁数を示す。DIV演算子(/
)
での演算結果を高める。デフォルト値は 4
。最小値は 0 、最大値は
30。次の例はデフォルト値を高めた場合の効果を示す。
mysql>SELECT 1/7;
+--------+ | 1/7 | +--------+ | 0.1429 | +--------+ mysql>SET div_precision_increment = 12;
mysql>SELECT 1/7;
+----------------+ | 1/7 | +----------------+ | 0.142857142857 | +----------------+
この変数は Event Scheduler (イベント
スケジューラ) のステータス (状態)
を示す。MySQL 5.1.12
から予定している値は、ON
、OFF
、DISABLED
。OFF
をデフォルトとする。Event Scheduler
操作における、この変数とその効果は、
リンク (Events 関連の概略)
を参照のこと。
(MySQL 5.1.6 での追加)
この変数は、NDB
に適用する。デフォルトでは 0
(OFF
)。SELECT * FROM t WHERE
mycol = 42
のように mycol
でインデックス化してないカラムのクエリを実行する場合、そのクエリは
NDB ノード毎にフル テーブル
スキャンの対象になる。それぞれのノードで
SQL サーバにすべての行 (レコード)
を送り、 WHERE
条件なる。engine_condition_pushdown
を 1 (ON
)
にセットすると、条件はストレージ
エンジンまで 「押し下げられ」、NDB
ノードにまで届く。それぞれのノードでスキャンを行う条件を持っているため、MySQL
サーバにその条件に適合する行を送り返す。
バイナリ ログの自動削除の日数を指定する。 デフォルトは 0 で 「自動削除しない」 ことを意味する。MySQLサーバ起動時もしくは ログをローテートするときが、ログを削除するタイミングである。
ON
の場合、SQL
ステートメントの後で、サーバがすべての変更をデスクにフラッシュ
(同期) する。通常、MySQL は、SQL
ステートメントで、すべての変更をデスクに書き込むことはなく、オペレーティング
システムにディスクとの同期を任せる。項B.1.4.2. 「What to Do If MySQL Keeps Crashing」
を参照のこと。--flush
オプションで mysqld
を立ち上げる場合には、この変数を
ON
に設定する。
これを 0
以外の値に設定する場合、リソースの解放と未フラッシュ
データのディスクへ同期するために、flush_time
秒ごとにすべてのテーブルを閉じる。Windows
9x、Me
など別リソースに限りがあるシステムの場合にだけ、このオプションを使用する
(推奨)。
IN BOOLEAN MODE
を使用しているブーリアン全文検索をサポートする演算子一覧。詳細は
項11.7.1. 「ブール全文検索」 を参照のこと。
デフォルトの変数値は
'+?-><()~*:""&|'
である。この値を変更するときのルールは次の通り。
演算子の関数を文字列中の位置で決定している。
置換値は 14 文字である。
文字に ASCII の非英数字を使用している。
最初 (先頭) または2番目の文字がスペース (空白文字) である。
重複する文字を使用していない。(11 または 12 番目にクオート文字の重複は可。この2文字は同一である必要はないが、同一でなければならないこともある。)
10、13、14番目の文字である。(デフォルトでは
‘:
’、‘&
’、‘|
’)
はリザーブである。
FULLTEXT
インデックスの単語
(word) の最大文字数
ノート:FULLTEXT
インデックスは、変数を変更すると、再ビルドしなければならない。REPAIR
TABLE
を使用のこと。
tbl_name
QUICK
FULLTEXT
インデックスの単語の最小文字数
ノート:FULLTEXT
インデックスは、変数を変更すると、再ビルドしなければならない。REPAIR
TABLE
を使用のこと。
tbl_name
QUICK
WITH QUERY EXPANSION
を使用した全文検索の最上位マッチ数。
全文検索のストップワード
リストのファイル。ファイル内のすべてのストップワードが使用対象になるが、コメントは使用しない。デフォルトは、ストップワードの組み込みリストを使用する
( storage/myisam/ft_static.c
ファイルの定義)。このパラメータを空白の文字列(''
)に設定すると、ストップワードのフィルタリングを無効化する。
ノート:変数またはストップワードの内容を変更すると、FULLTEXT
インデックスを再ビルドしなければならない。REPAIR
TABLE
を使用のこと。
tbl_name
QUICK
一般クエリ
ログを有効化しているかどうかを示す。値が
0 (または OFF
)
の場合、ログしない。値が 1 (または
ON
)
の場合、ログする。デフォルトは
--log
オプションを設定しているかどうかによる。ログ出力先は
log_output
システム変数で制御する。値を
NONE
にした場合、ログできるようにしていても、エントリを書き込まない。(general_log
は MySQL 5.1.12 での導入)
一般クエリ ログ
ファイルの名前。デフォルトは
。初期値は host_name
.log--log
オプションで変更可能。(MySQL 5.1.12
から導入)
GROUP_CONCAT()
関数の最大許容結果長さ
(返却値の最大文字数) デフォルトは 1024 。
YES
: mysqld で
ARCHIVE
テーブルをサポートする場合。NO
:
そうでない場合。
YES
: mysqld で
BLACKHOLE
テーブルをサポートしている場合。
NO
:そうでない場合。
YES
: zlib
圧縮ライブラリをサーバで利用できる場合。NO
:そうでない場合
(このときは、COMPRESS()
および
UNCOMPRESS()
関数は使用できない)。
YES
: crypt()
システム
コールをサーバで利用きる場合。NO
:そうでない場合
(このときは、ENCRYPT()
関数は使用できない)。
YES
: mysqld で
ARCHIVE
テーブルをサポートする場合。
NO
:そうでない場合。
YES
: mysqld
で動的ロードのプラグインをサポートする場合。
NO
:そうでない場合。(MySQL
5.1.10 から導入)
YES
: mysqld で
EXAMPLE
テーブルをサポートしている場合。
NO
:そうでない場合。
YES
: mysqld で
FEDERATED
テーブルをサポートする場合。
NO
:そうでない場合。
YES
:サーバで空間データ型
(spatial)
をサポートしている場合。NO
そうでない場合
YES
: mysqld で
InnoDB
テーブルをサポートしている場合。DISABLED
: --skip-innodb
を使用している場合。
YES
: mysqld で
NDB Cluster
テーブルをサポートしている場合。DISABLED
: --skip-ndbcluster
を使用している場合。
YES
: mysqld
でパーティショニング (領域確保)
をサポートしている場合。(MySQL 5.1.1
から導入。MySQL 5.1.6
では、have_partition_engine
から
have_partioning
になった
(改名)。
YES
: mysqld で
SSL 接続をサポートする場合。
NO
:そうでない場合。
YES
: mysqld で
クエリ キャッシュをサポートする場合。
NO
:そうでない場合。
YES
:サーバで行ベースのバイナリ
ロギングのレプリケーションを実行できる場合。NO
: サーバでステートメント
ベースのロギングを行う。詳細は
項5.1.2. 「レプリケーション フォーマット」
を参照のこと。(MySQL 5.1.5
から導入したが、MySQL 5.1.15
で削除している。)
YES
: RTREE
インデックスを利用できる場合。NO
:そうでない場合。(MyISAM
テーブルの空間インデックスで使用している。)
YES
: シンボリック リンク
サポートを有効化している場合。NO
: そうでない場合。Unix では DATA
DIRECTORY
および INDEX
DIRECTORY
のテーブル
オプションを必要とする。Windows
では、データ ディレクトリの symlink
関数を必要とする。
クライアント接続でサーバが実行する文字列。この文字列は
1 つ以上の SQL
ステートメントから成る。複数のステートメントを指定するには、セミコロンで文字を区切る。たとえば、クライアントで自動コミット
(autocommit)
モードを有効にしていた場合に、クライアントでデフォルトとして開始する。自動コミットをデフォルトで無効にするグローバル変数は存在しないが、init_connect
を使用すると、同様の効果を期待できる
(複数のステートメントを指定する)。
SET GLOBAL init_connect='SET AUTOCOMMIT=0';
これの変数は、コマンドラインまたはオプション ファイルで設定できる。オプション ファイルで変数を設定するには、次のラインを使用する。
[mysqld] init_connect='SET AUTOCOMMIT=0'
ノート: init_connect
の内容は
SUPER
権限のあるユーザには通用しない。つまり、init_connect
の誤値がクライアント接続を阻止しないようにしている。たとえば、シンタックス
エラーを保持する値がステートメントにあると、クライアント接続に支障をきたす。SUPER
権限を持つユーザに対して
init_connect
を実行しないということは、ユーザとの接続と
init_connect
の値に対して害を与えないということである。
サーバ起動時に、--init-file
オプションで指定するファイルの名前。このファイルに起動時に実行する
(したい) SQL
ステートメントを組み込む。それぞれのステートメントを一行命令文として、コメントは入れないこと。
ノート: --init-file
オプションは、MySQL を
--disable-grant-options
オプションでコンフィギャしている場合には利用不可。詳細は
項2.9.2. 「典型的な configure オプション」 を参照のこと。
init_connect
に類似する。SQL
スレッドを開始するときにスレーブ
サーバが実行する文字列。.この文字列の形式は
init_connect
と同一である。
innodb_
xxx
InnoDB
システム変数は
項13.5.4. 「InnoDB
起動オプションとシステム変数」 を参照のこと。
対話式接続を終了する前に、サーバがアクティビティを待機する秒数。対話型クライアントの定義は、mysql_real_connect()
で CLIENT_INTERACTIVE
オプションを使用するクライアントのことである。wait_timeout
も参照のこと。
完全結合(インデックスを使用しない結合)に使用するバッファのサイズ。これにより、フル
テーブル
スキャンを実行できる。一般的には、結合を高速化する最良の方法は、インデックスを追加することである。しかし、インデックスを追加できない場合に、
join_buffer_size
の値を大きくすると結合が速くなる
(完全結合になる)。つまり、2
つのテーブル間の完全結合ごとにバッファを割り当てる。テーブル間の結合が複雑な場合は、複合バッファを必要とすることもある。
MyISAM
テーブルのインデックス
ブロックをバッファし、すべてのスレッドで共有。key_buffer_size
は、インデックス
ブロックに使用するバッファのサイズである。キー
バッファはキー キャッシュのこと。
key_buffer_size
の最大値は 4 GB
。物理 RAM、RAM
制限、オペレーティング
システム、プラットフォームの状態などによるが、効果的な設定値としては、4
GB を下回る程度が良い。
環境に応じて、インデックス処理 (すべての読み込みと複数の書き込み) を改善する目的で、この値を大きくできる。一般的には、マシンのメモリ使用率 25 % の値であることが好ましい。使用率の 50 % にすると、値が大き過ぎるため、システム処理が極端に遅くなる。MySQL のデータ読み込みのファイルシステムのキャッシュは OS に依存しているため、ファイル キャッシュ用にスペースに余裕を持たせることが必要である。別のストレージ エンジンの必要メモリに関しても検討のこと。
同時書き込みが多い場合などに、スピードを上げるには、LOCK
TABLES
を使用する。詳細は
項6.2.16. 「INSERT
ステートメントの速度」 を参照のこと。
キー
バッファのパフォーマンスをチェックするには、SHOW
STATUS
ステートメントを発行し、Key_read_requests
、Key_reads
、Key_write_requests
、そして
Key_writes
の変数を調べる
(項12.5.4. 「SHOW
構文」 を参照)。一般的には
Key_reads/Key_read_requests
の比率は、0.01
より小さいことが望ましい。操作がほとんど更新と削除だけの場合は
Key_writes/Key_write_requests
の比率は 1
に近い。同時に多くの行に影響を与える更新を行う場合や、DELAY_KEY_WRITE
テーブル
オプションを使用している場合には、より小さい比率になる。
使用中のキー バッファのフラクション
(破片) は、バッファ ブロック
サイズと、key_buffer_size
に
Key_blocks_unused
を併用して決めることができる。これは、key_cache_block_size
システム変数から利用可能。
1 - ((Key_blocks_unused × key_cache_block_size) / key_buffer_size)
これは近似値である。キー バッファのスペースによっては、管理ストラクチャに対して内部的に割り当てを行っているので、近似とする。
MyISAM
の複数キー
キャッシュを作成することが可能である。サイズの上限は、4
GB
で、グループごとではなく、キャッシュごとに適用する。詳細は
項6.4.6. 「MyISAM
キーキャッシュ」 を参照のこと。
この値は、キー キャッシュの hot サブ
チェーンから warm サブ
チェーンへのバッファ降格を制御する。この値が小さいと降格は急激に起こる。最小値は
100。デフォルトは 300。詳細は
項6.4.6. 「MyISAM
キーキャッシュ」 を参照。
キー キャッシュのブロック
サイズをバイト単位 (byte)。 デフォルトは
1024 。詳細は 項6.4.6. 「MyISAM
キーキャッシュ」
を参照のこと。.
キー キャッシュのバッファ
チェーンにおける hot と warm のサブ
チェーン間のディビジョン ポイント
(分岐点)。 この値は、warm のサブ
チェーンに使用するバッファ
チェーンのパーセンテージである。許容範囲は
1 から 100 まで。デフォルトは 100 。詳細は
項6.4.6. 「MyISAM
キーキャッシュ」 を参照のこと。
language
エラー メッセージに使用する言語。
mysqld を大きなファイルをサポートするオプションでコンパイルしているかどうか (を指す)。
大きなページをサポートしている場合の戻値。
ロケールを指定する。これは月日、略語などを表示する言語を制御する。DATE_FORMAT()
、DAYNAME()
、MONTHNAME()
などの関数からの出力に影響する。ローケル名は
POSIX 標準で、'ja_JP'
または 'pt_BR'
などとする。デフォルトはシステムのローケル設定を問わず、'en_US'
である。詳細は 項4.10.9. 「MySQL サーバのローケル サポート」
を参照のこと。(MySQL 5.1.12 で導入)
サーバのライセンス タイプ (種類)
LOAD DATA INFILE
ステートメントで、LOCAL
をサポートしているかどうか
(を指す)。詳細は
項4.6.4. 「LOAD DATA LOCAL
のセキュリティ関連事項」を参照のこと。
--memlock
によるメモリのロックが
mysqld で有効かどうか
(を指す)。
log
すべてのクエリのログを有効にしているかどうか (を指す)。項4.11.3. 「一般クエリ ログ」 を参照のこと。
バイナリ ログを有効にしているかどうか (を指す)。 項4.11.4. 「バイナリ ログ」 を参照のこと。
log_bin_trust_function_creators
この値はバイナリ
ログを有効化しているときに適用。Stored
Function (関数) を作成するユーザが、
信用できない関数を作成する可能性を制御する。つまり、バイナリ
ログへの書き込みに対して危険な関数を発行しないようにする。
この値を 0 (デフォルト)
にする場合、CREATE
ROUTINE
、ALTER ROUTINE
権限のいずれかに加え、SUPER
権限を持たないユーザによる関数の作成
(置換) を許可しない。 0
にすると、その制限が強まり、DETERMINISTIC
あるいは、READS SQL
DATA
、NO SQL
のいずれかの特性を持った関数での宣言が必要になる。この値を
1 にすると、MySQL
は関数に対して、このような制限はなくなる。詳細は
項17.4. 「ストアドルーチンとトリガのバイナリログ」
を参照のこと。
エラー ログの位置。
一般クエリ ログとスロー クエリ
ログの出力先。TABLE
(テーブルへのログ)、FILE
(ファイルへのログ)、NONE
(テーブルまたはファイルにログしない。)
などを、複数の単語をカンマ区切りリストにできる。デフォルトは
TABLE
。NONE
は、どの指定子よりも優先となる。つまり、NONE
の場合、ログ
エントリはログを有効化していても書き込みがない。ログを有効にしていなければ、log_output
が NONE
でなくても、ログできない。詳細は
項4.11.1. 「一般クエリとスロー クエリのログ出力先の選択」 を参照のこと。(MySQL
5.1.6 から導入)
インデックスしていないクエリをスロー クエリ ログに記録しているかどうか (を指す)。詳細は 項4.11.5. 「スロー クエリ ログ」 を参照のこと。(MySQL 5.1.11 から導入)
スレーブ サーバがマスタ サーバから受け取った更新を、スレーブ サーバ自身のバイナリ ログに記録するかどうかを指す。この効果を得る (スレーブでバイナリ ログする) には、スレーブ上でバイナリ ログを有効にしておく必要がある。項5.1.3. 「レプリケーションのオプションと変数」 を参照のこと。
スロー クエリのログするかどうか
(を指す)。「Slow」 は
long_query_time
の値で決定する。項4.11.5. 「スロー クエリ ログ」
を参照のこと。
log_warnings
警告メッセージに追加情報を表示するかどうか (を指す)。デフォルトでは有効 (1) 。0 にすると無効になる。この値が1より小さい場合、接続を中断した情報をエラーログに出力できない。
クエリでこの値(秒単位)より時間がかかると、Slow_queries
カウンタが増える
(increment)。--log-slow-queries
オプションを使用している場合、クエリはスロー
クエリ ログ
ファイルでの記録になる。この値は、CPU
時間ではなく、リアル
タイムである。したがって、低負荷のシステムではしきい値
(基準値)
より下のクエリが、高負荷のシステムでしきい値より上になる場合がある。下限値は
1 で、デフォルトは
10。項4.11.5. 「スロー クエリ ログ」
を参照のこと。
1
に設定すると、対象テーブルに影響する
SELECT
または LOCK TABLE
READ
を完了するまで、INSERT
、UPDATE
、DELETE
、LOCK
TABLE WRITE
などのステートメントを待機させる。この変数の旧称は
sql_low_priority_updates
。
データ
ディレクトリのファイルシステムの大小文字区別を示す。OFF
の場合は、ファイル名でこの区別をしていることを意味し、ON
の場合は大小文字の区別をしていないことを意味する。
この値が 1 の場合、テーブル名を小文字変換で格納している。つまりテーブル名には大小文字の区別がないことを示す。この値が 2 の場合、テーブル名を入力通りに格納するが、小文字の区別をする。このオプションはデータベース名とテーブルのエイリアスで適用。項8.2.2. 「識別子の大文字/小文字区別」 を参照のこと。
InnoDB
テーブルを使用する場合、名前を強制的に小文字に変換するには、すべてのプラットフォームでこの値を
1 に設定する。
たとえば、Windows または Mac OS
などで、システムで MySQL
を実行していて、ファイル名に大小文字の区別がない場合は、この値を
0 に しない
こと。起動時などでこの値をまだ設定していない状態で、かつデータ
ディレクトリのファイルシステムで大小文字の区別をしていないときには、MySQL
が自動的に lower_case_table_names
を 2 に設定する。
1 パケットの最大サイズ。または生成/中間文字列。
パケット メッセージ バッファは
net_buffer_length
バイトで初期化するが、必要に応じて
max_allowed_packet
バイトまで大きくできる。デフォルト値は小さいが、大きな(不正)パケットを受けないように設定している。
大きな BLOB
カラムを使用している場合には、この値を大きくする必要がある。使用する最大の
BLOB
と同じ大きさにする。max_allowed_packet
のプロトコル制限は 1GB。
複数ステートメントのトランザクションでこれより多くのメモリが必要になると、Multi-statement
transaction required more than
'max_binlog_cache_size' bytes of
storage
というエラーが発生する。下限値は 4096
で、最大 (デフォルト) は 4 GB 。
バイナリ ログ ファイルへの書き込みがログ ファイル サイズと干渉し、この値を超える場合、バイナリ ログをローテートする。(現行 ファイルを閉じて、次のファイルを開ける。) 設定可能値は、4096 バイト以上 1 GB (デフォルト) 以下。
注意 : トランザクションではバイナリ
ログへの書き込みを 1
つのまとまりとして処理するため、トランザクション自体を複数のバイナリ
ログに分割することは絶対的にない。したがって、大きなトランザクションがある場合、バイナリログの
max_binlog_size
が大きくなることがある。
max_relay_log_size
が 0
の場合、max_binlog_size
の値がリレー ログにも適用となる。
ホストからの接続中断回数がこの値を越えた場合、それ以降、そのホストからの接続をブロックする。ブロックを解除するには、FLUSH
HOSTS
コマンドを使用する。
MySQL への最大同時接続数。MySQL 5.1.15
以降のデフォルトは150 (以前は 100)。詳細は
項B.1.2.6. 「Too many connections
」
を参照のこと。
MySQL Enterprise
警告:同時最大接続数を増加することには危険が伴います。MySQL
Network Monitoring and Advisory Service
では、max_connections
に関するアドバイスを提供しています。詳細は
http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html ()
で参照してください。
この値を増やすと、mysqld のファイルの記述子の数を増やすこととなる。ファイル記述子の制限に関するコメントは 項6.4.8. 「MySQL でのテーブルのオープンとクローズの方法」 を参照のこと。
INSERT DELAYED
ステートメント処理に、スレッドがこの数に達すると処理しない。つまり、スレッドの最大数である。使用中の
INSERT DELAYED
スレッド後に、データを新規テーブルに挿入すると、その行は
DELAYED
属性を指定していない行になる。値を 0
に設定すると、MySQL は DELAYED
を処理するスレッドを
作成しなくなる。事実上、DELAYED
を完全に無効にする。
SHOW ERRORS
や SHOW
WARNINGS
で表示するエラーや警告の最大数。
MEMORY
型テーブルの最大メモリ
サイズを設定する(ヒープ)。この変数の値で
MEMORY
テーブルの
MAX_ROWS
値を計算する。この変数の設定は、既存の
MEMORY
テーブルには影響しない。ただし、CREATE
TABLE
などのステートメントで再生成したり、
ALTER TABLE
または TRUNCATE
TABLE
で変更した場合は影響する。
MySQL Enterprise
MySQL Network Monitoring and Advisory Service
では、max_heap_table_size
の最適設定に関するアドバイス (推奨)
を提供しています。詳細は
http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html
を参照してください。
max_insert_delayed_threads
max_delayed_threads
に対するシノニム。
max_join_size
の値でクエリを制限する。長い時間をかけて百万行を返すような
WHERE
なしの結合を作成するようなユーザをいる場合にこの変数を設定すると、サーバへの無駄な負荷を軽減させることができる。(max_join_size
値を超える行数のレコードを読み取ろうとするとエラーになる。)
SELECT
ステートメントで、レコードの組み合わせ調べ
(単一テーブルまたは複数テーブルに対するステートメント)
がこの値を超える場合
や、またはこの値を超えるディスクシークの実行を許可しない。
この値を設定すると、キーの使用が不適切で長時間かかるような
SELECT
ステートメントを捕捉できる。
この変数を DEFAULT
以外の値で設定すると、SQL_BIG_SELECTS
の値が 0
にリセットになる。SQL_BIG_SELECTS
値を再び設定すると、max_join_size
変数は無視の対象になる。
クエリ結果がクエリ キャッシュにある場合は、結果のサイズ チェックすることはなく、これは結果がすでに計算済みで、それをクライアントに送信することがサーバの負荷にならないためである。
この変数の旧称は
sql_max_join_size
である。
使用する filesort
アルゴリズムを決定するインデックス値の最大サイズ。項6.2.12. 「ORDER BY
最適化」
を参照のこと。.
サーバの Prepared ステートメントの合計数の最大値。この値で制限する。リクエスト応答を大量に発生させることで、サーバの応答機能の帯域を使い切るなど、いわゆる DoS攻撃 (denial-of-service attacks) を受ける可能性がある環境で使用する。デフォルト値は 16382。許容値は 0 から 100 万。この値が実行中の Prepared ステートメントの数より低い場合は、既存ステートメントが影響を受けることはなく、そのまま使用できるが、新規のステートメントに関しては、この制限値よりも現行数を低減するまで、準備できない。(MySQL 5.1.10 からの導入)
レプリケーション スレーブがリレー
ログに書き込みをすると、カレント ログ
ファイル
サイズがこの変数値を越える原因になり、スレーブはリレー
ログをローテートする。
(現行ファイルを閉じ、次のファイルを開ける。)
max_relay_log_size
を 0
とした場合、サーバはバイナリ
ログとリレー ログの両方に
max_binlog_size
を使用する。max_relay_log_size
が 0 より大きい場合、リレー
ログのサイズを抑制し、両ログに異なるサイズを持たせることが可能になる。max_relay_log_size
は 4096 バイトから 1GB
以内で設定するか、または 0
に設定する。デフォルト値は 0
。項5.5.1. 「レプリケーション実装の詳細」
を参照のこと。
キーでレコード検索の最大回数を制限する。キー
スキャンでテーブルからレコードを検索するときに、MySQL
オプティマイザでキーの基数とは関係なく
(無視して)、キー検索の回数をこの指定値までとする。項12.5.4.17. 「SHOW INDEX
構文」
を参照のこと。この値を低く(100
くらいに)設定すると、MySQL
でののスキャンがテーブルではなくキーを優先するようになる。
BLOB
値または
TEXT
値をソートするときに使用するバイト数。各値の最初の
max_sort_length
バイトだけを使用し、残りは無視になる。
ストアド プロシージャが呼び出す回数。このオプションのデフォルト値は 0 で、ストアド プロシージャの再帰を完全に無効にする。
この変数はグローバル、かつセッションごとの設定が可能。
1 つのクライアントが同時に開けたままにできるテンポラリ テーブルの最大数。(このオプションはまだ利用できない。)
単一ユーザ (MySQL アカウント) が同時に接続できる最大数。値 0 は 「制限なし」 という意味。
この値はグローバル スコープとセッション
スコープ (読み込みオンリー)
の両方を持つ。
セッション値は通常グローバル値と同じ値。ただし、
セッション ユーザが 0 以外の
MAX_USER_CONNECTIONS
値を持ってる場合には、このセッション値がアカウント制限にも反映する。
この回数の書き込みロックをした後に、読み取りロックを許可する。(ロックが必要なほど大量のテーブル書き込みがある場合など)
テーブル ハンドラへ一括送信できる最大許容範囲 (範囲選択時)。デフォルトは256。複数の値域をハンドラへ 1回で送れると、一定の選択において劇的なパフォーマンス向上になる。これは NDB Cluster のテーブル ハンドラで非常に有用で、値域要求をすべてのノードへ送るときに役に立つ。要求のバッチを一度に送ることは、通信コストを大幅節減に繋がる。
CREATE TABLE
時に、MAX_ROWS
オプションを指定していないときの
MyISAM
テーブル内部のポインタ
サイズを指定する。(テーブルの最大物理サイズの決定。)
変数は 2 以上 7
以下である必要がる。デフォルトでは
6。項B.1.2.11. 「The table is full
」 を参照のこと。
myisam_max_extra_sort_file_size
(廃止)
ノート:この変数は MySQL 5.1 ではサポートしていない。詳細は MySQL 5.0 Reference Manual を参照のこと。
REPAIR TABLE
、ALTER
TABLE
、LOAD DATA
INFILE
などを使用して
MyISAM
インデックスを再生成するときに、MySQL
が使用できるテンポラリ
ファイルの最大サイズ。ファイル
サイズがこれより大きい場合、インデックスはキー
キャッシュでの作成になる(時間がかかる)。値の単位はバイト。
デフォルトでは 2GB 。MyISAM
インデックス
ファイルがこのサイズを越え、ディスク容量が要るようになるときには、この値を大きくするとパフォーマンス向上になる。
--myisam-recover
オプションの値。項4.2.2. 「コマンド オプション」
を参照のこと。
この値が 1 より大きい場合、Repair by
sorting
の修復プロセスでの
MyISAM
テーブル
インデックスは並列での作成になる。インデックス毎のスレッド生成になる。
ノート:複数スレッドの修復は ベータ段階 です。
REPAIR TABLE
文実行時に
MyISAM
テーブルのインデックスをソートする場合、または
CREATE INDEX
や ALTER
TABLE
などでインデックスを作成する場合に、割り当てるバッファのサイズ。
MyISAM
テーブルでインデックス分布統計を集計するとき、サーバの
NULL
値の扱いを決定する。この変数の値は
nulls_equal
または
nulls_unequal
のどちらか。nulls_equal
の場合、すべての NULL
インデックス値を同等として扱い、
NULL
値の数とサイズが同等の単値のグループを生成する。nulls_unequal
の場合、NULL
の値同士を同等とは扱わず、それぞれの
NULL
で、サイズを 1
とする独特のグループを生成する。
この方法で、クエリの実行に対して、オプティマイザがインデックスを選択するときに影響を受けるテーブルの統計を取る。詳細は
項6.4.7. 「MyISAM
インデックス統計コレクション」
を参照のこと。
MyISAM
テーブルの読み書き込みで使用するメモリ
マッピング。(MySQL 5.1.4 での追加)
範囲指定の SELECT
文を発行するときに、ストレージ
エンジンに送ることができる範囲の最大値を指定する。デフォルトでは
256。 複数の範囲指定をストレージ
エンジンに送ることは 特定の SELECT
文に対して、特に NDBCLUSTER
において、大幅にパフォーマンスを改善する。
サーバが名前付きパイプ (named pipes) を経由した接続をサポートするかどうか。Windows 専用。
auto_increment カラムにおけるギャップの確率
(probability) を決定する。1
にセットした場合、これを最小限に抑える。最適化を目的として値を大きくする設定すると、?
が挿入を高速化するが、バッチ挿入に使用する自動インクリメントの数が減る可能性がある。デフォルトは
32
。下限値は 1
.
NDB
のクエリ
キャッシュをチェックする前に待機するミリ秒
(msec)。この値を 0
(デフォルト)
に設定すると、NDB
クエリ
キャッシュでクエリ毎のバリデーションを行う。
推奨最大値は 1000
で、クエリ
キャッシュが一秒間に一度のチェック対象になることを意味する。値が大きくなるということは、NDB
のクエリ
キャッシュのチェック回数が減り、別のmysqld
での更新が原因で、バリデーションが無効化することを意味する。この値を
2000
以上に設定しないこと。
デバッグやトラブルシューティング用に追加の
NDB
ロギングを行うには、ゼロではない値を設定する。デフォルトは
0
。
(MySQL 5.1.6 での追加)
NDB
へ迅速にバッファを送るよう命令する。他のスレッドを待機しない。デフォルトは
ON
。
統計の精度を設定する。開始キーと終了キーの数を決め、統計メモリ
キャッシュに格納する。ゼロはキャッシュしていないことを示し、その場合には、データ
ノードが直接的にクエリになる。デフォルトは
32
.
NDB
インデックス統計。クエリの最適化。デフォルトでは
ON
。
統計キャッシュの代わりにデータ
ノードにクエリを行うかを示す回数。たとえば、値が
20
の場合、クエリ 20
毎に、データ ノードを渡すという意味。
ndb_report_thresh_binlog_epoch_slip
binlog
ステータスをレポートするまでに、遅れるエポック数の閾値。たとえば、値が
3
(デフォルト)
であった場合、ストレージ
ノードから受けたエポックと 3 以上の binlog
に適用したエポックの数が異なるときに、ステータス
メッセージをクラスタ ログする。
ndb_report_thresh_binlog_mem_usage
binlog
ステータスをレポートするまで残っている空きメモリのパーセンテージの閾値。たとえば、値が
10
(デフォルト)
であった場合、データ ノードから受ける
binlog データに使うメモリが 10%
降下するという意味。そしてステータス
メッセージをクラスタ ログにする。
NDB
で、オンラインの
ALTER TABLE
操作で、問題が発生したテーブルをコピーするために使用する。デフォルトは
OFF
になっている。
(MySQL 5.1.12 での追加)
SELECT COUNT(*)
クエリの高速化を図るときに、レコードの回数を適用するよう
NDB
に命令する。デフォルトでは
ON
になっている。全体的にクエリを速度化するには、これを無効にする。つまり、ndb_use_exact_count
を OFF
にする。
NDB
トランザクションを
OFF
に設定することで無効にできるが、これは極力やらない。デフォルトでは
ON
になっている。
クライアント
スレッドが接続バッファと結果バッファに関連付けられている。両者は
net_buffer_length
で与えられたサイズで始まるが、必要に応じて、max_allowed_packet
バイトまで劇的に拡大できる。結果バッファは
SQL 文毎に net_buffer_length
まで縮小する。
この値はできるだけ変更しない。ただし、メモリが非常に限られている環境において、この値をクライアントから送信されるステートメントの長さに合わせて設定できる。ステートメントがこの長さを越えた場合、接続バッファは自動的に拡大する。net_buffer_length
の最大値は 1MB に設定できる。
読み込みを中断するまでデータ追加を待機する秒数。タイムアウトは
TCP/IP 接続にだけ適用する。これは Unix
のソケット
ファイル、または名前付きパイプ、共有メモリなどを経由していない接続のことである。サーバがクライアントからの読み込みを行うとき、net_read_timeout
のタイムアウト値が中断するタイミングを制御する。書き込みを行うときは、net_write_timeout
のタイムアウト値が中断するタイミングを制御する。slave_net_timeout
のセクションも参照のこと。
通信ポートでの読み込みが中断した場合に、実行できる再試行回数。FreeBSD でこの値を大きくすると、内部中断をすべてのスレッドに通知する。
書き込みを中断するまで、ブロック書き込みを待機する秒数。タイムアウトは
TCP/IP 接続にだけ適用する。これは Unix
のソケット
ファイル、または名前付きパイプ、共有メモリなどを経由していない接続のことである。net_read_timeout
も参照のこと。
MySQL 4.0 において、MySQL 4.1と同様の動作
(下位互換性)をするかどうか (を指す)。MySQL
5.1 では、この値は常に
OFF
。
old_passwords
サーバが MySQL
4.1より前で使用しているパスワード形式を採用するかどうか
(を指す)。項B.1.2.3. 「Client does not support authentication protocol
」
を参照のこと。
これは変数ではない。しかし、特定の変数を設定するときに使用できる。詳細は
項12.5.3. 「SET
構文」 を参照のこと。
mysqld
が開けるオペレーティング
システムのファイル数。これはシステムで指定されている実際の値であり、起動時のパラメータとして
--open-files-limit
オプションで
mysqld または
mysqld_safe
に指定したものとは異なる場合がある。MySQL
がオープンファイル数を変更できないシステムでは
0 になる。
ヒューリスティックス (経験則) を採用したクエリ最適化を制御し、オプティマイザの検索スペースからあまり見込みのない、部分的なプランをパージ (削除) する。値を 0 にすると、ヒューリスティックスを無効化し、オプティマイザは完全な検索を行う。値を 1 にすると、オプティマイザは中間プラン (intermediate plans) で検索したレコード数に基づいてプランを削除する。
クエリ オプティマイザが実行する検索深さの最大値を指定する。クエリ結果の関係数が大きい値の場合は、プランよりも良いということを示すが、クエリの実行プラン生成に時間がかかる。関係数が小さい値の場合は、より速い実行プランを返すが、結果プランが最適であるとは言えない。値を 0 した場合、システムは自動的に妥当な値を計算する。値をクエリに使用しているテーブルの最大値に + 2 した場合は、オプティマイザが検索を実行するときに、MySQL 5.0.0 (と前バージョン) で使用したアルゴリズムに切り替える。
プロセス ID (PID)
ファイルのパス。--pid-file
オプションで設定する。
プラグイン ディレクトリのパス。(MySQL 5.1.2 での追加)
port
mysqldサーバが利用するTCP/IPポート番号。--port
オプションで設定する。
インデックスをプレロードするときに割り当てるバッファ サイズ。
準備されたステートメント (prepared statements)
の現在値。max_prepared_stmt_count
システム変数で与えるステートメントの最大値。MySQL
5.1.10 からの追加で、MySQL 5.1.14 では、
Prepared_stmt_count
グローバル
ステータス変数に変換していた。
MySQL サーバが使うクライアント/サーバ間のプロトコル バージョン。
クエリの解析や実行で生成するオブジェクトに割り当てるメモリ ブロックの割り当てサイズ。メモリのフラグメントに問題がある場合、これを少し大きくすると改善できる可能性がある。
この値より大きい結果はキャッシュしない。デフォルトは 1MB。
クエリ キャッシュで割り当てるブロックの最小サイズ (バイト単位)。デフォルトは 4096(4KB)。この変数を利用した効果については、項4.13.3. 「クエリ キャッシュの設定」 を参照のこと。
古いクエリの結果の保存用に割り当てたメモリ
(クエリ キャッシュで確保するメモリ)。
この値を 0 (デフォルト)
にすると、クエリ
キャッシュは無効化する。許容値は 1024
の倍数。値はすべて、近似の倍数で端数を切り捨てる。ノート:
query_cache_size
バイトのメモリは、query_cache_type
が 0
で設定してあっても、割り当ての対象となる。詳細は
項4.13.3. 「クエリ キャッシュの設定」
を参照のこと。
クエリ
キャッシュを行う条件を指定する。GLOBAL
値に設定すると、これ以降に接続するすべてのクライアントの条件が反映する。それぞれのクライアントで
SESSION
値を設定することができ、これはマシン
レベルでのクエリ
キャッシュに影響する。次のテーブルは数値を示す。
オプション | 説明 |
0 または OFF | キャッシュを使用しない。注意:これはクエリ
キャッシュのバッファの割当を解除しない。解除するには
query_cache_size を 0
にセットする。 |
1 または ON | SELECT SQL_NO_CACHE
を除くすべての結果をキャッシュする。 |
2 または DEMAND | SELECT SQL_CACHE
で始まるクエリだけをキャッシュする。 |
この変数のデフォルトは ON
。
通常、クライアントが MyISAM
テーブルの WRITE
ロックを獲得する場合、別のクライアントはクエリの結果がキャッシュ内にあるときは、そのテーブルへのクエリ発行をブロックしない。この値を
1 にした場合、テーブルに対する
WRITE
ロックを得ることとなり、そのテーブルに対するクエリ
キャッシュのクエリは無効化する。これにより、テーブルへのアクセスを試みるクライアントに対して、ロック有効中は待機するよう抑制できる。
クエリの解析および実行に使用する永続バッファ
サイズ。このバッファはクエリ間でも開放しない。頻繁に複雑なクエリを発行する場合、query_prealloc_size
の値を大きくして、クエリ実行時のメモリ割り当て回数を減らすことになるため、パフォーマンスを改善できる可能性がある。
範囲の最適化で割り当てるブロックのサイズ。
順次スキャン (全件) を行うときに各スレッドが割り当てるバッファ サイズ。バイトで指定する。このスキャンを何度も行う場合には、この値を大きくする。デフォルトは 131072。
レプリケーション スレーブ
サーバで、この値を ON
に設定すると、サーバが SUPER
権限を持つユーザ以外からの更新ができない。スレーブ
サーバにおいては、マスタ
サーバからの更新だけを許容し、クライアントからの要求を無視するようなる。この動作は
TEMPORARY
テーブルには使えない。
read_only
は GLOBAL
変数として存在するために、SUPER
権限が必要な値への変更になる。マスタ
サーバで read_only
に変更すると、スレーブ
サーバで複製できなくなる。この値は、マスタの設定とは独立しているスレーブ
サーバで行う。
MySQL 5.1.15 以降は、次のことに注意する。
read_only
を有効にしようとするときに、明示的なロック
(LOCK TABLES
などから)
がある場合、または未処理のトランザクションがある場合は、エラーになる。
別のクライアントに明示的なテーブル
ブロックがある場合、または未処理のトランザクションがある場合に、read_only
を有効にすると、ロックをリリースし、トランザクションが完了するまでブロックする。read_only
にする試みが進行中である場合、テーブル
ロックに対する別のクライアントからの要求、またはトランザクションを開始することへの要求を、read_only
の設定を完了するまで、ブロックする。
read_only
はグローバル読み込みブロック
(FLUSH TABLES WITH READ LOCK
などから)
を保持している間に有効化できる。これはテーブル
ロックを巻き込まないためである。
ソートしたレコードを読み出すときのバッファサイズを指定する。ディスク検索を行わないように、レコードをこのバッファから読み取る。この値を大きく設定すると、ORDER
BY
のパフォーマンスを大幅に向上できる。しかし、これはスレッド固有の変数であるため、これをグローバル値を大きな値で設定すべきではない。したがって、大量のクエリを実行するときにだけ、クライアント内のセッション値を変更する。
リレー ログ
ファイルが不必要になったときの自動削除フラグを設定する。デフォルトは
1 (ON
)。
この変数は使用していない。
--secure-auth
オプションを付けて
MySQL サーバを起動する場合、MySQL
サーバは古い形式 (4.1 より前)
のパスワードを認証しない。
このときの値は ON
(ブロック)。接続をブロックしないようにするには、OFF
にする。
これによりネットワーク セキュリティが不安定な場合など、古い形式を採用しているパスワードでの接続を許可しないようにするには、このオプションを有効にする。
このオプションを有効にしたときに、権限テーブルが
4.1
よりも前の形式である場合には、起動時にサーバ
エラーが発生する。 項B.1.2.3. 「Client does not support authentication protocol
」
を参照のこと。
サーバ ID 。--server-id
オプションで設定する。これはレプリケーションを行うときなどに、マスタとスレーブのサーバ間でお互いを一意的に認識させるために使用する。
共有メモリに付ける識別子を指定する。Windows 専用。
共有メモリ接続で使用する共有メモリの名前。
このオプションはWindowsで有効。複数の MySQL
インスタンス (サーバ)
を一台のマシンで使用している場合に便利。デフォルト名は
MYSQL
。この名前は大文字と小文字を区別する。
OFF
: mysqld
が外部ロックを使用している場合。ON
: 外部ロックが無効の場合。
ON
:
サーバがローカル接続のみを許可する場合
(非 TCP/IP)。Unix では、ローカル接続に Unix
ソケット ファイルを使用。Windows
では、名前付きパイプまたは共有メモリを使用。NetWare
では、TCP/IP
接続をサポートしている場合のみ。そのため、この変数を
ON
に設定してはいけない。この変数を
ON
にするには、--skip-networking
オプションを使用する。
SHOW DATABASES
権限を持たずして
SHOW DATABASES
を使用するユーザにデータベースを表示しない。これは、他人のユーザ権限のデータベースを表示しないため、セキュリティの向上に役立つ。この効果は
SHOW DATABASES
権限の設定オプションに依存する。値を
ON
にした場合、SHOW
DATABASES
ステートメントは SHOW
DATABASES
権限を持つユーザにだけが使用でき、ステートメントにはすべてのデータベース名を表示する。値を
OFF
にした場合、SHOW
DATABASES
はすべてのユーザに対してこのステートメントの発行を許可するが、ユーザがSHOW
DATABASES
などの権限を持っているデータベースだけの表示になる。
slave_compressed_protocol
マスタとスレーブの両方が圧縮プロトコルをサポートしているかどうか (を指す)。
スレーブサーバがレプリケーション データ
( LOAD DATA INFILE
ステートメント) を読み込むときに
使用するテンポラリ
ディレクトリのパスを指定する。
読み込みを中断するまで、マスタ/スレーブ接続からのデータを待機する秒数。タイムアウトは TCP/IP 接続にだけ適用。Unix ソケット ファイルを介した接続や、名前付きパイプ、共有メモリには適用しない。
slave_skip_errors
スレーブがスキップ (無視) するレプリケーション エラー。
InnoDB
デッドロック、InnoDB
の
innodb_lock_wait_timeout
、NDBCluster
の TransactionDeadlockDetectionTimeout
または TransactionInactiveTimeout
を越えた場合、レプリケーション
スレーブの SQL
スレッドはトランザクションの実行に失敗する。そのときに、エラーで停止する前に、自動試行する回数のことを
slave_transaction_retries
回と定義する。デフォルトでは 10 回。
スレッドの作成にこの値(秒単位)より時間がかかると、サーバが
Slow_launch_threads
ステータス変数 (カウンタ)
をインクリメントする。
スロー クエリ
ログが有効になっているかどうか
(を指す)。値が 0 (または OFF
)
の場合、ログしない。値が 1 (または
ON
)
の場合、ログする。デフォルトは
--log-slow-queries
オプションを設定しているかどうかによる。ログ出力先は
log_output
システム変数で制御する。値を
NONE
にした場合、ログできるようにしていても、ログ
エントリを書き込まない。slow_query_log
は MySQL 5.1.12 からの導入。
スロー クエリ ログ
ファイルの名前。デフォルトは
。初期値は host_name
-slow.log--log-slow-queries
オプションで変更可能。(MySQL 5.1.12
での追加)
socket
Unix
環境で、ローカル接続に使用するソケット
ファイル パス。デフォルトは
/tmp/mysql.sock
になっている。配布用の形式によっては、ディレクトリが異なる場合がある。たとえば、
RPM の /var/lib/mysql
など。
Windows環境では、ローカル接続に使用する名前付きパイプ名のこと。デフォルトは
MySQL
。文字の大小区別なし。
ソートを実行する必要のあるスレッドがこのサイズのバッファを割り当てる。ORDER
BY
または GROUP BY
などの操作を速くするには、この値を大きくする。
項B.1.4.4. 「Where MySQL Stores Temporary Files」 を参照のこと。
現在のSQLモード。この値は動的に変更することが可能。項4.2.6. 「SQL モード」 を参照のこと。
スレーブ
サーバが無視するマスタからのイベント数。項12.6.2.6. 「SET GLOBAL SQL_SLAVE_SKIP_COUNTER
構文」
を参照のこと。
SSL CA 証明をリストしたファイルのパス。(MySQL 5.1.11 での追加)
SSL CA 証明書 (PEM形式) があるディレクトリへのパス。(MySQL 5.1.11 での追加)
セキュリティ上、安全に接続を確立するために使用する SSL 証明書。(MySQL 5.1.11 での追加)
SSL 暗号化に使用するサイファ (暗号鍵)
のリスト。サイファ リストは openssl
ciphers
コマンドと同形式。(MySQL 5.1.11
での追加)
セキュリティ上、安全に接続を確立するために使用する SSL キー ファイル名。(MySQL 5.1.11 での追加)
デフォルトのストレージ エンジン
(テーブル
タイプ)。サーバ起動時にストレージ
エンジンを設定するには、--default-storage-engine
オプションを使用する。項4.2.2. 「コマンド オプション」
を参照のこと。
この値が正数の場合、MySQL
サーバはバイナリ ログへこの
sync_binlog
回書き込みを行い、それごとにディスクへ同期する
(fdatasync()
を使用)。オートコミットモードでは、一つの
SQL
文を発行毎に、ログ書き込みとなる。それ以外のモードでは、トランザクションごとの書き込みになる。デフォルト値は
0
で、ディスクへの同期は行わないことを示す。値を
1
にすると、最も安全な設定となる。これはクラッシュした場合などに失うものが、1
ステートメントあるいは1
トランザクションに留まるためである。しかし、これはパフォーマンスを遅くするため、対応策としては、同期を高速化するために、バッテリ
バックアップ式キャッシュをディクスに持たせるなどする。
sync_binlog
値の 0 (デフォルト)
は、追加フラッシュは行わないことを示す。これはフラッシュが
OS に依存する。
値を 1
とした場合に、テンポラリ以外のテーブルを作成すると、.frm
ファイルを ディスクへ同期する
(fdatasync()
を使用)。これは処理スピードを遅くするが、クラッシュに対して安全である。デフォルトは
1。
サーバ システムのタイム
ゾーン。サーバが起動するときは、マシンのデフォルトタイムゾーンを継承する。これは
サーバを起動したユーザアカウントの環境やスタートアップ
スクリプトのオプションなどで変更可能。値は
system_time_zone
を設定する。通常、タイム ゾーンは
TZ
環境変数で指定する。または
mysqld_safe スクリプトでの
--timezone
オプションでも指定可能。
system_time_zone
と
time_zone
は別物である。両者の値は同値であることもあるが、後者はクライアント接続毎にタイムゾーンを初期化する変数である。項4.10.8. 「MySQL サーバのタイム ゾーン サポート」
を参照のこと。
MySQL 5.1.3
前まで、table_open_cache
と呼ばれていた。 MySQL 5.1.3 以降は
table_open_cache
を使用する。
定義キャッシュに保存できるテーブル定義数。テーブル数が多い場合に、テーブルを開けるスピードを速めるために、大きなテーブル定義キャッシュを作成できる。通常のテーブル キャッシュと比較すると、テーブル定義キャッシュが必要とするスペースが小さく、ファイル記述子を使用しない。(MySQL 5.1.3 以降)
テーブル レベル ロックで待機する時間
(秒)
を指定する。デフォルトのタイムアウトは
50
秒。タイムアウトは接続でカーソルを開けるとアクティブになる。SUPER
権限を保持していれば、ランタイムにグローバル設定可能。
すべてのスレッドに対するオープン
テーブルの数
(キャッシュする最大テーブル数)。この値を大きくするということは、mysqld
が要求するファイル記述子の数を増やすということ。Opened_tables
ステータス変数をチェックしてテーブル
キャッシュを増やす必要があるかどうかを調べる。項4.2.5. 「ステータス変数」
を参照のこと。Opened_tables
の値が大きく、FLUSH TABLES
を頻繁に行わない場合
(単にテーブルの開閉を強制するだけ)、table_open_cache
変数の値を増やす必要がある。テーブル
キャッシュに関する詳細は
項6.4.8. 「MySQL でのテーブルのオープンとクローズの方法」 を参照のこと。MySQL
5.1.3 前には、table_cache
と呼ばれていた。
storage_engine
のシノニム。MySQL
5.1 では storage_engine
を使用。MySQL 5.2
では、table_type
は削除されている。
再利用のためにキャッシュ可能なスレッド数。クライアントが接続を切断したときに、以前のスレッド数が
thread_cache_size
以下であれば、そのクライアントのスレッドはキャッシュに入る。新しいスレッドはすべてキャッシュから取り込まれ、キャッシュが空の場合のみ、新しいスレッドが作成される。新しい接続が多く発生する場合、この変数を大きくすることによりパフォーマンスを向上できる
(スレッド実装が既に理想的な状態であれば、それほどパフォーマンスは向上しない)。Connections
および Threads_created
などのステータス変数の差異を調べると、スレッド
キャッシュの効率性を確認できる。詳細は
項4.2.5. 「ステータス変数」
を参照のこと。
Solaris では、mysqld
がこの値を伴う
thr_setconcurrency()
を呼び出す。アプリケーションに、同時に実行する理想的なスレッド数を提供する。
各スレッドのスタック
サイズ。crash-me
で検出する制限の多くは、この値に依存する。通常の操作ではデフォルト
(192 KB)
で十分である。項6.1.4. 「MySQL ベンチマークスィート」
を参照のこと。
この変数は実装していない。
現在のタイムゾーン。この変数はクライアント接続毎にタイム
ゾーンを初期化する。デオフォルトは
'SYSTEM'
、つまり
system_time_zone
「の値を使う」
ということ。サーバ起動時に
--default-time-zone
オプションで明示的に指定できる。項4.10.8. 「MySQL サーバのタイム ゾーン サポート」
を参照のこと。
InnoDB
ミューテックスをカウントしているかどうかを制御する。この値を
0 または OFF
(デフォルト)
に設定すると、ミューテックス
カウントは無効になる。この値を 1 または
ON
に設定すると、ミューテックス
カウントは有効になる。このカウントを有効にすると、SHOW
ENGINE INNODB MUTEX
からの出力の
os_wait_times
値は、OS
が待機した回数 (ms)
を示す。それ以外では、この値は 0
である。
メモリ内のテンポラリ
テーブルの最大サイズ。実際の限度は
max_heap_table_size
や
tmp_table_size
の値より小さい値になる。メモリ内テンポラリ テーブルが制限値を超えると、MySQL
はこれを自動的にディスク内の
MyISAM
テーブルにする。高度な GROUP
BY
クエリを展開する場合にメモリが沢山あるときは、
tmp_table_size
(必要に応じて、max_heap_table_size
も) の値を増やす。
テンポラリ ファイルとテンポラリ
テーブルのディレクトリ。この変数はラウンド
ロビン式の複数のパスのリストをセットするときに使用する。Unix
で、パスはコロン
(‘:
’)
で区切り、Windows、NetWare、OS/2
などではセミコロン
(‘;
’) で区切る。
複数ディレクトリ機能は、物理ディスク間で負荷を分担するときに使用する。MySQL
サーバが レプリケーション
スレーブである場合、tmpdir
を使用して、メモリ
ベースのシステムファイルまたはサーバ
ホスト (OS)
再起動時に内容が消去されるディレクトリを指定しない。これは、レプリケーション
スレーブが、マシンがリブートした場合や
LOAD DATA INFILE
文の処理中であった場合などに対応するために、テンポラリのテーブルやファイルを必要とするため。もしこのディレクトリからテンポラリ
ファイルが消えた場合は、サーバ再起動時にレプリケーション
エラーが発生する。しかし、MySQL 4.0.0
以降を使用している場合は、slave_load_tmpdir
変数を使用して、スレーブのテンポラリ
ディレクトリを設定できる。その場合、スレーブは通常の
tmpdir
値を使用しないので、tmpdir
を適切な (非永続的) 位置に設置する
(スレーブサーバはこのパスを使用することになる)。
メモリ ブロックの割り当てサイズ (byte)。
このメモリは、コミットするときにバイナリログへ書き込むための
トランザクション内クエリを保存するために使用する。transaction_prealloc_size
の説明を参照のこと。
永続的バッファの (初期)
サイズをtransaction_prealloc_size
と呼ぶ。メモリが不十分が原因で、このプール
(領域)
で割り当てが十分に行えない場合、transaction_alloc_block_size
でプールの値を大きくする。トランザクションが済むと、プールは
transaction_prealloc_size
バイトで切り捨てになる
単一トランザクション内のすべてのクエリをバッファ内に収めるように、transaction_prealloc_size
を大きくすると、malloc()
システム コールを避けることができる。
基準にするトランザクション隔離レベル。
デフォルト値は REPEATABLE-READ
。
この変数は SET TRANSACTION ISOLATION
LEVEL
ステートメントで設定する。項12.4.6. 「SET TRANSACTION
構文」
を参照のこと。tx_isolation
を直接、隔離レベル名に設定する場合に、スペースを含むときには、その名前を引用符で囲み、そのスペースをダッシュと置換する。たとえば、
SET tx_isolation = 'READ-COMMITTED';
更新の許可するかどうかを制御する。ビューに基準テーブルで定義したプライマリ
キーのすべてのカラムが含まれていない場合に、更新ステートメントで
LIMIT
節を含んでいたら、そのビューを更新するかどうか、ということである。このような更新は
GUI
ツールなどから生成される。ここでの更新は
UPDATE
または
DELETE
ステートメントのこと。ここでのプライマリ
キーとは PRIMARY KEY
または
UNIQUE
インデックスのことで、NULL
をカラムに含まない。
この変数の値は 2 種類ある。
1
または
YES
:エラー
メッセージではなく、警告だけを発行。(デフォルト値)
0
または
NO
:更新禁止。
サーバのバージョン番号。
configure スクリプトには、MySQL
を構築するときにコメントを指定できる
--with-comment
オプションがある。そのコメントの値。
マシンのタイプ、または MySQL構築時のアーキテクチャ。
MySQL構築時のオペレーティング システムのタイプ。
対話式ではない接続 (反応の無い接続) を終了する前に、サーバがアクティビティを待機する秒数。このタイムアウトは TCP/IP 接続と Unix のソケット ファイル接続だけに適用。名前付きパイプと共有ファイルの接続には使用できない。
スレッド起動時に、セッション
wait_timeout
値は、wait_timeout
グローバル値、または
interactive_timeout
グローバル値で初期化するが、これはクライアントのタイプによる。(CLIENT_INTERACTIVE
の接続オプションを
mysql_real_connect()
)
に定義する。) interactive_timeout
の説明も参照のこと。
mysql
サーバは、様々なシステム変数を保有し、その変数をどのように設定したかを示します
(項4.2.3. 「システム変数」
を参照のこと)。それぞれのシステム変数にはデフォルト値があります。システム変数はサーバ起動時に、コマンドラインまたはオプション
ファイルなどを使用してセットできます。大抵の場合、SET
コマンドを使用して実行中のサーバで動的に変更できます。つまり、サーバを停止または再起動せずに変更できます。プログラミング式でシステム変数の値を参考にしてください。
サーバには 2 種類のシステム変数があります。グローバル変数はサーバの全体的なオペレーションに影響し、セッション変数はそれぞれのクライアント接続でのオペレーションに影響します。与えられた変数はグローバルとセッション、両方の値を持つこともあります。グローバルおよびセッション変数は次のように関係しています。
サーバが起動するとき、すべてのグローバル変数をデフォルト値に初期化する。このデフォルト値はコマンド ラインまたはオプション ファイルなどで指定できる。オプションに関しては、項3.3. 「プログラム・オプションの指定」 を参照のこと。
サーバにはクライアントが接続するセッション変数の組み合わせがある。クライアントのセッション変数は、グローバル変数に呼応するカレント値を使用して接続タイムで初期化する。たとえば、クライアントの
SQL モードは、セッション
sql_mode
値で制御し、クライアントが
sql_mode
のグローバル値に接続するときに初期化する。
システム変数はサーバ起動時にコマンドラインまたはオプションファイルを使用してグローバル設定できます。起動オプションを使用して値を設定するときは、数値を使用し、値には
K
(キロバイト)、M
(メガバイト)、G
(ギガバイト)
などのサフィックスで与えます
(大文字あるは小文字)。これらは、1024、10242
または 10243
の倍数を示します。これにより、次のコマンドは、クエリ
キャッシュ サイズが 16
メガバイト、最大パケット サイズが 1
ギガバイトでサーバが起動することを示します。
mysqld --query_cache_size=16M --max_allowed_packet=1G
オプション ファイル内では、次のように設定します。
[mysqld] query_cache_size=16M max_allowed_packet=1G
サフィックスの大文字、小文字の区別は問わず、16M
と 16m
、1G
と
1g
を同等とします。
SET
ステートメントでラインタイムに設定できる変数の最大値を制限する場合には、サーバ起動時に
--maximum-
のオプションで最大値を指定します。たとえば、var_name
=value
query_cache_size
の値がラインライムで 32 MB
を超えないようにするには、--maximum-query_cache_size=32M
とします。
システム変数は動的で、SET
ステートメントでサーバ稼動中に変更できます。リストは
項4.2.4.2. 「動的システム変数」
を参照してください。SET
でシステム変数を変更するには、var_name
とし、オプション的に修飾子で先行します。
変数がグローバルであることを明示するには、GLOBAL
または @@global.
で名前を先行する。グローバル変数を設定するには
SUPER
権限が必要。
変数がセッションであることを明示するには、SESSION
、@@session.
、@@
などで名前を先行する。セッション値の設定には特別の権限は不要であるが、クライアントだけがそのセッション変数を変更できる。別のクライアントからはできない。
LOCAL
および
@@local.
は SESSION
と @@session.
のシノニム。.
修飾子がない場合は、SET
でセッション変数を変更する。
SET
ステートメントには複数の変数アサイメントがあり、カンマで区切ります。複数のシステム変数を設定する場合、ステートメント内で最新の
GLOBAL
または SESSION
の修飾子を、後続の指定子のない変数に使用します。
例:
SET sort_buffer_size=10000; SET @@local.sort_buffer_size=10000; SET GLOBAL sort_buffer_size=1000000, SESSION sort_buffer_size=1000000; SET @@sort_buffer_size=1000000; SET @@global.sort_buffer_size=1000000, @@local.sort_buffer_size=1000000;
システム変数に値を SET
で指定するときには、変数にスフィックス文字は使用しません。(起動オプションのときは使用する。)
ただし、この値は例示のようにプログラミング形式にできます。
SET sort_buffer_size = 10 * 1024 * 1024;
システム変数の
@@
.
var_name
シンタックスは、別のデータベース
システムによっては互換性があります。
セッション システム変数を変更する場合には、そのセッションが済むまで、または別の値に変更するまで、値の効力を維持します。この変更は別のクライアントには公開しません。
グローバル
システム変数を変更すると、サーバが再起動するまで、値を新規接続で使用するものとして記憶します。(グローバル変数の設定を永続的にするには、オプション
ファイルで設定する必要があります。)
この変更は、そのグローバル変数にアクセスするすべてのクライアントに公開することになりますが、関連しているセッション変数への変更は、変更後に接続するクライアントに対してだけ反映します。グローバル変数の変更は、その時点で接続しているクライアントのセッション変数には反映しません。SET
GLOBAL
ステートメントを発行するクライアントからのイベントにも反映しません。
SET SESSION
とだけ使用できる変数と SET
GLOBAL
を使用する場合、または
GLOBAL
(@@global.
)
をグローバル変数設定時に指定しない場合には、MySQL
がエラー
メッセージを出し、不正使用を防ぐことができます。
SESSION
変数を GLOBAL
値に、または GLOBAL
値をコンパイルされた MySQL
のデフォルト値に設定するには、DEFAULT
キーワードを使用します。たとえば、次の二つのステートメントは
max_join_size
のセッション値をグローバル値に設定するということにおいて、アイデンティカル
(同一) です。
SET max_join_size=DEFAULT; SET @@session.max_join_size=@@global.max_join_size;
すべてのシステム変数において、DEFAULT
と設定することはできません。そのような場合には、DEFAULT
の使用が、エラーの原因になります。
@@
‐
修飾子のひとつを使用して、プログラミングにおける特定のグローバルまたはセッションのシステム変数値を照会できます。たとえば、SELECT
ステートメントの値を次のように読み出すことができます。
SELECT @@global.sql_mode, @@session.sql_mode, @@sql_mode;
プログラミングでのシステム変数を
@@
とすると、つまり, var_name
@@global.
または @@session.
を指定しないとき、MySQL
はセッション値があれば、それを返しますが、ない場合はグローバル値を返します。これは常にセッション値とする
SET @@
とは異なります。
var_name
=
value
ノート:システム変数によっては、SET
ステートメントで値を ON
または
1
に設定すると有効化し、OFF
または 0
にすると無効化します。ただし、このような値をコマンドラインまたはオプション
ファイルで設定するには、1
または 0
で設定します。ON
または
OFF
での設定はできません。たとえば、コマンドラインにおいて、--delay_key_write=1
は機能しますが、--delay_key_write=ON
では機能しません。
システム変数名と値を表示するには、
SHOW VARIABLES
ステートメントを使用します。
mysql> SHOW VARIABLES;
+---------------------------------+-----------------------------------+
| Variable_name | Value |
+---------------------------------+-----------------------------------+
| auto_increment_increment | 1 |
| auto_increment_offset | 1 |
| automatic_sp_privileges | ON |
| back_log | 50 |
| basedir | /home/mysql/ |
| binlog_cache_size | 32768 |
| bulk_insert_buffer_size | 8388608 |
| character_set_client | latin1 |
| character_set_connection | latin1 |
| character_set_database | latin1 |
| character_set_results | latin1 |
| character_set_server | latin1 |
| character_set_system | utf8 |
| character_sets_dir | /home/mysql/share/mysql/charsets/ |
| collation_connection | latin1_swedish_ci |
| collation_database | latin1_swedish_ci |
| collation_server | latin1_swedish_ci |
...
| innodb_additional_mem_pool_size | 1048576 |
| innodb_autoextend_increment | 8 |
| innodb_buffer_pool_awe_mem_mb | 0 |
| innodb_buffer_pool_size | 8388608 |
| innodb_checksums | ON |
| innodb_commit_concurrency | 0 |
| innodb_concurrency_tickets | 500 |
| innodb_data_file_path | ibdata1:10M:autoextend |
| innodb_data_home_dir | |
...
| version | 5.1.6-alpha-log |
| version_comment | Source distribution |
| version_compile_machine | i686 |
| version_compile_os | suse-linux |
| wait_timeout | 28800 |
+---------------------------------+-----------------------------------+
LIKE
節では、パターンに一致する変数だけを表示します。特定の変数名を得るには、LIKE
節を次のように使用します。
SHOW VARIABLES LIKE 'max_join_size'; SHOW SESSION VARIABLES LIKE 'max_join_size';
パターンに一致する名前を持つ変数のリストを得るには、LIKE
節で、‘%
’
のワイルドカード文字を使用します。
SHOW VARIABLES LIKE '%size%'; SHOW GLOBAL VARIABLES LIKE '%size%';
ワイルドカード文字は、一致させるパターン内に入れます。厳密には、‘_
’
シングル文字と一致するワイルドカードであるため、‘\_
’
でエスケープして、文字通りに一致させます。実際には、これほどの厳密さは要求することはあまりありません。
SHOW VARIABLES では、
GLOBAL
または
SESSION
のいずれも指定しない場合、MySQL は
SESSION 値を返します。
GLOBAL
オンリーの変数を読み取るときではなく、設定するときに
GLOBAL
キーワードを必要とする理由は、今後の問題を防ぐためです。GLOBAL
変数と同じ名前を持つ SESSION
変数を取り除いた場合、SUPER
権限を持つクライアントが、接続時に
SESSION
変数だけでなく、偶発的に GLOBAL
変数も変更してしまう可能性があります。SESSION
変数を GLOBAL
と同じ名前で追加する場合、GLOBAL
変数を意図的に変更するクライアントで、クライアント自体の
SESSION
変数だけが変更したと見なす可能性があります。
構造化変数 (structured variable) は通常のシステム変数とは次の 2 点において異なります。
値は、コンポーネントを伴うストラクチャであり、このコンポーネントとは、密接に関係している サーバ パラメータを指定するものである。
構造化変数が特殊な場合には複数のインスタンスを伴うことがある。それぞれは異なる名前を持ち、サーバで維持しているリソースが異なる。
MySQL 5.1 でサポートする構造化変数は 1 つです。これでキー変更操作のパラメータを指定します。キー キャッシュの構造化変数には次のコンポーネントがあります。
key_buffer_size
key_cache_block_size
key_cache_division_limit
key_cache_age_threshold
このセクションでは、構造化変数に関するシンタックスについて説明します。キー
キャッシュ変数はシンタックス例で使用しますが、キー
キャッシュがどのように操作を行うかに関しては
項6.4.6. 「MyISAM
キーキャッシュ」
を参照してください。
構造化変数のインスタンスのコンポーネントを示すには、instance_name.component_name
形式でコンパウンド名を使用します。次は、この例示です。
hot_cache.key_buffer_size hot_cache.key_cache_block_size cold_cache.key_cache_block_size
それぞれの構造化システム変数には、default
名のインスタンスを常に事前定義します。インスタンス名なしで構造化変数のコンポーネントを示すと、default
インスタンスを使用することになります。つまり、default.key_buffer_size
と key_buffer_size
の両方が同じシステム変数を指します。
構造化変数インスタンスとコンポーネントには次のネーミング ルールがあります。
任意型の構造化変数には、それぞれのインスタンスに、そのタイプの変数内で
一意の名前を持たせる。ただし、インスタンス名は構造化変数型
全体
で一意である必要はない。たとえば、それぞれの構造化変数に
default
と名付けたインスタンスがある場合、default
は変数型全体では一意ではない。
それぞれの構造化変数型のコンポーネントの名前は、システム変数名全体を通じて一意である必要がある。そうならない場合、つまり、型の異なる 2 つの構造化変数でコンポーネント メンバ名を共有している場合、インスタンス名で修飾していないメンバ名を参照するときに、どの構造化変数を使用するかを判断できなくなる。
単純識別子 (unquoted identifier)
としてはリーガルではない
構造化変数インスタンス名が、逆引用符を使用して単純識別子
(quoted identifier) になる
(リーガルになる)。たとえば、hot-cache
はリーガルでないが、`hot-cache`
はリーガルである。
global
、session
、local
はリーガルのインスタンス名ではない。これは、非構造化システム変数を示すときに
@@global.
などのノーテーションとの干渉を防ぐ。
var_name
現時点では、現在では、唯一の構造化変数の型がキー キャッシュのものであるため、最初の 2 ルールが違反対象になる可能性はありません。別の構造化変数の型を今後構築できれば、これらのルールはより大きな重要性を持つことになります。
例外として、単純変数名が発生するコンテキストに、コンパウンド名を使用する構造化変数コンポーネントを引き合わせることができます。たとえば、コマンドライン オプションで構造化変数に値を指定することができます。
shell> mysqld --hot_cache.key_buffer_size=64K
オプション ファイルで、次のシンタックスを使用します。
[mysqld] hot_cache.key_buffer_size=64K
サーバをこのオプションで起動する場合、デフォルトの
8 MB のキー キャッシュに加えた、64 KB
サイズの hot_cache
と名づけられたキー
キャッシュを生成することなります。
次のようにサーバを起動すると仮定した場合
shell>mysqld --key_buffer_size=256K \
--extra_cache.key_buffer_size=128K \
--extra_cache.key_cache_block_size=2048
この場合、サーバがデフォルト キー
キャッシュを 256 KB
に設定します。(--default.key_buffer_size=256K
と記述することも可能。)
さらに、このサーバは、extra_cache
と名づけた 128KB のセカンド キー
キャッシュとともに、2048
キロバイトのブロック バッファをテーブル
インデックス
ブロックのキャッシュ用に作成します。
次は、サイズが 3:1:1 の割合の 3 つのキー キャッシュでサーバを起動するときの例です。
shell>mysqld --key_buffer_size=6M \
--hot_cache.key_buffer_size=2M \
--cold_cache.key_buffer_size=2M
構造化変数値は、ランタイムでの設定、読み取りも可能です。たとえば、hot_cache
という名前のキー キャッシュを 10 MB
で設定するには、次のステートメントのどちらかを使用します。
mysql>SET GLOBAL hot_cache.key_buffer_size = 10*1024*1024;
mysql>SET @@global.hot_cache.key_buffer_size = 10*1024*1024;
キャッシュ サイズを読み取るには、次のことをします。
mysql> SELECT @@global.hot_cache.key_buffer_size;
ただし、次のようなステートメントは作用しません。この変数はコンパウンド名としての解釈にならず、LIKE
節のパターン一致操作の単純文字列としての解釈になります。
mysql> SHOW GLOBAL VARIABLES LIKE 'hot_cache.key_buffer_size';
これは、構造化変数名を単純変数名が発生する可能性があるところで使用できるようにしておくためです。
サーバのシステム変数の多くは動的で、SET
GLOBAL
または SET SESSION
を使用してランタイムで設定できます。SELECT
を使用して、値を取得することも可能です。項4.2.4. 「システム変数の使用」
を参照してください。
次のテーブルは、すべての動的システム変数の完全リストです。一番右のカラムはそれぞれの変数が、GLOBAL
または
SESSION
、あるいは両方、のどれで適用するかを示します。テーブルには、SET
ステートメントで設定できるセッション
オプションをリストしています。項12.5.3. 「SET
構文」
では、これらのオプションについて説明しています。
「string」
型の変数は文字列値で、「numeric」
型の変数は数値です。「boolean」
型の変数には
0、1、ON
、OFF
で設定します。(コマンドラインまたはオプション
ファイルでこれらを指定するときは、数値を使用します。)
「enumeration 」 (列挙)
としてマークしている変数は通常、その変数に対して利用可能な値の
1
つで設定しますが、目的とする値に相当する数字でも設定できます。列挙型では、最初の値は
0 に相当します。これは、最初の列挙値が 1
に相当する ENUM
カラムとは異なります。
変数名 | 値のデータ型 | タイプ |
autocommit | boolean | SESSION |
automatic_sp_privileges | boolean | GLOBAL |
big_tables | boolean | SESSION |
binlog_cache_size | numeric | GLOBAL |
binlog_format | string | GLOBAL | SESSION |
bulk_insert_buffer_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
character_set_client | string | GLOBAL | SESSION |
character_set_connection | string | GLOBAL | SESSION
|
character_set_filesystem | string | GLOBAL | SESSION |
character_set_results | string | GLOBAL | SESSION |
character_set_server | string | GLOBAL | SESSION |
collation_connection | string | GLOBAL | SESSION |
collation_server | string | GLOBAL | SESSION |
completion_type | numeric | GLOBAL | SESSION |
concurrent_insert | numeric | GLOBAL |
connect_timeout | numeric | GLOBAL |
default_week_format | numeric | GLOBAL | SESSION |
delay_key_write | OFF | ON | ALL | GLOBAL |
delayed_insert_limit | numeric | GLOBAL |
delayed_insert_timeout | numeric | GLOBAL |
delayed_queue_size | numeric | GLOBAL |
div_precision_increment | numeric | GLOBAL | SESSION |
engine_condition_pushdown | boolean | GLOBAL | SESSION |
error_count | numeric | SESSION |
event_scheduler | enumeration | GLOBAL |
expire_logs_days | numeric | GLOBAL |
flush | boolean | GLOBAL |
flush_time | numeric | GLOBAL |
foreign_key_checks | boolean | SESSION |
ft_boolean_syntax | string | GLOBAL |
general_log | boolean | GLOBAL |
general_log_file | string | GLOBAL |
group_concat_max_len | numeric | GLOBAL | SESSION |
identity | numeric | SESSION |
innodb_autoextend_increment | numeric | GLOBAL |
innodb_commit_concurrency | numeric | GLOBAL |
innodb_concurrency_tickets | numeric | GLOBAL |
innodb_max_dirty_pages_pct | numeric | GLOBAL |
innodb_max_purge_lag | numeric | GLOBAL |
innodb_support_xa | boolean | GLOBAL | SESSION |
innodb_sync_spin_loops | numeric | GLOBAL |
innodb_table_locks | boolean | GLOBAL | SESSION |
innodb_thread_concurrency | numeric | GLOBAL |
innodb_thread_sleep_delay | numeric | GLOBAL |
insert_id | numeric | SESSION |
interactive_timeout | numeric | GLOBAL | SESSION |
join_buffer_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
key_buffer_size | numeric | GLOBAL |
last_insert_id | numeric | SESSION |
lc_time_names | string | GLOBAL | SESSION |
local_infile | boolean | GLOBAL |
log_output | string | GLOBAL |
log_queries_not_using_indexes | boolean | GLOBAL |
log_warnings | numeric | GLOBAL |
long_query_time | numeric | GLOBAL | SESSION |
low_priority_updates | boolean | GLOBAL | SESSION |
max_allowed_packet | numeric | GLOBAL | SESSION |
max_binlog_cache_size | numeric | GLOBAL |
max_binlog_size | numeric | GLOBAL |
max_connect_errors | numeric | GLOBAL |
max_connections | numeric | GLOBAL |
max_delayed_threads | numeric | GLOBAL |
max_error_count | numeric | GLOBAL | SESSION |
max_heap_table_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
max_insert_delayed_threads | numeric | GLOBAL |
max_join_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
max_prepared_stmt_count | numeric | GLOBAL |
max_relay_log_size | numeric | GLOBAL |
max_seeks_for_key | numeric | GLOBAL | SESSION |
max_sort_length | numeric | GLOBAL | SESSION |
max_tmp_tables | numeric | GLOBAL | SESSION |
max_user_connections | numeric | GLOBAL |
max_write_lock_count | numeric | GLOBAL |
multi_range_count | numeric | GLOBAL | SESSION |
myisam_data_pointer_size | numeric | GLOBAL |
log_bin_trust_function_creators | boolean | GLOBAL |
myisam_max_sort_file_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
myisam_repair_threads | numeric | GLOBAL | SESSION |
myisam_sort_buffer_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
myisam_stats_method | enum | GLOBAL | SESSION |
myisam_use_mmap | boolean | GLOBAL |
ndb_extra_logging | numeric | GLOBAL |
net_buffer_length | numeric | GLOBAL | SESSION |
net_read_timeout | numeric | GLOBAL | SESSION |
net_retry_count | numeric | GLOBAL | SESSION |
net_write_timeout | numeric | GLOBAL | SESSION |
old_passwords | numeric | GLOBAL | SESSION |
optimizer_prune_level | numeric | GLOBAL | SESSION |
optimizer_search_depth | numeric | GLOBAL | SESSION |
preload_buffer_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
query_alloc_block_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
query_cache_limit | numeric | GLOBAL |
query_cache_size | numeric | GLOBAL |
query_cache_type | enumeration | GLOBAL | SESSION |
query_cache_wlock_invalidate | boolean | GLOBAL | SESSION |
query_prealloc_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
range_alloc_block_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
read_buffer_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
read_only | numeric | GLOBAL |
read_rnd_buffer_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
rpl_recovery_rank | numeric | GLOBAL |
safe_show_database | boolean | GLOBAL |
secure_auth | boolean | GLOBAL |
server_id | numeric | GLOBAL |
slave_compressed_protocol | boolean | GLOBAL |
slave_net_timeout | numeric | GLOBAL |
slave_transaction_retries | numeric | GLOBAL |
slow_query_log | boolean | GLOBAL |
slow_query_log_file | string | GLOBAL |
slow_launch_time | numeric | GLOBAL |
sort_buffer_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
sql_auto_is_null | boolean | SESSION |
sql_big_selects | boolean | SESSION |
sql_big_tables | boolean | SESSION |
sql_buffer_result | boolean | SESSION |
sql_log_bin | boolean | SESSION |
sql_log_off | boolean | SESSION |
sql_log_update | boolean | SESSION |
sql_low_priority_updates | boolean | GLOBAL | SESSION |
sql_max_join_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
sql_mode | enumeration | GLOBAL | SESSION |
sql_notes | boolean | SESSION |
sql_quote_show_create | boolean | SESSION |
sql_safe_updates | boolean | SESSION |
sql_select_limit | numeric | SESSION |
sql_slave_skip_counter | numeric | GLOBAL |
updatable_views_with_limit | enumeration | GLOBAL | SESSION |
sql_warnings | boolean | SESSION |
sync_binlog | numeric | GLOBAL |
sync_frm | boolean | GLOBAL |
storage_engine | enumeration | GLOBAL | SESSION |
table_definition_cache | numeric | GLOBAL |
table_open_cache | numeric | GLOBAL |
table_type | enumeration | GLOBAL | SESSION |
thread_cache_size | numeric | GLOBAL |
time_zone | string | GLOBAL | SESSION |
timestamp | boolean | SESSION |
tmp_table_size | enumeration | GLOBAL | SESSION |
transaction_alloc_block_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
transaction_prealloc_size | numeric | GLOBAL | SESSION |
tx_isolation | enumeration | GLOBAL | SESSION |
unique_checks | boolean | SESSION |
wait_timeout | numeric | GLOBAL | SESSION |
warning_count | numeric | SESSION |
MySQL Enterprise システム変数のコンフィギュレーションが不適切な場合、パフォーマンスとセキュリティに悪影響をもたらします。MySQL Network Monitoring and Advisory Service では、継続的にシステム変数の監視を行い、適切な設定を行うための専門アドバイスを提供しています。詳細は http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html を参照してください。
サーバには様々なステータス変数が存在し、オペレーションに関する情報交換をしています。その変数と値は、SHOW
[GLOBAL] STATUS
ステートメントを使用して、閲覧できます。オプションの
GLOBAL
キーワードは全体的な接続において、値を集約します。
mysql> SHOW GLOBAL STATUS;
+-----------------------------------+------------+
| Variable_name | Value |
+-----------------------------------+------------+
| Aborted_clients | 0 |
| Aborted_connects | 0 |
| Bytes_received | 155372598 |
| Bytes_sent | 1176560426 |
...
| Connections | 30023 |
| Created_tmp_disk_tables | 0 |
| Created_tmp_files | 3 |
| Created_tmp_tables | 2 |
...
| Threads_created | 217 |
| Threads_running | 88 |
| Uptime | 1389872 |
+-----------------------------------+------------+
ステータス変数の多くは、FLUSH
STATUS
ステートメントで 0
にリセットされる。
次に様々なステータス変数を示します。バージョンについて記載のない変数は MySQL 5.1 より前から 実装しています。実装履歴については、MySQL 5.0 Reference Manual を参照してください。
接続を適切に閉じないままクライアントが終了したことが原因で中断した接続の数。項B.1.2.10. 「Communication Errors and Aborted Connections」 を参照のこと。
MySQLサーバに接続しようとして失敗した回数。 項B.1.2.10. 「Communication Errors and Aborted Connections」 を参照のこと。
binlog_cache_size
の値を超えてテンポラリ
ログ
キャッシュを使用したトランザクションの回数。トランザクションからステートメントを保存するためにテンポラリ
ファイルを使用した場合。
テンポラリ バイナリ ログ キャッシュを使用したトランザクションの回数。
すべてのクライアントから受信したバイト数。
すべてのクライアントへ送信したバイト数。
Com_
ステートメントのカウンタ値は、それぞれの
xxx
xxx
ステートメントを実行した回数を示す。それぞれのステートメント
タイプをそれぞれカウントする。たとえば、
DELETE
で
Com_delete
を 1
とし、INSERT
で
Com_insert
を 1
としてカウントする。クエリ結果がクエリ
キャッシュから返される場合は、サーバは
Qcache_hits
ステータス値の増加になる。Com_select
ではないことに注意が必要。項4.13.4. 「クエリ キャッシュのステータスと保守」
を参照のこと。
Com_stmt_
値のすべては、準備された文 (prepared
statement)
の引数が未知、または実行中にエラーが発生した場合でも増加する。つまり、この値は、要求発行回数に対応し、要求を完了
(成功) した回数ではない。
xxx
Com_stmt_
ステータス変数は次の通り。
xxx
Com_stmt_prepare
Com_stmt_execute
Com_stmt_fetch
Com_stmt_send_long_data
Com_stmt_reset
Com_stmt_close
これらの変数は、準備された文 (prepared
statement)。名前は ネットワーク
レイヤーでし使用した
COM_
xxx
のコマンド
セットを示す。つまり、mysql_stmt_prepare()
や mysql_stmt_execute()
など、準備されたステートメントの API
コールを実行すると、これらの値は増加する。PREPARE
、EXECUTE
、DEALLOCATE
PREPARE
は
Com_stmt_prepare
、Com_stmt_execute
、Com_stmt_close
に対応しているので、同様に増加する。さらに、MySQL
4.1.3
から実装しているため、古いステートメントのカウンタ値は、PREPARE
、EXECUTE
、DEALLOCATE
PREPARE
が
Com_prepare_sql
、Com_execute_sql
、Com_dealloc_sql
に対応しているので、これも同様に増加する。Com_stmt_fetch
はカーソルからフェッチしたときにネットワーク往復を発行した合計回数のこと。
接続でクライアント/サーバ間の圧縮プロトコルを 使用しているかどうか (を指す)。(MySQL 5.1.2での追加)
(成功/不成功に関わらず) MySQL サーバへの接続試行回数。
ステートメント実行中に、ディスク上に作成された暗黙的テンポラリテーブルの数。
mysqld が生成したテンポラリ ファイルの数
ステートメント実行中に、メモリ上に作成された暗黙的テンポラリテーブルの数。Created_tmp_disk_tables
の値が大きい場合には、tmp_table_size
の値も大きくすることによって、テンポラリテーブルをディスクベースではなくメモリベースにすることもできる。
エラー発生(duplicate key
の可能性)により、INSERT
DELAYED
で書き込まれたレコードの数。
INSERT DELAYED
ハンドラ
スレッドの数。
INSERT DELAYED
で書き込んだレコードの数。
FLUSH
コマンドの実行回数。
内部 COMMIT
コマンド数。
テーブルからレコードを削除した回数。
MySQL サーバが NDB Cluster
ストレージエンジンに
指定の名前を持ったテーブル認識しているかどうかを問い合わせることができる。この操作をディスカバリー
(discovery) と呼ぶ。
Handler_discover
値は、ディスカバーした回数。
2 フェーズ コミット操作の準備フェーズのカウンタ。
インデックスから最初のエントリを読み取った回数。
この値が大きい場合、サーバが何回もフル
インデックス
スキャンを実行している可能性がある。たとえば、SELECT
col1 FROM foo
を実行したときに、col1
がインデックスになっている場合など。
キーに基づいたレコード読み込み要求を受けた回数。この値が大きい場合、クエリをテーブルへ適切にインデックス化していることを示す。
キー順序で次レコードの読み込み要求を受けた回数。範囲指定をしてインデックス カラムに対してクエリを実行すると、これがインクリメントする。インデックス スキャンを実行した場合もインクリメントする。
キー順序で前レコードの読み込み要求を受けた回数。この読み取り方法は主に、ORDER
BY ... DESC
の最適化に使用している。
固定位置に基づいたレコード読み込み要求を受けた回数。結果のソートを必要とするクエリを多く実行すると、この値が大きくなる。MySQL でテーブルの全件スキャンや適切にキーを使えない結合を持ったクエリがある可能性がある。
データ ファイルで次レコードの読み取り要求を受けた回数。テーブル スキャンの実行が多いと、この値が大きくなる。これは通常、テーブルに適切なインデックス化できない、またはインデックスを利用できないクエリを発行していることを意味する。
ROLLBACKを内部的 (ストレージ エンジン) に実行した回数。
内部的 (ストレージ エンジン) に セーブポイント (savepoint) の配置要求回数。
内部的 (ストレージ エンジン) に セーブポイント (savepoint) へロールバック要求回数。
テーブル内のレコードの更新要求回数。
テーブルへのレコードの挿入要求回数。
データがあるページ数 (ダーティ または クリーン)。
Innodb_buffer_pool_pages_dirty
ダーティ ページの数。
Innodb_buffer_pool_pages_flushed
InnoDB がキャッシュするために使用するメモリ バッファの数。
空き容量
Innodb_buffer_pool_pages_latched
InnoDB
のメモリ
バッファでラッチした数。データが読み込みまたは書き込みの対象になっていて、フラッシュまたは削除が何らかの理由でできない状態。
レコード
ロックまたはアダプティブなハッシュ
インデックスなどにより、オーバーヘッドの割り当てになったビジー
(busy) 状態のデータ。この値は
Innodb_buffer_pool_pages_total
?
Innodb_buffer_pool_pages_free
?
Innodb_buffer_pool_pages_data
で算出。
Innodb_buffer_pool_pages_total
ページのメモリ バッファの合計サイズ。
Innodb_buffer_pool_read_ahead_rnd
InnoDB
が開始した 「random
(ランダム)」
先読みの数。大型テーブルのクエリ
スキャンをランダムに行うと発生する。
Innodb_buffer_pool_read_ahead_seq
InnoDB
が開始した順次的な先読み数。InnoDB
が
順次的にフル テーブル
スキャンを行うときに発生する。
Innodb_buffer_pool_read_requests
InnoDB
が行った論理読み込みの数
InnoDB
がバッファ
プールの内容を利用できず、シングル
ページ読み込みを行わなければならなかった論理読み込みの回数
' 通常、InnoDB
バッファ
プールへの書き込みはバックグラウンドで行うが、ページの読み込みまたは作成を行う必要があるのに対して、クリーン
ページが得られない場合に、まずそのページがフラッシュするまで待つ必要がある。このカウンタは、その待機回数をカウントする。バッファ
プールの値が適切に設定すると、この値は小さくなる。
Innodb_buffer_pool_write_requests
InnoDB
バッファープールへの書き込み数。
ここまでの fsync()
操作数。
現在の fsync()
操作保留
(pending) の数。
現在の読み込み保留の数。
現在の書き込み保留の数。
ここまでのデータの読み込み量 (単位:バイト)。
データ読み込みの合計数。
データ書き込みの合計数。
ここまでのデータの書き込み量 (単位:バイト)。
Innodb_dblwr_writes
,
Innodb_dblwr_pages_written
二重書き込みの実行回数と、二重書き込みが発生したページ数。項13.5.14.1. 「InnoDB
ディスク I/O」
を参照のこと。.
ログ バッファが小さすぎるために、作業を継続する前にフラッシュ要求で待機した回数。
要求ログ書き込みの回数。
ログ ファイルへの物理的な書込みの回数。
ログ ファイルの fsync()
書き込みをした回数。
fsync()
待ちのログ
ファイル数。
ログ ファイルの書き込みの保留回数。
ログ ファイルへの書き込みの回数。
コンパイル時の InnoDB
ページ
サイズ (デフォルト
16KB)。多くの値がページ
カウントの対象になり、ページ
サイズは、それらを容易なバイト変換を可能にする。
作成したページの数。
読み込みしたページの数。
書き込みしたページの数。
現在待機している行ロック (row lock) の数。
行ロック (row lock)、列の獲得に使用した合計時間 (単位: ミリ秒)。
行ロック (row lock)、列の獲得に使用した平均時間 (単位: ミリ秒)。
行ロック (row lock)、列の獲得に使用した最長時間 (単位: ミリ秒)。
行ロックで待機する必要があった回数。
InnoDB
テーブルから削除したレコード数。
InnoDB
テーブルへの挿入レコード数。
InnoDB
テーブルからの読み込みレコード数。
InnoDB
テーブルでの更新レコード数。
変更後に、まだディスクに未フラッシュのキー キャッシュのキー ブロックの数。
キー
キャッシュの未使用ブロックの数。どれだけ使用しているか決定するためにこの値を使用する。項4.2.3. 「システム変数」
で key_buffer_size
に関する説明を参照のこと。
キー キャッシュのブロックの使用数。この値は、これまで同時使用したブロックの最大数を指す頂点。
キャッシュからキー ブロックを読み込んだリクエスト数。
ディスクからのキーブロックの物理的読み込み回数。Key_reads
が大きい場合、key_buffer_size
の値が小さい可能性がある。キャッシュ
ミス率は
Key_reads
/Key_read_requests
と計算する。
キャッシュへのキーブロックの書き込んだリクエスト数。
ディスクへのキー ブロックの物理的な書き込み回数。
クエリ
オプティマイザが計算し、最後にコンパイルしたクエリの全コスト。同じクエリの異なるクエリ
プランのコストを比較するときに使用する。デフォルト値
0
は、クエリがまだ未コンパイルであることを意味する。Last_query_cost
にはセッション スコープがある。
サーバが起動してから同時使用した接続の最大数。
サーバが MySQL Cluster ノードとして作用している場合、この値はそのクラスタのノード ID。
サーバが MySQL Cluster の一部ではない場合、この値は 0 。
サーバが MySQL Cluster の一部である場合、この値は Cluster マネージメント サーバのホスト名または IP アドレスで、コンフィギュレーション データを取得する。
サーバが MySQL Cluster の一部ではない場合、この値は空文字列 。
MySQL 5.1.12 以前では、この変数は
Ndb_connected_host
と呼ばれていた。
サーバが MySQL Cluster の一部である場合、この値はポート番号で、ここから、コンフィギュレーション データを取得する Cluster マネージメント サーバに接続。
サーバが MySQL Cluster の一部ではない場合、この値は 0 。
MySQL 5.1.12 以前では、この変数は
Ndb_connected_port
と呼ばれていた。
サーバが MySQL Cluster の一部である場合、この値はクラスタのデータ ノードの数。
サーバが MySQL Cluster の一部ではない場合、この値は 0 。
MySQL 5.1.12 以前では、この変数は
Ndb_number_of_storage_nodes
と呼ばれていた。
INSERT DELAY
行列への書き込み待ちの行数。
開いているファイルの数。
開いているストリームの数。(主に、ログの記録で使用)
開いているテーブルの数。
これまでに開いたテーブル数。Opened_tables
の値が多い場合、table_open_cache
の値が小さい可能性がある。
準備されたステートメントの現在の数。max_prepared_stmt_count
で最大値を与える。(MySQL 5.1.14 での追加)
クエリ キャッシュ内の空きメモリ ブロックの数
クエリ キャッシュ内の空きメモリ ブロック量
クエリ キャッシュ ヒットの数。
キャッシュに追加したクエリ数。
メモリ不足を解消するために、クエリ キャッシュから削除されたクエリの数。
キャッシュしないクエリの数。(キャッシュできないか、または
query_cache_type
でキャッシュしない設定)
クエリ キャッシュに登録したクエリ数。
クエリ キャッシュの合計ブロック数。
サーバに送信したクエリ数。
フェイル セーフ (安全装備) レプリケーションのステータス。未実装。
インデックスを使用しない結合の数 (テーブル スキャン)。この値が 0 でない場合、テーブルのインデックスを調べること。
関連テーブルで範囲検索を使用した結合の数。
ファースト テーブルで範囲指定した部分を使用した結合の数。 通常は、この数値が大きくても、それほど致命的な問題にはならない。
キーなしの結合の数。これは、それぞれのレコードのあとにキー使用をチェックする。この値が 0 でない場合、テーブルのインデックスをチェックする必要がある。
ファースト テーブルのフル スキャンを行った結合の数。
スレーブの SQL スレッドで現在開いているテンポラリ テーブルの数。
サーバがマスタに接続しているスレーブの場合は、この値は
ON
。
起動時から、レプリケーション スレーブの SQL スレッドがトランザクションを再試行した回数のこと。
slow_launch_time
秒よりも、作成時間を要したスレッドの数。
slow_launch_time
秒よりも、作成時間を要したクエリの数。項4.11.5. 「スロー クエリ ログ」
を参照のこと。
ソート アルゴリズムで必要としたマージ
パスの回数。この値が大きい場合は、sort_buffer_size
の値を大きくすることを検討する。
範囲指定のソートを行った回数。
ソートしたレコードの数。
テーブル スキャンでソートした回数。
SSL接続に使用する変数 (ステータス)。
テーブル ロックを直ちに実行した回数。
テーブル ロックをすぐには実行できず、待機が必要だった回数。この値が大きい場合、パフォーマンス上の問題がある。まずクエリを最適化し、次にテーブルを分割するかレプリケーションを行う。
mysqld
で使用するログのメモリ
マップ実装では、それ自体が内部の XA
トランザクションのリカバリに対してトランザクション
コーディネータとして作用するとき、この値は、サーバが起動してからログに使用したページの最大数を示す。Tc_log_max_pages_used
と Tc_log_page_size
の積が常に、ログ
サイズよりも極端に小さい場合は、そのサイズは必要以上に大きいことを示し、減らすことを検討する。このサイズは、--log-tc-size
オプションで指定できる。現在、この変数は未使用。これはバイナリ
ログをベースとしたリカバリには不要で、メモリ
マップのリカバリ ログ方法は、ストレージ
エンジンが2 フェーズ
コミットより大きなものを許容できる場合を除き、使用しない。InnoDB
は唯一、対応できるエンジンである。
XA リカバリ ログのメモリ
マップ実装のページ
サイズ。デフォルトには
getpagesize()
を使用して値を決める。現在、この変数は未使用で、その理由は、Tc_log_max_pages_used
に記述したものと同じである。
リカバリ ログのメモリ
マップ実装で、この値は、サーバがトランザクションにコミットできず、ログの空きを待機する必要があると、その度にインクリメント
(増加)
する。この値が大きい場合、--log-tc-size
オプションでログ
サイズの増加を検討する。バイナリ
ログをベースとしたリカバリでは、この値は、バイナリ ログが
2 フェーズ
コミット中のために閉じることができない場合に、その度にインクリメントする。これは、対象となるすべてのトランザクションが完了するまで待機となる。
スレッド キャッシュ内のスレッド数。
現在開いている接続の数。
接続を処理で作成されたスレッドの数。Threads_created
の値が大きい場合、thread_cache_size
の値を大きくして キャッシュ
サイズを増やす。キャッシュヒット率の計算は
Threads_created
/Connections
とする。
スリープ状態になっていないスレッドの数。
サーバ起動時からの経過秒数。
MySQL サーバは様々な MySQL モードで動作し、モードをクライアント毎に別々に設定できます。この機能により、各アプリケーションが それぞれの要件に応じてサーバのオペレーティングモードを指定することができるようになります。
MySQL での SQL モードに関する FAQ は、項A.3. 「MySQL 5.1 FAQ ? Server SQL Mode」 を参照してください。
モードとは、どの SQL シンタックスを MySQL がサポートし、どのようなデータ バリデーション チェックを実行するべきかを定義するものです。これにいより、異なる環境で MySQL を使用したり、MySQL を他のデータベース サーバと併用したりするのが容易になります。
デフォルトの SQL
モードを指定するには、--sql-mode="
オプションで mysqld
を立ち上げます。または、Unix では
modes
"my.cnf
に、Window では
my.ini
に、sql-mode="
を記述します。modes
"modes
とは、カンマ (「,
」)
で区切られた各モードのリストです。デフォルトは空の状態で、モード設定がないことを意味します。明示したい場合は、modes
の値は空にできます。それには、コマンドラインで
--sql-mode=""
オプションを使用するか、あるいは、Unix
では、my.cnf
の 、Windows では
my.ini
の
sql-mode=""
オプションを使用します。
実行中に
SQLモードを変更することもできます。
それには、SET [GLOBAL|SESSION]
sql_mode='
文で modes
'sql_mode
の値を指定します。
GLOBAL
値を指定するには、SUPER
権限が必要になり、また、それ以降に接続するすべてのクライアント操作に影響します。SESSION
値を設定するには、現在設定を行った
クライアントだけに影響します。クライアントは自身の
sql_mode
セッション値をいつでも変更できます。
次のステートメントで、現行のsql_mode
のグローバル値とセッション値を読み取ることができます。
SELECT @@global.sql_mode; SELECT @@session.sql_mode;
次に、最も重要な sql_mode
値を示します。
このモードは、標準 SQL とより同調できるように、シンタックス (構文) と動作を変更する。
指定された値をトランザクション テーブルに挿入できない場合、クエリの実行を中断する。非トランザクション テーブルでは、値が 1 行ステートメントの場合、または複数行ステートメントの最初の行である場合に、クエリを中断する。詳細は、このセクションでの後述を参照のこと。
MySQL を 「従来型の」 SQL
データベース
システムにように動作させる。このモードの最もシンプルな特徴は、カラムに不正値を挿入するときに、「警告ではなく、エラー
メッセージ」
を返すことである。注意:INSERT
/UPDATE
は、エラーを認識すると即座に中断する。そのため、非トランザクション式のストレージ
エンジンを使用している場合は、使用しない
(推奨)。エラー前に変更したデータがロール
バックしないため、更新が
「部分的に」
完了してしまうことがある。
このマニュアルで、 「Strict Mode」
と示すときは、STRICT_TRANS_TABLES
、STRICT_ALL_TABLES
の少なくなくともどちらかが有効化しているモードである、という意味です。
次のリストはサポートしている全モードの説明です。
日付の完全チェックを行わずに、月 は 1
から 12 まで、日は 1 から 31
までであることだけをチェックする。これは、たとえば、Web
アプリケーションなどで年月日をそれぞれのフィールドで取得し、(日付に関するバリデーションなしで)
ユーザが指定した通りに保存する場合に便利である。このモードは
DATE
と DATETIME
のカラムに適用する。TIMESTAMP
カラムは常に有効な日付を必要とするため、対象外である。
サーバでは月日の値は正当である必要があり、単に
1 から 12 そして 1 to 31
の範囲であるだけではいけない。Strict Mode
を無効化した場合、'2004-04-31'
のような入力は無効とみなし、'0000-00-00'
と修正される。そのときには、警告が出される。Strict
Mode
を有効にした場合、無効とみなす日はエラーとなる。'2004-04-31'
を許すには、ALLOW_INVALID_DATES
を有効にする。
引用文字 ‘`
’
のように、‘"
’
を識別子として扱う。文字列の引用文字ではない。このモードを有効にした場合には、‘`
’
を識別子として使用できる。ANSI_QUOTES
を有効にした場合には、識別子として解釈されるため、リテラル文字列の引用には二重引用符を使用できなくなる。
INSERT
または
UPDATE
中に、0で除算 (または
MOD(X,0)
) すると、Strict Mode
でエラーを生成する
(そうでなければ、警告)。このモードを有効にしない場合、MySQL
は 0 除算 に対して、NULL
を返す。INSERT IGNORE
または
UPDATE IGNORE
では、MySQL が 0
除算に対して警告を生成するが、操作結果は
NULL
になる。
NOT
演算子の優先順位は、NOT a BETWEEN b AND
c
を NOT (a BETWEEN b AND c)
として構文解析するようなプログラム式である。古い
MySQL バージョンでは、(NOT a) BETWEEN b
AND c
として構文解析している。以前の優先順位動作は、SQL
モードの HIGH_NOT_PRECEDENCE
を使用すると可能になる。
mysql>SET sql_mode = '';
mysql>SELECT NOT 1 BETWEEN -5 AND 5;
-> 0 mysql>SET sql_mode = 'HIGH_NOT_PRECEDENCE';
mysql>SELECT NOT 1 BETWEEN -5 AND 5;
-> 1
関数名と ‘(
’
文字のスペースを許可する。これは、組込み関数名を予約語として扱うようにする。そのため、関数名と同一の識別子を引用符で囲む必要がある。詳細は
項8.2. 「識別子」
を参照のこと。たとえば、COUNT()
という関数があった場合、count
をテーブル名として使用すると、次のようなステートメントでエラーが発生する。
mysql> CREATE TABLE count (i INT);
ERROR 1064 (42000): You have an error in your SQL syntax
テーブル名は次のようにする。
mysql> CREATE TABLE `count` (i INT);
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
IGNORE_SPACE
モードは、ユーザ定義関数
(UDF)
または格納された関数ではなく、組み込み関数に適用する。IGNORE_SPACE
を有効化しているかどうかに関わらず、ユーザ定義関数または格納された関数の後ろにスペースを入れることは常に可能である。
IGNORE_SPACE
に関する詳細は、項8.2.4. 「構文解析と解像度のファンクション名」
を参照のこと。
GRANT
文が自動的に新規ユーザを作成しないようにする。空でないパスワードも指定した場合を除く。
NO_AUTO_VALUE_ON_ZERO
は
AUTO_INCREMENT
カラム処理に影響する。通常。次のシーケンス番号をカラムに生成するときには、NULL
または 0
を挿入する。NO_AUTO_VALUE_ON_ZERO
は 0
の動作を抑制するため、NULL
が次のシーケンス番号を生成する。
このモードでは、0
をテーブルの AUTO_INCREMENT
カラムに格納する。しかし、0
を保存するということは、推奨できる方法ではない。たとえば、mysqldump
コマンドでテーブルにダンプして、リロードする場合に、MySQL
は, 0
という値に遭遇すると、新たなシーケンスン番号を生成し、テーブルにダンプしたものとは異なる内容になるという結果を生む。ダンプ
ファイルをリロードする前に
NO_AUTO_VALUE_ON_ZERO
を有効にすると、この問題を回避できる。現在、mysqldump
は、自動的にその出力に、NO_AUTO_VALUE_ON_ZERO
を有効にするステートメントを含むようになったので、これまでの問題を回避できる。
文字列内のエスケープ文字としてのバックスラッシュ
(‘\
’)
を無効にする。このモードを有効にすると、バックスラッシュが特殊文字でなく通常の文字として扱われる。
テーブル作成時に、INDEX
DIRECTORY
と DATA DIRECTORY
の命令をすべて無視する。このオプションはスレーブのレプリケーション
サーバで役立つ。
NO_ENGINE_SUBSTITUTION
デフォルトのストレージ
エンジンの自動置換 (substitution)
を防ぐ。これは、CREATE TABLE
のようなステートメントが、無効化した、またはコンパイルしたストレージ
エンジンを指定するときのこと。エラーで知らせる。
MySQL 独自のカラムオプションを SHOW
CREATE TABLE
の出力に印字しない。このモードは
mysqldump
コマンドのポータビリティモードで使用される。
MySQL 独自のインデックスオプションを
SHOW CREATE TABLE
の出力に印字しない。このモードは
mysqldump
コマンドのポータビリティモードで使用される。
MySQL 特化のテーブル オプション
(ENGINE
など) を SHOW
CREATE TABLE
の出力に印字しない。ポータビリティ
モードで mysqldump
コマンドを使用する。
整数引き算操作で、オペランド (演算数)
の一つに符号がない場合には、結果を
UNSIGNED
としてマークしない。つまり、引き算の結果はモードに効力がある場合は常に符号があり、オペランドの一つに符号がない場合でも同様。.
たとえば、テーブル t1
のカラム c2
のタイプと、テーブル t2
の
c2
のタイプを比較すると、次のようになる。
mysql>SET SQL_MODE='';
mysql>CREATE TABLE test (c1 BIGINT UNSIGNED NOT NULL);
mysql>CREATE TABLE t1 SELECT c1 - 1 AS c2 FROM test;
mysql>DESCRIBE t1;
+-------+---------------------+------+-----+---------+-------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +-------+---------------------+------+-----+---------+-------+ | c2 | bigint(21) unsigned | | | 0 | | +-------+---------------------+------+-----+---------+-------+ mysql>SET SQL_MODE='NO_UNSIGNED_SUBTRACTION';
mysql>CREATE TABLE t2 SELECT c1 - 1 AS c2 FROM test;
mysql>DESCRIBE t2;
+-------+------------+------+-----+---------+-------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +-------+------------+------+-----+---------+-------+ | c2 | bigint(21) | | | 0 | | +-------+------------+------+-----+---------+-------+
ノート: これは BIGINT UNSIGNED
はすべての文脈で完全には使用できないことを意味する。項11.8. 「キャスト関数と演算子」
を参照のこと。.
mysql>SET SQL_MODE = '';
mysql>SELECT CAST(0 AS UNSIGNED) - 1;
+-------------------------+ | CAST(0 AS UNSIGNED) - 1 | +-------------------------+ | 18446744073709551615 | +-------------------------+ mysql>SET SQL_MODE = 'NO_UNSIGNED_SUBTRACTION';
mysql>SELECT CAST(0 AS UNSIGNED) - 1;
+-------------------------+ | CAST(0 AS UNSIGNED) - 1 | +-------------------------+ | -1 | +-------------------------+
Strict Mode
では、'0000-00-00'
は有効な日として扱わない。IGNORE
オプションで 「ゼロ」
の日付を挿入する。Strict Mode
ではない場合は、この日付は有効になるが、警告が出る。
Strict Mode では、月日に 0
があった場合は、許可されない。IGNORE
オプションで併用した場合は、MySQL が
'0000-00-00'
と入れ替える。Strict Mode
ではない場合は、日付は有効になるが、警告が出る。
SELECT
リストのクエリを許可しない。このリストは
GROUP BY
節で名付けていない未集約のカラムを指す。次のクエリは、address
が GROUP BY
節で名付づけていないので、このモードを有効にした場合は無効になる。
SELECT name, address, MAX(age) FROM t GROUP BY name;
MySQL 5.1.11 以後、このモードは、GROUP
BY
節で名付けていない
HAVING
.
の未集約カラムへのリファレンスを制限する。
||
を連結演算子として扱う。
(CONCAT()
と同様に。)
OR
のシノニムとしては扱わない。
REAL
を FLOAT
のシノニムとして扱う。デフォルトでは、MySQL
が REAL
を DOUBLE
のシノニムとして扱う。
すべてのステーレジ エンジンに対して、Strict Mode を有効にする。無効データは排除の対象になる。詳細は、次のパラグラフを参照のこと。
トランザクションのストレージ エンジンに対して、Strict Mode を有効にする。非トランザクションのストレージ エンジンに対しても可能な場合ある。詳細は次のパラグラフを参照のこと。
Strict Mode は、MySQL
が無効または不明な入力値をどのように処理するかを制御します。何らかの理由で値は無効になることがあります。たとえば、カラムに対して違うデータの入力、範囲を超える入力などがあった場合です。値が不明であるということは、挿入する新規のレコードに、カラム値がない場合で、定義に、明示的な
DEFAULT
節がないときです。
トランザクション
テーブルでは、無効または不明な値がクエリにある場合はエラーになります。これは、STRICT_ALL_TABLES
または STRICT_TRANS_TABLES
のどちらかのモードが有効になっている場合に起こります。クエリは中断、そしてロールバックの対象になります。
最初の行で挿入または更新するときに、bad 値が発生する場合、非トランザクションのテーブルでは、どちらのモードでも同様に動作します。クエリ処理は中断し、テーブルはそのまま変更なしの状態になります。クエリを挿入または複数行を変更した場合に、bad 値が2行目以降に発生する場合は、結果はどの制限オプションを有効に設定しているかに依存します。
STRICT_ALL_TABLES
では、MySQL
はエラーを返し、残りの行を無視する。そのような場合は、最初の段階の行がまだ挿入中または更新中であり、部分的な更新を得ることになり、それが予期していたものとは異なる可能性がある。これを回避するには、単行ステートメントを使用すると、テーブルを変更することなく、中断できる。
STRICT_TRANS_TABLES
では、MySQL
は無効値を、カラムに対して最も近い有効値に置換し、調整した値を挿入する。値が不明である場合は、MySQL
は、カラムのデータ
タイプに明示的なデフォルト値を挿入する。どちらの場合でも、MySQL
はエラーではなく、警告を出し、クエリ処理を続行する。明示的なデフォルトに関しては、項10.1.4. 「データタイプデフォルト値」
を参照のこと。
Strict Mode では、'2004-04-31'
を無効な日付として扱います。'2004-04-00'
または 「ゼロ」 日など、0
が部分的に含まれた日付は無効ではない。これらも無効として扱うには、Strict
Mode の他に、NO_ZERO_IN_DATE
と
NO_ZERO_DATE
の SQL
モードも追加する。.
Strict Mode
を使用しない場合、つまり、STRICT_TRANS_TABLES
または STRICT_ALL_TABLES
のどちらかを有効にした場合、MySQL
は無効または不明な値の代わりに調整した値を挿入し、警告を出す。Strict
Mode では、INSERT IGNORE
または
UPDATE IGNORE
を使用して、このような動作を導くことが可能。項12.5.4.31. 「SHOW WARNINGS
構文」
を参照のこと。
次に示すモードは特化型のモードで、前述したモード値のコンビネーションの省略表現でもあります。
説明にあるモード値は、最新の MySQL バージョンで利用できます。古いバージョンの場合は、コンビネーション モードで新しいバージョンでだけ使えるモードを使用しているため、利用できません。
REAL_AS_FLOAT
、
PIPES_AS_CONCAT
、
ANSI_QUOTES
、
IGNORE_SPACE
に相当。
項1.8.3. 「ANSIモードでのMySQLの実行」 を参照のこと。
PIPES_AS_CONCAT
、
ANSI_QUOTES
、
IGNORE_SPACE
、
NO_KEY_OPTIONS
、
NO_TABLE_OPTIONS
、
NO_FIELD_OPTIONS
に相当。
PIPES_AS_CONCAT
、
ANSI_QUOTES
、
IGNORE_SPACE
、
NO_KEY_OPTIONS
、
NO_TABLE_OPTIONS
、
NO_FIELD_OPTIONS
、
NO_AUTO_CREATE_USER
に相当。
PIPES_AS_CONCAT
、
ANSI_QUOTES
、
IGNORE_SPACE
、
NO_KEY_OPTIONS
、
NO_TABLE_OPTIONS
、
NO_FIELD_OPTIONS
に相当。
NO_FIELD_OPTIONS
、
HIGH_NOT_PRECEDENCE
に相当。
NO_FIELD_OPTIONS
、
HIGH_NOT_PRECEDENCE
に相当。
PIPES_AS_CONCAT
、
ANSI_QUOTES
、
IGNORE_SPACE
、
NO_KEY_OPTIONS
、
NO_TABLE_OPTIONS
、
NO_FIELD_OPTIONS
、
NO_AUTO_CREATE_USER
に相当。
PIPES_AS_CONCAT
、
ANSI_QUOTES
、
IGNORE_SPACE
、
NO_KEY_OPTIONS
、
NO_TABLE_OPTIONS
、
NO_FIELD_OPTIONS
に相当。
STRICT_TRANS_TABLES
、
STRICT_ALL_TABLES
、
NO_ZERO_IN_DATE
、
NO_ZERO_DATE
、
ERROR_FOR_DIVISION_BY_ZERO
、
NO_AUTO_CREATE_USER
に相当。
サーバのシャットダウン プロセスには次のことが行われます。
シャットダウン プロセスの開始
サーバのシャットダウン (システム終了)
には様々な方法があります。たとえば、SHUTDOWN
権限を持つユーザは、mysqladmin
shutdown
コマンドを実行できます。MySQL
がサポートしているプラットフォームであれば
mysqladmin
コマンドを使用します。OS
に対応したシャットダウンの開始方法として、Unix
環境のシャットダウンでは、サーバが
SIGTERM
を受けるとシャットダウンし、Windows
環境では、サービス
マネージャの指示でシャットダウンします。
サーバによるシャットダウン スレッドの作成 (必要に応じて)
シャットダウンの開始方法によっては、サーバがシャットダウン
プロセスを処理するスレッドを作成することがあります。シャットダウンがクライアントからの要求によるのであった場合に、シャットダウン
スレッドが作成されます。シャットダウンが
SIGTERM
を受信したことによるものである場合、シャットダウン処理をグナル
スレッド (SIGTERM に対して)
が行うことがあります。または、別のスレッドを作成して、その処理を行うことがあります。サーバがシャットダウン
スレッドを作成しようとして、作成できない場合には、サーバは診断メッセージをエラー
ログに表示します。これは、メモリ不足などの場合に発生します。
Error: Can't create thread to kill server
サーバによる新規接続の拒否
シャットダウン中に新たなアクティビティを開始しないようにするために、サーバは新たなクライアントからの接続を拒否します。これは、P ポート、Unix のソケット ファイル、Windows の名前付きパイプや共有ファイルなどの接続に対して、ネットワーク接続を閉じる、という方法を取ります。
サーバによる現行のアクティビティの停止
クライアント接続に関連しているスレッドでは、クライアントへの接続を止め、そのスレッドはバイタルを失った
(無くなった)
ものとしてマークします。スレッドはそのようにマークされたことを認識し、消滅します。アイドル接続のスレッドは、簡単に消滅します。クエリを処理中のスレッドはその程度を定期的に把握しているために、消滅するまでに時間がかかります。スレッド停止に関する詳細は、項12.5.5.3. 「KILL
構文」
を参照してください。このリンクでは、MyISAM
テーブルでの REPAIR TABLE
または OPTIMIZE TABLE
オペ中の消滅に関して特記しています。
オープン
トランザクションのスレッドは、トランザクションがロールバックします。ノート:
スレッドが非トランザクションのテーブルを更新中の場合には、UPDATE
または INSERT
などのオペレーションでテーブルを部分的に更新した状態にすることがあります。これはオペレーションが完了する前に停止する可能性があるためです。
サーバがマスタのレプリケーション サーバである場合は、スレッドは接続中のサーバに関連するスレッドを別のクライアントからのスレッドのように扱います。そのため、レプリケーションに関係しているスレッドはバイタルを失い、状態のチェックが済むと終了します。
サーバがすスレーブのレプリケーション サーバである場合、I/O と SQL のスレッドがアクティブなときには、クライアント スレッドが失われる前に中断します。SQL スレッドは現行クエリを完了してから、中断します。これにより、レプリケーションで問題が発生しないようにします。SQL スレッドがその時点でトランザクションの最中であった場合は、トランザクションがロールバックします。
ストレージ エンジンのシャットダウンまたはクローズ
この段階で、テーブル キャッシュはフラッシュが済み、オープン テーブルのすべてを閉じます。
それぞれのストレージ
エンジンでは、関係しているテーブルに対して必要なアクションを取ります。たとえば、MyISAM
では、テーブルへのインデックスの書き込みで保留中のものをフラッシュします。InnoDB
では、ディクスにバッファ
メモリをフラッシュします。その時点での
LSN
をテーブルスペースへ書き込み、内部スレッドを停止します。innodb_fast_shutdown
で 2
と設定していた場合はこの限りではありません。
サーバの終了
MySQL サーバは HELP
ステートメントをサポートしています。これは、MySQL
リファレンス
マニュアルからオンライン情報を表示します。(項12.3.2. 「HELP
構文」
を参照のこと。)
適切な操作を行うには、mysql
データベースのヘルプ
テーブルにヘルプのトピック情報が必要です。ここでは、fill_help_tables.sql
スクリプトの内容を処理して行います。
Unix における MySQL の バイナリ 配布は、mysql_install_db を実行するとヘルプ テーブルのセットアップが出てきます。Linux の RPM 配布、または Windows のバイナリ配布は、ヘルプ テーブルのセットアップは MySQL をインストールする過程で行います。
MySQL のソース配布は、scripts
ディレクトリで、fill_help_tables_sql
ファイルを探してください。このファイルを手動でロードするときには、mysql_install_db
コマンドを実行して、mysql
データベースを初期化し、次のように
mysql
クライアントでファイルをプロセスします。
shell> mysql -u root mysql < fill_help_tables.sql
BitKeeper または MySQL の開発ソース
ツリーで作業をしている場合、ツリーには
fill_help_tables.sql
ファイルが含まれていません。そのため、http://dev.mysql.com/doc/
から、使用している MySQL
バージョンに必要なファイルをダウンロードしてください。ダウンロードが済んだら、そのファイルを解凍して、記述のように
mysql
でそのファイルを処理してください。
このセクションでは、MySQL サーバ、つまり mysqld を立ち上げるために使用するプログラムについて説明します。.
mysqld_safe は Unix や NetWare などの環境で、mysqld サーバ ( デーモン) を起動するときに推奨しているコマンドです。mysqld_safe は、エラー発生時にサーバを再起動したり、ランタイム情報をログ ファイルに記録するなどのセキュリティ機能が加わります。 NetWare に特化した動作に関しては、このセクションの後方で説明します。
mysqld_safe
は、mysqld
という名前の実行可能ファイルを立ち上げます。デフォルトの動作を書き換えて、特定のサーバを指定するには、mysqld_safe
で --mysqld
または
--mysqld-version
のオプションを指定します。--ledir
オプションで、mysqld_safe
がサーバとして使用するディレクトリを指定できます。
mysqld_safe でのオプションは、mysqld のオプションと同じです。詳細は 項4.2.2. 「コマンド オプション」 を参照してください。.
コマンドラインから mysqld_safe
に指定したオプションのすべては、mysqld
に渡ります。mysqld_safe
へ特定のオプションを使用し、それを
mysqld
がサポートしない場合は、コマンドラインでの指定はしないでください。その代わりに、オプション
ファイルの [mysqld_safe]
グループでそれらをリストしてください。詳細は、項3.3.2. 「オプションファイルの使用」
を参照してください。
mysqld_safe は、オプション
ファイルの [mysqld]
、
[server]
、
[mysqld_safe]
のセクションからすべてのオプションを読み取ります。下位互換の場合でも、
[safe_mysqld]
セクションから読みますが、MySQL
5.1
をインストールするときに、該当するセクションを
[mysqld_safe]
へとリネームする必要があります。
mysqld_safe は次のオプションをサポートします。
ヘルプメッセージを表示し、終了。
NetWare 専用。NetWare では、mysqld_safe がスクリーン表示を行う。mysqld_safe NLM をアンロード (シャットダウン) するときは、デフォルトでスクリーンが消えることはなく、代わりにユーザ入力をプロンプトする。
*<NLM has terminated; Press any key to close the screen>*
NetWare
で、自動的にスクリーンを閉じるようにするには、mysqld_safe
で --autoclose
オプションを使用する。
基準パス。MySQLをインストールしているディレクトリを指す。
mysqld で作成するコア ファイルのサイズ。このオプション値は ulimit -c へ渡る。
データ ディレクトリへのパス。
通常のオプションファイルのほかに、読み込むオプション ファイルの名前。このオプションを使用するときは、これをコマンドラインで最初のオプションにする。このファイルが存在しない、またはアクセスできないという場合には、サーバがエラーを出して終了する。
通常のオプション ファイルの代わりに読み込むオプション ファイルの名前。このオプションを使用するときには、これをコマンドラインで最初のオプションにする。
mysqld_safe でサーバをみつけることができない場合、このオプションでサーバがあるディレクトリへのパス探す。.
任意のファイルにエラー ログを書き込む。項4.11.2. 「エラー ログ」 を参照のこと。
ledir
ディレクトリにある
(起動する) サーバ
プログラムの名前。このオプションは、MySQL
バイナリ配布を使用するが、バイナリ配布外にデータ
ディレクトリがある場合に、このオプションを使用する。mysqld_safe
でサーバをみつけることができない場合は、
--ledir
オプションを使用して、サーバ
ディレクトリのパスを探す。
--mysqld
オプションと類似のオプション。ここではサーバのプログラム名
(mysqld)
のサフィックスだけを指定する。ベース名を
mysqld
とする。たとえば、--mysqld-version=debug
を使用すると、mysqld_safe は
ledir
ディレクトリの
mysqld-debug
プログラムを起動する。--mysqld-version
の引数が空白の場合、mysqld_safeでは、ledir
ディレクトリの mysqld
を使用する。
nice
プログラムは任意の値に対してサーバのスケジュール優先順位を設定する。
オプション ファイルを読まない。このオプションを使用するときは、コマンドラインの最初に置く。
mysqld
が開くファイル数。オプション値は
ulimit -n
へ渡る。ノート:正確に機能させるには、mysqld_safe
を root
として立ち上げる。
ID ファイルのパス名
TCP/IP
接続時に使用するポート番号。ポート番号は
1024 以上にする。サーバが
root
システム
ユーザで立ち上がっている場合はこの限りではない。
サーバがローカル接続に使用するUnix のソケット ファイル。
TZ
タイム
ゾーンの環境変数を任意のオプション値に設定する。正規
(リーガル) のタイム
ゾーン形式に関しては、オペレーティング
システムのマニュアルを参照のこと。
mysqld
サーバを、user_name
(名前)、または user_id
(数字のユーザ ID)
を保有するユーザとして実行する。ここでの
「ユーザ」
は、権限テーブルにリストしている MySQL
ユーザではなく、システム ログイン
アカウントを指す)。
mysqld_safe を実行するときに、
--defaults-file
または
--defaults-extra-option
のオプションをオプション
ファイルとするときに、このオプションをコマンドラインの最初に置く。そうしないと、オプション
ファイルは使用できません。たとえば、次のコマンドはオプション
ファイルとして使用することはできません。
mysql> mysqld_safe --port=port_num
--defaults-file=file_name
代わりに、次のコマンドを使用します。
mysql> mysqld_safe --defaults-file=file_name
--port=port_num
mysqld_safe スクリプトを書くと、通常はソースまたは MyQL のバイナリ配布からインストールしたサーバを立ち上げることができ、これは、このようなタイプの配布を通常とは異なる場所にインストールする場合も同様です。(項2.1.5. 「インストールのレイアウト」 を参照のこと。) mysqld_safe では、次の条件が true である必要があります。
サーバとデータベースは作業中のディレクトリと関連する。つまり
mysqld_safe
から呼び出したディレクトリであること。バイナリ配布の場合、mysqld_safe
は、bin
と
data
のディレクトリにあり、ソース配布の場合は、libexec
と var
のディレクトリにある。この条件が一致していると、MySQL
をインストールしたディレクトリから
mysqld_safe
を実行できる。たとえば、バイナリ配布の場合には、/usr/local/mysql
である。
サーバとデータベースが作業中のディレクトリと関連しない場合は、mysqld_safe
は絶対パスで探そうとする。通常は、/usr/local/libexec
と /usr/local/var
に位置する。実際の場所は、構築したとき設定した値で決定する。MySQL
を設定時に指定の場所へインストールしていれば、正確に動作する。
mysqld_safe は作業中のディレクトリに関連しているサーバとデータベースを探すため、基本的には MySQL のバイナリ配布をどこにでもインストールできますが、mysqld_safe の実行は、MySQL をインストールしたディレクトリである必要があります。
shell>cd
shell>mysql_installation_directory
bin/mysqld_safe &
MySQL
をインストールしたディレクトリから呼び出しても、mysqld_safe
で失敗する場合、--ledir
または
--datadir
オプションで指定して、システム内のサーバとデータベースがあるディレクトリを指してください。
通常、mysqld_safe
のスクリプトは編集してはいけません。その必要がある場合には、mysqld_safe
を my.cnf
オプション
ファイルの [mysqld_safe]
セクションにあるコマンドライン
オプションを使用します。稀なケースでは、サーバを正確に起動するために、mysqld_safe
を編集する必要があります。これを行う場合、mysqld_safe
を修正しても、MySQL
をアップグレードするときに、上書きされてしまうため、その修正バージョンのコピーを再インストールように控えておくことをお勧めします。
NetWare では、mysqld_safe が NetWare Loadable Module (NLM) であり、オリジナルの Unix シェル スクリプトからポートしています。この場合には、サーバは次のような経緯で立ち上がります。
数々のシステムを実行し、オプション チェックを行う。
MyISAM
テーブルのチェックをする。
MySQL サーバにスクリーンのプレゼンスを規定する。
mysqld を立ち上げ、それを監視し、再起動するときに、エラーで終了するかどうかをみる。
データ ディレクトリに
mysqld から
へエラー メッセージを送る。
host_name
.err
mysqld_safe
のスクリーン出力をデータ
ディレクトリの
ファイルへ送る。
host_name
.safe
Unix の MySQL 配布には、mysql.server というスクリプトがあります。これは、System V-style が実行するディレクトリで使用するシステム、たとえば、Linux や Solaris などで、システム サービスを起動または停止するために使用します。 MySQL 用の Mac OS X Startup Item でも使用できます。
mysql.server コマンドは、MySQL
をインストールしたディレクトリ、または
MySQL のソース配布の
support-files
にあります。
Linux の RPM パッケージ
(MySQL-server-
)
の場合は、mysql.server
スクリプトを VERSION
.rpm/etc/init.d
のディレクトリに mysql
という名前でインストールします。手動でインストールする必要はありません。Linux
RPM
パッケージに関する詳細は、項2.4. 「Linux に MySQL をインストールする」
を参照してください。
ベンダーによっては、mysqld などの異なる名前でスタートアップ スクリプトをインストールする RPM パッケージを提供しています。
自動的に mysql.server をインストールしないバイナリ配布形式、またはソース配布から MySQL をインストールする場合は、手動でインストールすることもできます。手順は 項2.10.2.2. 「MySQL を自動的に起動・停止する」 を参照してください。
mysql.server はオプション
ファイルの [mysql.server]
や
[mysqld]
のセクションからオプションを読みます。下位互換の場合には、[mysql_server]
から読みますが、MySQL
を使用するのであれば、[mysql.server]
とセクションをリネームする必要があります。
mysqld_multi は複数の mysqld プロセス管理を目的とした、Unix ソケット ファイルや TCP/IP ポートからの接続を処理するプログラムです。これは、サーバを起動、停止、そしてステータスを報告します。MySQL Instance Manager は複数サーバのマッピッグの選択的な方法です。MySQL Instance Manager に関する詳細は、項4.4. 「mysqlmanager ? MySQL Instance Manager」 を参照してください。
mysqld_multi は
[mysqld
と名付けれらたグループを
N
]my.cnf
から検索します。(または
--config-file
オプションで指定しているファイル。) ここで、N
は正の整数です。この番号は次の説明でのオプション
グループ番号、あるいは
GNR
とします。グループ番号はオプション
グループを識別、起動、停止、またはステータス
レポートを取得するなど、サーバに指定する
mysqld_multi
の引数として使用します。(例は、項2.10.2.2. 「MySQL を自動的に起動・停止する」
を参照のこと。)
複数のサーバを使用する場合には、それぞれのサーバで、Unix
ソケット ファイルや TCP/IP
ポート番号への別々のオプションを使用する必要があります。複数サーバの環境で、どのオプションを一意とする必要があるのかについては、項4.12. 「同じマシン上での複数 MySQL サーバの実行」
を参照してください。
mysqld_multi を呼び出すには、次のシンタックスを使用します。
shell> mysqld_multi [options
] {start|stop|report} [GNR
[,GNR
] ...]
start
、 stop
、
report
は、どのオペレーションを実行するかを指します。サーバが
1
つの場合、または複数の場合でも指定したオペレーションを実行できますが、これは、オプションに従う
GNR
リストによります。リストがない場合は、mysqld_multi
がオプション
ファイル内ですべてのサーバのオペレーションを実行します。
GNR
はそれぞれに、オプション
グループ番号、またはグループ番号の範囲を表します。値は、オプション
ファイルのグループ名の末尾の数字になります。たとえば、
[mysqld17]
というグループ名の
GNR
は 17
です。番号の範囲を指定するには、最初と最後の番号をダッシュで区切ります。たとえば、GNR
値 を 10-13
とするときは、[mysqld10]
から
[mysqld13]
のグループを表します。複数のグループや範囲を指定するには、コマンドラインで、カンマ区切りをして指定します。GNR
リストには空白文字 (スペース、タブなど)
を使用しないでください。空白文字から後にあるものは無視の対象になります。
次のコマンドは [mysqld17]
というオプション
グループを使用したシングル
サーバを起動します。
shell> mysqld_multi start 17
次のコマンドは、[mysqld8]
と
[mysqld10]
から
[mysqld13]
までのオプション
グループを使用しているサーバ (複数)
を停止します。
shell> mysqld_multi stop 8,10-13
オプション ファイルの設定例には、次のコマンドを使用します。
shell> mysqld_multi --example
mysqld_multi では、次のオプションをサポートします。
ヘルプメッセージを表示し、終了。
代替オプション (設定)
ファイル。これは、mysqld_multi
が
[mysqld
オプション
グループを探すときに影響する。このオプションがない場合、すべてのオプションは通常の
N
]my.cnf
ファイルから読み取る。このオプションは、mysqld_multi
が独自のオプションを読むときには影響しない。つまり常に、[mysqld_multi]
グループを通常の my.cnf
ファイルから読み取る。
サンプルのオプション ファイルを表示する。
ログ ファイルを指定する。このファイルが存在していれば、すべてがログ ファイルへの記録になる。
サーバ停止 (シャットダウン) に使用する mysqladmin バイナリ。
使用する mysqld
バイナリ。ノート: このオプションに
mysqld_safe
を値として指定することもできる。mysqld_safe
をサーバの起動に使用する場合は、[mysqld
オプション グループに相当する
N
]mysqld
または
ledir
などのオプションを含めることができる。これらのオプションは、mysqld_safe
が起動するサーバの名前とサーバが置かれているディレクトリのパスを指す。(これらのオプションに関する説明は、項4.3.1. 「mysqld_safe ? MySQL サーバ スタートアップ スクリプト」
を参照のこと。) 次は例示。
[mysqld38] mysqld = mysqld-debug ledir = /opt/local/mysql/libexec
ログ
ファイルではなく、stdout
にログを書き込む。デフォルトはログ
ファイルへの出力。
mysqladmin を呼び出すときに使う MySQL アカウント ユーザのパスワード。ノート: MySQL プログラムの場合とは異なり、パスワード値はこのオプションではオプショナルではない。
サイレント モード、警告を無効にする。
MySQL サーバを TCP/IP ポートまたは Unix
ソケット
ファイルを経由して接続する。ソケット
ファイルがない場合でも、サーバは実行可能であるが、TCP/IP
ポートからだけアクセスできる。デフォルトでは、Unix
ソケット
ファイルを使用した接続。このオプションは
stop
と report
の操作に影響する。
mysqladmin を呼び出すときの MySQL アカウントのユーザ名。
冗長にする。(出力をより詳細にする。)
バージョン情報を表示して、終了する。
次は、mysqld_multi に関するノートです。
重要:mysqld_multi コマンドを使用する前には、mysqld サーバへ渡すオプションの意味と、なぜ、mysqld プロセスを区切る必要があるのかを十分に理解してください。同じデータ ディレクトリで複数の mysqld サーバを使用することには危険が伴います。これを複数のサーバを使用するときは、データ ディレクトリを別々に分けてください。同じデータ ディレクトリで複数のサーバを使用することが、スレッド システム のパフォーマンス改善にはなりません。項4.12. 「同じマシン上での複数 MySQL サーバの実行」 を参照してください。
重要
:それぞれのサーバのデータ
ディレクトリが Unix
アカウントから完全にアクセスできるかどうかを確かめてください。このアカウントは特定の
mysqld
プロセスを起動するものです。これに、状況を完全に
理解していない場合は、Unix
root
アカウントを
使用しない
でください。項4.6.5. 「ユーザによる MySQL の実行」
を参照してください。
mysqld サーバを
(mysqladmin プログラムで)
終了するときに使用する MySQL
アカウントが、それぞれのサーバで同一のユーザ名とパスワードであることを確かめてください。そのアカウントには
SHUTDOWN
権限があることも確かめてください。管理するサーバで、管理アカウント用に異なるユーザ名とパスワードがにある場合は、それぞれのサーバで同一のユーザ名とパスワードのアカウントを作成してください。たとえば、共通の
multi_admin
アカウントをセットアップします。これには、次のコマンドをそれぞれのサーバで実行します。
shell>mysql -u root -S /tmp/mysql.sock -p
Enter password: mysql>GRANT SHUTDOWN ON *.*
->TO 'multi_admin'@'localhost' IDENTIFIED BY 'multipass';
項4.7.2. 「権限システムの機能」
を参照してください。これは、それぞれの
mysqld
サーバで行ってください。それぞれにアクセスするときに、接続パラメータを適宜に変更します。ノート:
アカウント名のホスト名の部分は、mysqld_multi
を実行する所のホストから
multi_admin
として接続できるようにします。
Unix ソケット ファイルと TCP/IP ポート番号は、すべての mysqld とは異なる必要があります。
--pid-file
オプションはとても重要です。たとえば、--mysqld=mysqld_safe
などのように、mysqld
を起動するときに mysqld_safe
を使用している場合と特に重要です。どの
mysqld
コマンドにも独自のプロセス ID
ファイルがあります。mysqld
ではなく、mysqld_safe
を使用するということには、mysqld_safe
は mysqld
のプロセスを監視しているため、kill
-9
を使用したシグナル送信や、segmentation
fault
のようなことがあると、プロセスを終了し、再起動するという利点があります。mysqld_safe
スクリプトは特定の場所から開始しなければならいことがあります。これは、mysqld_multi
を実行する前に、特定のディレクトリに位置を変更しなけれならない可能性がある、ということです。起動時に問題がある場合は、
mysqld_safe
スクリプトを調べ、特に次のラインをチェックください。
---------------------------------------------------------------- MY_PWD=`pwd` # Check if we are starting this relative (for the binary release) if test -d $MY_PWD/data/mysql -a \ -f ./share/mysql/english/errmsg.sys -a \ -x ./bin/mysqld ----------------------------------------------------------------
これらのラインでテストすると成功しますが、そうでない場合、つまり問題がある場合は、項4.3.1. 「mysqld_safe ? MySQL サーバ スタートアップ スクリプト」 を参照してください。
--user
オプションを
mysqld に使用する場合は、
Unix root
ユーザで
mysqld_multi
スクリプトを実行する必要があります。このオプションがオプション
ファイルにあるかどうかは問題ではなく、もしスーパーユーザではない人が、mysqld
プロセスを Unix
アカウントで立ち上げると、警告が出ます。
次の例は、mysqld_multi
と使用するオプション
ファイルの設定方法について示します。mysqld
プログラムが開始または終了する順番は、オプション
ファイルで指定する順番によります。グループ番号が完全なシーケンスである必要はありません。例では、最初と
5 番目の
[mysqld
グループは内部的に省略しています。これは、オプション
ファイルで 「gaps」
があっても構わないというイラストレーションです。これによって、柔軟性が出ます。
N
]
# This file should probably be in your home dir (~/.my.cnf) # or /etc/my.cnf # Version 2.1 by Jani Tolonen [mysqld_multi] mysqld = /usr/local/bin/mysqld_safe mysqladmin = /usr/local/bin/mysqladmin user = multi_admin password = multipass [mysqld2] socket = /tmp/mysql.sock2 port = 3307 pid-file = /usr/local/mysql/var2/hostname.pid2 datadir = /usr/local/mysql/var2 language = /usr/local/share/mysql/english user = john [mysqld3] socket = /tmp/mysql.sock3 port = 3308 pid-file = /usr/local/mysql/var3/hostname.pid3 datadir = /usr/local/mysql/var3 language = /usr/local/share/mysql/swedish user = monty [mysqld4] socket = /tmp/mysql.sock4 port = 3309 pid-file = /usr/local/mysql/var4/hostname.pid4 datadir = /usr/local/mysql/var4 language = /usr/local/share/mysql/estonia user = tonu [mysqld6] socket = /tmp/mysql.sock6 port = 3311 pid-file = /usr/local/mysql/var6/hostname.pid6 datadir = /usr/local/mysql/var6 language = /usr/local/share/mysql/japanese user = jani
詳細は 項3.3.2. 「オプションファイルの使用」 を参照してください。
mysqlmanager は MySQL Instance Manager (IM) / MySQL インスタンス マネージャです。このプログラムは、MySQL Database Server のインスタンスを監視、管理します。MySQL Instance Manager は Unix のようなオペレーティング システムで利用可能です。Windows でも利用可能で、TCP/IP ポートを使用するデーモンのように動作します。Unix では、Unix ソケット ファイルも監視します。
MySQL Instance Manager は mysqld_safe
スクリプトの代わりに使用し、 MySQL Server の 1
以上のインスタンスの開始や停止を行います。Instance
Manager は、複数のサーバ
インスタンスを管理するため、mysqld_multi
スクリプトの代わりとしても使用できます。Instance
Manager には次の機能があります。
Instance Manager でインスタンスの開始と終了、そしてステータスの報告
サーバ インスタンスにはガードあり、またはガードなしで扱える
Instance Manager の起動で、ガード インスタンスが立ち上がる。インスタンスがクラッシュすると、Instance Manager がそれを認識し、再起動する。Instance Manager の停止で、インスタンスが終了する。
ガードなしのインスタンスは、Instance Manager の起動または、それによる監視が行われている場合は立ち上がらない。起動してからインスタンスがクラッシュする場合、Instance Manager は再起動しない。Instance Manager が停止してもインスタンスが動いていれば、終了しない。
インスタンスはデフォルトでガードされている。インスタンスは
設定ファイル (コンフィギュレーション)
でnonguarded
オプションを含めてガードなしと指定できる。
Instance Manager で、相互作用インターフェイスを設定インスタンスに与える。それにより、設定ファイルの手動修正の手間が省ける、または削減できる。
Instance Manager で、インスタンス管理を遠隔操作できる。これは、MySQL Server のインスタンスを制御したいホストで実行できるという意味であるが、インスタンス管理のオペレーションを実行するリモート ホストから、接続できるという意味でもある。
次のセクションでは、MySQL Instance Manager の操作をより詳しく説明します。
MySQL Instance Manager は数多くのコマンド
オプションをサポートしています。簡単な例として、--help
オプションで、mysqlmanager
を呼び出します。オプションはコマンドラインまたは
Instance Manager
設定ファイルで指定します。Windows
では、Instance Manager
をインストールしたディレクトリのmy.ini
が標準設定ファイルです。Unix
では、/etc/my.cnf
が標準設定ファイルです。異なる設定ファイルを指定するには、Instance
Manager を --defaults-file
オプションで立ち上げてください。
mysqlmanager は次のリストで説明しているオプションをサポートします。パスワード ファイルでエントリを管理するオプションに関しては、項4.4.4. 「Instance Manager のユーザとパスワード管理」 で説明しています。
ヘルプ メッセージを表示し、終了。
新規ユーザをパスワード
ファイルに追加する。--username
オプションで指定する。(MySQL 5.1.12
での追加)
エンジェル プロセス (angel process)
がプロセス ID
に記録するファイル。mysqlmanager
がデーモン
モードで実行になるときのこと。(すなわち、--run-as-service
オプションを与えた場合。)
デフォルトのファイル名は
mysqlmanager.angel.pid
。
--angel-pid-file
オプションを与えない場合、デフォルトのエンジェル
PID ファイルは、PID
ファイルと同じ名前。ただし、PID
ファイルの拡張子は、.angel.pid
の拡張子と置換。(例:
mysqlmanager.pid
は
mysqlmanager.angel.pid
となる。)
(MySQL 5.1.11 での追加)
バインドする IP アドレス。
パスワード ファイルの正当性 (validity) と整合性 (consistency) をチェックする。(MySQL 5.1.12 での追加)
パスワード ファイルからすべてのユーザをドロップする。(MySQL 5.1.12 での追加)
--debug=
debug_options
,
-# debug_options
デバッグ
ログを書き込む。debug_options
文字列は、'd:t:o,
というのが通常。(MySQL 5.1.10 での追加)
file_name
'
MySQL Server
バイナリのパス。このパスは、設定ファイルのサーバ
インスタンス
セクションすべてに使用する。この設定ファイルには
mysqld-path
オプションがない。デフォルトではコンパイル時のパス。これは、MySQL
配布がどのように設定されたかによる。次はその例。--default-mysqld-path=/usr/sbin/mysqld
Instance Manager と MySQL Server のセッティングを任意のファイルから読み込む。Instance Manager による設定変更のすべてがこのファイルに書き込まれる。これを使用するときには、コマンドラインで最初のオプションにし、ファイルは存在している必要がある。
このオプションを使用しない場合、Instance
Manager
は標準の設定ファイルを使用する。Windows
では、Instance Manager
をインストールしたディレクトリの
my.ini
ファイル。Unix では、
/etc/my.cnf
が標準ファイル。
新規ユーザをパスワード
ファイルからドロップする。--username
オプションで指定する。(MySQL 5.1.12
での追加)
パスワード ファイルの既存ユーザ
エントリを変更する。--username
オプションで指定する。(MySQL 5.1.12
での追加)
Windows では、Instance Manager を Windows
のサービスとしてインストールする。サービス名は
MySQL Manager
。
パスワード ファイルのユーザをリストする。(MySQL 5.1.12 に追加)
Instance Manager のログ ファイルのパス。--run-as-service オプションを与えない限り、このオプションの無効。このオプションで指定するファイル名が相対的である場合、ログ ファイルは Instance Manager を立ち上げたディレクトリ下での作成となる。特定のディレクトリで作成できたかどうかを確かめるには、これをフル パスで指す。
--run-as-service
を
--log
なしで与えた場合、ログ
ファイルはデータ ディレクトリの
mysqlmanager.log
になる。
--run-as-service
を与えない場合、ログ
メッセージは標準出力へ行く。ログ
出力を獲得するには、Instance Manager
出力をファイルにリダイレクトする。次はその例。
mysqlmanager > im.log
サーバ インスタンス監視のインターバル
(秒)。デフォルトでは、20 秒。Instance Manager
は監視対象 (ガード)
のインスタンスのそれぞれとの接続を試行するときに、存在していない
MySQL_Instance_Manager
ユーザ
アカウントを使用して、バイタルがあるかどうかをチェックする。接続試行の結果がインスタンスにバイタルがないことを示す場合、Instance
Manager
はインスタンスを再起動する前に、この試行を何度か実行する。
通常、MySQL_Instance_Manager
アカウントは存在しないため、Instance Manager
の接続試行は、監視しているインスタンスから次のようなメッセージをクエリ
ログに生成する。
Access denied for user 'MySQL_Instance_M'@'localhost' ≫ (using password: YES)
適切なサーバ インスタンス
セクションにある nonguarded
オプションが特定のインスタンス監視を無効にする。起動してからインスタンスが動かない場合は、Instance
Manager はそれを再起動しません。SHOW
INSTANCES
などで、インスタンスのステータスを要求しない限り、Instance
Manager
はガードなしのインスタンスとの接続を試行します。
詳細は、項4.4.5. 「MySQL サーバ インスタンス ステータスの監視」を参照してください。
mysqld_safe に準拠するマナーで実行。詳細は、項4.4.3. 「MySQL Instance Manager で MySQL Server の起動」 を参照してください。(MySQL 5.1.12 での追加)
--password=
,
password
-p
password
パスワード
ファイルに、エントリを追加する、また変更するときのパスワードを指定する。これまでの
MySQL
プログラムの--password
/-P
オプションとは異なり、パスワードは必須です。オプションではありません。(MySQL
5.1.12 での追加)
Instance Manager
がユーザとパスワードを探すファイルの名前。Windows
では、 Instance Manager
をインストールしたディレクトリの
mysqlmanager.passwd
がデフォルト。Unix
では、/etc/mysqlmanager.passwd
がデフォルト ファイル。
プロセス ID ファイル。Windows では Instance
Manager をインストールしたディレクトリの
mysqlmanager.pid
ファイルがデフォルト。Unix では、データ
ディレクトリの
mysqlmanager.pid
がデフォルト。
クライアントからのTCP/IP 接続に使用するポート番号。デフォルトのポート番号は、IANA 割り当ての 2273。
現在のデフォルトを出力し、終了。このオプションを使用するときは、コマンドラインの最初に置く。
パスワード ファイルへのエントリを準備し、標準出力を表示し、終了する。Instance Manager の出力をファイルへリダイレクトして、そのファイルに保存できる。
MySQL 5.1.12 前のこのオプションの旧称は
--passwd
である。
Windows 環境で、Windows サービスとしての
Instance Manager を取り除く。これは、Instance
Manager が以前に --install
オプションで稼動していたことを前提とする。
Unix 環境で、デーモン化して、エンジェル プロセスを開始する。エンジェル プロセスは Instance Manager を監視し、クラッシュしたときに、再起動する。エンジェル プロセス自体はシンプルで、クラッシュすることはあまりない。
Unix
環境で、着信する接続に使用するソケット
ファイル。デフォルトは
/tmp/mysqlmanager.sock
。このオプションは Windows では無意味。
Windows で、Instance Manager をスタンド アローン型として稼動するときに使用する。これを指定するときは、Instance Manager をコマンドラインから立ち上げる。
Unix 環境で、mysqlmanager
コマンドを起動実行するときに使用するシステム
アカウントのユーザ名。このオプションは警告を出すが、root
または名前をつけたユーザで
mysqlmanager を立ち上げる場合
(有効なユーザ ID に変更する)
を除いて、効果がない。mysqld
サーバを実行するときと同じアカウントを使用している場合に、mysqlmanager
を組み込むことを推奨。(ここの
「ユーザ」 とは、システム
ログインのときのアカウントのことで、権限テーブルの
MySQL ユーザのことではない。)
--username=
,
user_name
-u
user_name
パスワード ファイルに追加または変更するエントリのユーザ名を指定する。(MySQL 5.1.12 に追加)
バージョン情報を表示して、終了する。
着信 (incoming) 接続でのアクティビティを閉じる前に待機する秒数。デフォルトでは 28800 秒 (8 時間)。
MySQL 5.1.7 で追加した。以前は、このタイムアウトは 30 秒で、変更不可だった。
MySQL Instance Manager は、--defaults-file
オプションで別のファイルを指定して起動する場合を除き、標準の設定ファイルを使用します。Windows
では、Instance Manager
をインストールしたディレクトリの
my.ini
が標準ファイルです。Unix
では、/etc/my.cnf
が標準ファイルです。
Instance Manager で 設定ファイル (configuration file)
の [manager]
セクションからオプションと、[mysqld]
または
[mysqld
のセクションのオプションを読み取ります。N
][manager]
セクションには、項4.4.1. 「MySQL Instance Manager コマンド オプション」
でリストするオプションがあります。コマンドラインのファースト
オプション (最初のコマンド)
として与えられているものに関しては別です。次は
[manager]
オプションのサンプルです。
# MySQL Instance Manager options section [manager] default-mysqld-path = /usr/local/mysql/libexec/mysqld socket=/tmp/manager.sock pid-file=/tmp/manager.pid password-file = /home/cps/.mysqlmanager.passwd monitoring-interval = 2 port = 1999 bind-address = 192.168.1.5
それぞれの [mysqld]
または
[mysqld
インスタンス セクションでは、サーバ
インスタンスのスタートアップ用に Instance
Manager
で与えるオプションを指定します。さらに、
N
][mysqld
セクションでは、Instance Manager
を指定するオプションを含むことができ、これを次にリストしています。このオプションは
Instance Manager
が解釈し、サーバの起動を試行するときに、サーバへは渡しません。
N
]
Instance Manager
に特化したオプションは、[mysqld]
では使用できません。サーバを Instance Manager
を使用せずに立ち上げると、サーバではそのオプションを認識しません。そのため、サーバは正確に起動しません。
mysqld-path =
path
mysqld サーバ バイナリのパス。サーバ インスタンスに使用する。
nonguarded
このオプションは、サーバ インスタンスに対する Instance Manager の監視機能を無効化する。デフォルトでは、インスタンスをガードしています。Instance Manager の起動時に、インスタンスも起動する。インスタンス ステータスを監視し、失敗したときは再起動を試行する。Instance Manager の終了時には、インスタンスを停止します。ガードなしのインスタンスの場合には、これらの動作はない。
shutdown-delay =
seconds
Instance Manager
がシステム終了する前に、サーバ
インスタンスを待機する秒数。デフォルトは
35 秒。この待機値を超えると、 Instance
Manager
は、インスタンスにバイタルがないとみなし、システム終了を試行する。大きなテーブルで
InnoDB
を使用している場合、この値を大きくする。
インスタンス セクションのサンプルは次の通りです。
[mysqld1] mysqld-path=/usr/local/mysql/libexec/mysqld socket=/tmp/mysql.sock port=3307 server_id=1 skip-stack-trace core-file log-bin log-error log=mylog log-slow-queries [mysqld2] nonguarded port=3308 server_id=2 mysqld-path= /home/cps/mysql/trees/mysql-5.1/sql/mysqld socket = /tmp/mysql.sock5 pid-file = /tmp/hostname.pid5 datadir= /home/cps/mysql_data/data_dir1 language=/home/cps/mysql/trees/mysql-5.1/sql/share/english log-bin log=/tmp/fordel.log
このセクションでは、サーバ インスタンスが起動するときに、Instance Manager がどのように起動するかについて説明します。Instance Manager を起動する前に、パスワード ファイルを設定する必要があります。これにより、Instance Manager 起動後の制御ができなくなります。Instance Manager アカウントの作成に関する詳細は 項4.4.4. 「Instance Manager のユーザとパスワード管理」 を参照してください。
Unix では、mysqld MySQL
データベース
サーバは、通常、mysql.server
スクリプトで起動します。これは、/etc/init.d/
フォルダにあります。このスクリプトはデフォルトで
mysqld_safe
を呼び出します。Instance Manager
を使用して、[mysql.server]
セクションに use-manager
を追加して、/etc/my.cnf
設定ファイルを変更することもできます。
[mysql.server] use-manager
MySQL 5.1.12 前は、Instance Manager ではサーバ
インスタンスの一つだけの起動を試行していました。Instance
Manager
は起動時に設定ファイルがあればそれ読み取り、サーバ
インスタンスを検索し、インスタンスのリストを準備します。インスタンス
セクションには [mysqld]
または
[mysqld
という形式の名前があり、この
N
]N
は符号なしの整数です。(例:
[mysqld1]
、 [mysqld2]
など。).
インスタンスのリストが整うと、Instance Manager
がカードされたインスタンスをリストから起動します。インスタンスがない場合には、Instance
Manager は mysqld
というインスタンスを作成し、これをデフォルト
(コンパイル)
の設定値で立ち上げます。これは、Instance
Manager
をデフォルトの場所でインストールしていないと、mysqld
プログラムを検出できないということです。(項2.1.5. 「インストールのレイアウト」
で、MySQL
配布のコンポーネントに関するデフォルトの場所を説明しています。)
MySQL
を標準ではないところへインストールした場合、Instance
Manager
の設定ファイルを作成する必要があります。
起動時の動作は mysqld_safe で説明したものと同様に、サーバを立ち上げようとします。しかし、サーバ インスタンスの起動を抑制するような方法で、Instance Manager を実行することは不可能なため、オペレーションによっては柔軟性に欠ける場合があります。たとえば、MySQL のインストーラ を実行するときのような、インスタンスを開始せずに設定するという目的で、Instance Manager を呼び出すことはできません。MySQL 5.1.12 での変更事項は、次の通りです。
新オプション:
--mysqld-safe-compatible
、MySQL 5.1.12
以前と同様に起動時の動作を Instance Manager
にさせる。Instance Manager は
[mysqld]
インスタンス
セクションを設定ファイルで検索し、起動する。Instance
Manager が [mysqld]
セクションを見つけることができない場合、設定ファイルにアクセス可能であれば、新たに
デフォルトの設定値で[mysqld]
セクションを書き込む。そして
mysqld
インスタンスを起動する。Instance Manager
は設定ファイル内の別のガード付きインスタンスを立ち上げることもできる。
--mysqld-safe-compatible
がない場合、Instance Manager
はその設定ファイルを読み、ファイルがあれば、そのファイルのガード付きインスタンス
セクションでインスタンスを起動する。ファイルがない場合、インスタンスを起動できない。
Instance Manager は、シャットダウン時にすべてのガード付きサーバ インスタンスを終了します。
[mysqld
サーバ インスタンス
セクションで使用できるオプションは、項4.4.2. 「MySQL Instance Manager の設定ファイル」
で説明しています。そこでは、特別の
N
]mysqld-path=
オプションを使用します。これは Instance Manager
だけが認識します。このオプションを使用して、Instance
Manager に mysqld
バイナリがどこにあるかを知らせます。複数のインスタンスがある場合には、path-to-mysqld-binary
datadir
と port
のような別のオプションをセットする必要があります。これは、それぞれのインスタンスに異なるデータ
ディレクトリと TCP/IP
ポート番号があることを確かめるために行います。項4.12. 「同じマシン上での複数 MySQL サーバの実行」
では、同一のマシンで複数のインスタンスを稼動するときなど、それぞれのインスタンスで、設定値が異なる必要がある場合について説明しています。
[mysqld]
インスタンス
セクションがある場合は、Instance Manager
特有のオプションを含めないでください。
ySQL Instance Manager を使用する MySQL サーバでの Unix のスタートアップおよびシャットダウンのサイクルは、次の通りです。
/etc/init.d/mysql スクリプトで MySQL Instance Manager を起動する。
Instance Manager がガード付きサーバ インスタンスを立ち上げ、それらを監視する。
サーバ インスタンスの立ち上げに失敗すると、Instance Manager が再起動する。
Instance Manager を /etc/init.d/mysql stop などのコマンドでシステム終了するときに、すべてのサーバ インスタンスが終了になる。
Instance Manager はユーザ情報をパスワード
ファイルに保存します。Windows
環境でのデフォルトは、Instance Manager
をインストールしたディレクトリの
mysqlmanager.passwd
です。Unix
環境でのデフォルトは、/etc/mysqlmanager.passwd
です。パスワード
ファイルを別の場所に指定するには、--password-file
オプションを使用します。
パスワード ファイルがない場合、またはパスワードのエントリがない場合、Instance Manager と接続することはできません。
サーバ インスタンスを監視中の Instance Manager は、パスワード ファイルでの変更を認識しません。そのため、システム終了して、パスワード エントリでの変更を行ってから、再起動してください。
パスワード ファイルへのエントリには次の形式があります。ユーザ名と暗号化パスワードの 2 つのフィールドをコロンで区切ります。
petr:*35110DC9B4D8140F5DE667E28C72DD2597B5C848
Instance Manager のパスワード暗号化は、MySQL Server と同じです。一方向操作です。暗号化パスワードの複合化は禁止です。
Instance Manager アカウントは、MySQL Server アカウントとは若干異なります。
MySQL Server アカウントは、ホスト名、ユーザ名、パスワード。 (項4.8.1. 「MySQL ユーザ名とパスワード」 を参照のこと。)
Instance Manager はユーザ名とパスワードだけ。
これは、クライアントがどのホストからでもユーザ名で
Instance Manager
に接続可能ということです。この接続を制限し、クライアント接続をローカル
ホストだけにするには、--bind-address=127.0.0.1
オプションで、Instance Manager
を立ち上げます。これにより、ローカルのネットワーク
インターフェースだけを使用するようになります。リモート
クライアントからは接続できません。ローカル
クライアントは次のように接続します。
shell> mysql -h 127.0.0.1 -P 2273
MySQL 5.1.12 前のパスワード
ファイル生成に関するオプションは、--passwd
だけで、これは、Instance Manager で
ユーザ名とパスワードを指し、その結果を表示するというものです。そして、出力を/etc/mysqlmanager.passwd
のパスワード
ファイルに保存しています。たとえば、次の通りです。
shell>mysqlmanager --passwd >> /etc/mysqlmanager.passwd
Creating record for new user. Enter user name:mike
Enter password:mikepass
Re-type password:mikepass
プロンプトで、新規ユーザのユーザ名とパスワードを新たな Instance Manager ユーザとします。そのときは、パスワードを 2 回入力します。画面ではエコーしませんが、2 回入力することで、意図したものとは異なるパスワードの入力を防ぎます。つまり、入力するパスワード、2つが異なる場合、エントリは生成されないということです。
前述のコマンドは、/etc/mysqlmanager.passwd
に次のラインを付加します。
mike:*BBF1F551DD9DD96A01E66EC7DDC073911BAD17BA
MySQL 5.1.12 当初、--passwd
オプションは、--print-password-line
という名前に変更になり、コマンドラインからユーザ
アカウント管理のオプションを操作できるようになりました。たとえば、--username
や --password
などのオプションは、アカウント
エントリに対するユーザ名とパスワードを指定するときに、コマンドラインで使用できます。これらを使用して、エントリを生成します。シングル
ラインのコマンドを入力するなどのプロンプトは不要です。
shell>mysqlmanager --print-password-line
--username=mike --password=mikepass >> /etc/mysqlmanager.passwd
--username
または
--password
オプションを省略した場合、 Instance Manager
が必要な値を指します。
--print-password-line
オプションで、Instance Manager
の出力はアカウント
エントリの結果として送信し、パスワード
ファイルへ付加できます。パスワード
ファイルで直接操作できるように
account-management オプションを Instance Manager
に与える方法を次のリストで説明します。オプションは、account-management
を目的とした Instance Manager
でのスクリプタブル (記述可)
です。パスワード
ファイル操作を正確に行うには。ファイルが存在し、Instance
Manager
でアクセスできるようにする必要があります。ただし、--clean-password-file
は例外です。これは、存在に関わらず、ファイルを作成します。択一的に、パスワード
ファイルがあれば、手動で空ファイルを作成し、Instance
Manager だけが読み書き込みするようにアクセス
モードと権限を制限します。指定がなければ、デフォルトのパスワード
ファイルを使用し、指定するときは、--password-file
オプションで指定します。
パスワード フィアル操作での整合性を確証するには、サーバ インスタンスを管理するために使用する Instance Manager のシステム アカウントで ファイルを作成してください。そして、パスワード ファイルのアカウントを管理するときには、そのファイルをそのシステム アカウントから呼び出してください。
新規ユーザの作成
mysqlmanager --add-user --username=user_name
[--password=password
]
任意のユーザ名とパスワードをパスワード
ファイルに新たなエントリとして加える。--username
(または -u
) オプション
が必要。mysqlmanager
でパスワードを指し、これは、--password
(または -p
)
のコマンドラインで与えていないパスワードのこと。ユーザが既に存在していれば、追加できない。
既存ユーザの削除
mysqlmanager --drop-user --username=user_name
パスワード ファイルのユーザ名のエントリを削除する。ユーザ名が必要。ユーザが存在しなければ、削除できない。
既存ユーザのパスワード変更
mysqlmanager --edit-user --username=user_name
[--password=password
]
パスワード ファイルのユーザのパスワードを削除する。ユーザ名が必要。コマンドラインを使用しない場合は、mysqlmanager で呼び出す。ユーザが存在しなければ、変更できない。
既存ユーザのリスト
mysqlmanager --list-users
このコマンドで、パスワード ファイルのアカウント ユーザ名をリストする。
パスワード ファイルのチェック
mysqlmanager --check-password-file
このコマンドで、パスワード ファイルの整合性と妥当性チェックを行う。このコマンドの失敗は、ファイルに異常があることを示す。
パスワード ファイルの空化
mysqlmanager --clean-password-file
パスワード ファイルを空にする。ファイルにリストされているすべてのユーザを削除する。パスワード ファイルが存在しない場合、このオプションで作成。つまり、このオプションは、別の account-management 操作で使用する新しいパスワード ファイルを作成する。誤ってアカウントを削除しないように、このオプションを使用するときは注意が必要。
ガードしているサーバ
インスタンスのステータスを監視では、MySQL_Instance_Manager@localhost
というユーザ アカウントで、MySQL_Instance_Manager@localhost
というパスワードを使用して、MySQL Instance
Manager で接続を試行します。
MySQL Server でこのアカウントを作成する 必要はありません。もともと、存在しないものとして扱われます。Instance Manager では、サーバが操作できる状況にあるかどうかを、サーバの接続できるかどうかで確認し、このアカウントで接続を試行すると、アクセスを拒否し、ログイン エラーを返します。この接続試行はサーバの一般クエリ ログで記録に記録されます。詳細は 項4.11.3. 「一般クエリ ログ」 を参照してください。
SHOW INSTANCES
または SHOW
INSTANCE STATUS
コマンドを使用すると、
ガードがないサーバ
インスタンスへの接続試行がInstance Manager
で行われます。これは、ガードしていないインスタンスでのみ行うステータス監視です。
サーバ インスタンスが起動に失敗すると、その状態が Instance Manager へ送信られ、それを認識します。インスタンスが起動した後に、クラッシュするという場合は、Instance Manager は、インスタンス の親プロセスであるため、そのサイン (signal) を受信します。
MySQL 5.1.12 から、Instance Manager でインスタンス ステータスを追跡するようになり、どのコマンドをそれぞれのインスタンスに使用できるかを決定します。たとえば、インスタンスの設定を変更するコマンドは、インスタンスがオフラインのときだけ使用可能です。
次のテーブルは、インスタンスのステータスの説明です。ガードしているインスタンスには、どのステータスも該当します。ガードしていないインスタンスは、オンラインまたはオフラインの状態です。スタータス情報は、SHOW
INSTANCES
または SHOW INSTANCE
STATUS
コマンドで、status
カラムに表示されます。
状態 | 説明 |
offline | 未起動、未稼働 |
starting | 起動中 (初期化)。ガードなしの場合は、直接オフラインからオンラインになる。 |
stopping | 停止中。ガードなしの場合は、直接オフラインからオンラインになる。起動に失敗すればオフラインのまま。 |
online | 起動。稼動中。 |
failed | クラッシュしたために、オフラインで Instance Manager が再起動中。またはサーバがまったく起動せず、Instance Manager での再起動が試行中の状態。ガードなしのサーバにこの状態は発生しない。 |
crashed | Instance Manager が接続を試行したが、起動できない。(しばらくしてから、Instance Manager による接続試行が開始される。) ガードなしのサーバにこの状態は発生しない。 |
abandoned | Instance Manager
で起動できず、指示があるまで接続試行しない。Instance
Manager に再開を指示するには、STOP
INSTANCE
でオフラインにして、それから
START INSTANCE
を指示する。設定変更 (configuration)
が必要な場合には、サーバをオフラインにしてから、作業を行う。(Instance
Manager
ではサーバがオフラインのときにだけ、設定変更のコマンドを使用できる。)
ガードなしのサーバにこの状態は発生しない。 |
MySQL Instance Manager では、まずパスワード ファイルをセットアップを行い、それに続いて稼動、接続を行います。MySQL クライアント サーバ プロトコルで、Instance Manager と通信します。たとえば、標準の mysql クライアント プログラムを使用して接続します。
shell> mysql --port=2273 --host=im.example.org --user=mysql --password
Instance Manager での MySQL クライアント サーバ プロトコルは、MySQL 4.1 以降の配布したライブラリとクライアント ツールを使用します。そのため、MySQL C API を使用しているプログラムなどで接続できません。
MySQL Instance Manager と接続後、コマンドを発行します。コマンドの実行には、次のような原則があります。
インスタンス名が有効でない場合、動作しない。
インスタンス名が無い (存在しない)
場合、動作しない。 (CREATE
INSTANCE
は別。)
インスタンスが適切なステート (状態) であるよう要求する。オフラインではないインスタンスを設定または起動することはできない。 (MySQL 5.1.12 以降)
ファイルが存在しない、または Instance Manager からアクセスできない場合は、設定ファイルの変更はできない。Instance Manager では、内部キャッシュ (メモリ) でインスタンス設定 (コンフィギュレーション) に関する情報を保管している。基本的には、設定ファイルが存在すれば、情報はそこから送られ、コマンドによってはインスタンスの設定を変更できる。
コマンドで、内部キャッシュ とサーバの設定ファイルのインスタンス セクションの整合性を維持するために、両方を変更 (修正) する。(MySQL 5.1.12 以降。) これを行うには、まずインスタンスがオフラインであること、設定ファイルがアクセス可能であり、不正形式ではないことを確認する。設定ファイルを更新できない場合に、コマンドに失敗すると、キャッシュへの変更がないままとなる。
Windows 環境では、 Instance Manager
をインストールした ディレクトリの
my.ini
が標準ファイル。Unix
環境では、/etc/my.cnf
が標準の設定ファイル。異なる設定ファイルを指定するには、--defaults-file
オプションで Instance Manager を起動する。
[mysqld]
というインスタンス
セクションが設定ファイルには、Instance
Manager特有のオプションを入れない。
(項4.4.2. 「MySQL Instance Manager の設定ファイル」
を参照のこと。)
つまり、mysqld
という名前のインスタンスの設定変更には、これらのオプションを付加しないこと。
次のリストは、使用例とともに、Instance Manager で使えるコマンドを説明します。
CREATE INSTANCE
instance_name
[option_name
[=option_value
],
...]
新たなインスタンスを設定する。設定ファイルに、[
セクションを作成する。インスタンス名が
instance_name
]instance_name
に対して有効ではない場合、または存在しない場合は、コマンドに失敗する。
オプションを付けない場合は、インスタンスのセクションを空にする。付ける場合は、オプション ファイルで記述するときと同じ形式にする。使用可能なシンタックスに関しては、項3.3.2. 「オプションファイルの使用」 を参照のこと。複数のオプションを指定する場合は、それらをカンマで区切る。
例: [mysqld98]
という名前のインスタンス
セクションを作成するには、変更しようとしている設定ファイルで次のようにする。
[mysqld98] basedir=/var/mysql98
CREATE INSTANCE
経由で同様の効果を与えるには、Instance
Manager で次のコマンドを発行する。
mysql> CREATE INSTANCE mysqld98 basedir="/var/mysql98";
Query OK, 0 rows affected (0,00 sec)
CREATE INSTANCE
でインスタンスを作成するが、起動はしない。
インスタンス名が、(廃止された) 名前
mysqld
である場合には、Instance
Manager
に対して指定するオプションをオプション
リストに含めることはできない。たとえば、nonguarded
など。(項4.4.2. 「MySQL Instance Manager の設定ファイル」
を参照のこと。)
(MySQL 5.1.12 に追加)
DROP INSTANCE
instance_name
設定ファイルから
instance_name
の設定を削除する。
mysql> DROP INSTANCE mysqld98;
Query OK, 0 rows affected (0,00 sec)
instance_name
が有効なインスタンス名でない場合、あるいは、インスタンスが存在しない、またはオフラインの場合は、コマンドに失敗する。.
(MySQL 5.1.12 に追加)
START INSTANCE
instance_name
オフラインのインスタンスの起動を試行する。非同期 (asynchronous) で、インスタンス起動を待機する。
mysql> START INSTANCE mysqld4;
Query OK, 0 rows affected (0,00 sec)
STOP INSTANCE
instance_name
インスタンス停止を試行する。同期 (synchronous) で、インスタンス停止を待機する。
mysql> STOP INSTANCE mysqld4;
Query OK, 0 rows affected (0,00 sec)
SHOW INSTANCES
ロードされたすべてのインスタンスの名前とステータスを表示する。
mysql> SHOW INSTANCES;
+---------------+---------+
| instance_name | status |
+---------------+---------+
| mysqld3 | offline |
| mysqld4 | online |
| mysqld2 | offline |
+---------------+---------+
SHOW INSTANCE STATUS
instance_name
ステータスとバージョン情報を表示する。
mysql> SHOW INSTANCE STATUS mysqld3;
+---------------+--------+---------+
| instance_name | status | version |
+---------------+--------+---------+
| mysqld3 | online | unknown |
+---------------+--------+---------+
SHOW INSTANCE OPTIONS
instance_name
インスタンスで使用しているオプションを表示する。
mysql> SHOW INSTANCE OPTIONS mysqld3;
+---------------+---------------------------------------------------+
| option_name | value |
+---------------+---------------------------------------------------+
| instance_name | mysqld3 |
| mysqld-path | /home/cps/mysql/trees/mysql-4.1/sql/mysqld |
| port | 3309 |
| socket | /tmp/mysql.sock3 |
| pid-file | hostname.pid3 |
| datadir | /home/cps/mysql_data/data_dir1/ |
| language | /home/cps/mysql/trees/mysql-4.1/sql/share/english |
+---------------+---------------------------------------------------+
SHOW
instance_name
LOG
FILES
インスタンスで使用しているすべてのログ
ファイルをリストする。結果セットはログ
ファイルのパスとサイズ。設定ファイルのインスタンス
セクションで、ログ
ファイルのパスを指していない場合、(例:log=/var/mysql.log
)、Instance
Manager が代替するものを検索する。Instance
Manager でログ
ファイルに代わるものを見つけられないときは、設定ファイルで該当するインスタンス
セクションのログ
オプションを使用して、明示的にログ
ファイルの位置を指定する。
mysql> SHOW mysqld LOG FILES;
+-------------+------------------------------------+----------+
| Logfile | Path | Filesize |
+-------------+------------------------------------+----------+
| ERROR LOG | /home/cps/var/mysql/owlet.err | 9186 |
| GENERAL LOG | /home/cps/var/mysql/owlet.log | 471503 |
| SLOW LOG | /home/cps/var/mysql/owlet-slow.log | 4463 |
+-------------+------------------------------------+----------+
SHOW ... LOG FILES
はログ
ファイルに関する情報だけを表示する。サーバ
インスタンスでログ
ファイルを使用する場合には、テーブルに関する情報に関しては表示しない。項4.11.1. 「一般クエリとスロー クエリのログ出力先の選択」
を参照のこと。
ログ オプションに関する詳細は 項4.2.2. 「コマンド オプション」 を参照こと。
SHOW
instance_name
LOG
{ERROR | SLOW | GENERAL}
size
[,offset_from_end
]
指定したログ
ファイルを部分的に取り出す。多くのユーザは最新のログ
メッセージに関心があるため、size
パラメータは最後のログから読み出すバイト数を定義する。ログ
ファイルの途中からデータを読み出すには、任意の
offset_from_end
パラメータを指定する。次の例では、21
バイトのデータを読み出し。ログ
ファイルの終わりから 23
バイト前で始まり、2 バイト前で終わる。
mysql> SHOW mysqld LOG GENERAL 21, 2;
+---------------------+
| Log |
+---------------------+
| using password: YES |
+---------------------+
SET
instance_name
.option_name
[=option_value
]
特定インスタンスの設定セクションを変更する。インスタンス オプションを変更または追加するため。このセクションに追加したオプションは、まだ現在していないオプションのこと。それ以外では新たなセッティングが既存のものとの置き換えになる。
mysql> SET mysqld2.port=3322;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
MySQL 5.1.12
以降、カンマ区切りで、複数のオプションを指定することができるようになり、オフラインのインスタンスに
SET
を使用できる。それぞれのオプションがインスタンス名を示すようにする。
mysql> SET mysqld2.port=3322, mysqld3.nonguarded;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
MySQL 5.1.12 前は、指定できるオプションが 1
つだけで、設定ファイルへの変更は、MySQL
サーバが再起動するまで効果を発揮しない。また、変更はインスタンス管理をするローカル
キャッシュには保存されず、FLUSH
INSTANCES
コマンドを実行するまで有効にならない。
UNSET
instance_name
.option_name
インスタンスの設定セクションからオプションを削除する。
mysql> UNSET mysqld2.port;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
MySQL 5.1.12
以降、カンマ区切りで、複数のオプションを指定することができるようになり、オフラインのインスタンスに
UNSET
を使用できる。それぞれのオプションがインスタンス名を示すようにすること。
mysql> UNSET mysqld2.port, mysqld4.nonguarded;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
MySQL 5.1.12 前は、指定できるオプションは 1
つだけで、設定ファイルへの変更は、MySQL
サーバが再起動するまで効果を発揮しない。また、変更はインスタンス管理をするローカル
キャッシュには保存しないため、FLUSH
INSTANCES
コマンドを実行するまで有効にならない。
FLUSH INSTANCES
MySQL 5.1.12 以降、FLUSH INSTANCES
をすべてのインスタンスをオフラインにしてから使用する。このコマンドで
Instance Manager
に設定ファイルを再読み込みさせ、内部メモリのコンフィギュレーション
キャッシュを更新 (update) し、ガード
インスタンス (ガード有り) を起動する。
MySQL 5.1.12 前では、Instance Manager に設定ファイルの読み込みと内部ストラクチャのリフレッシュを強制している。設定ファイルを編集してからこのコマンドを実行するが、インスタンスの再起動はできない。
mysql> FLUSH INSTANCES;
Query OK, 0 rows affected (0.04 sec)
FLUSH INSTANCES
は廃止。MySQL 5.2
で削除。
実行可能なプログラム作成で、ソースから MySQL 配布を構築した後の Windows 環境でのスクリプトです。バイナリとサポート ファイルを ZIP ファイルのパッケージです。これを MySQL をインストールする場所で解凍します。
make_win_bin_dist はシェル スクリプトですので、使用するには Cygwin をインストールしておく必要があります。
このプログラムは変更する可能性がありますが、現在は、ソース配布の root ディレクトリから、次のように呼び出します。
shell> make_win_bin_dist [options
] package_basename
[copy_def
...]
package_basename
引数が ZIP
ファイルのベース名になります。ファイルを解答したときに、ディレクトリの名前になります。
別のビルドからファイルを取り込む場合は、次に示すスクリプトを使用して、対象ファイルをコピーします。これは
relative_dest_name
=source_name
の copy_def
引数経由です。
例:
bin/mysqld-max.exe=../my-max-build/sql/release/mysqld.exe
ディレクトリを指定するときは、ディレクトリ全体がコピーの対象になります。
make_win_bin_dist でオプションを認識します。そのオプションは次の通りです。
デバッグ バイナリを梱包し、構成できなかった場合にはエラーを生成。
埋め込みサーバを梱包し、構成できなかった場合にはエラーを生成。デフォルトは構成したら梱包という設定。
mysql
バイナリのベース名にサフィックスを付ける。例:
-abc
というサフィックスで、mysqld-abc.exe
というバイナリになる。
構成できていたとしても、デバッグ バイナリを梱包しない。
構成できていたとしても、埋め込みサーバを梱包しない。
構成したものが Debug
を対象としているときに使用するオプション。通常のバイナリをデバッグ
バージョンと交換したい場合などに使用する。従って、分けている
debug
ディレクトリ
には使用しない。
MySQL
のリリースによっては、新たに権限を追加するとき、または新たな機能をサポートするときに、mysql
データベースのシステム
テーブルのストラクチャを変更できます。新しいバージョンの
MySQL にアップグレードするときは、システム
テーブルも同様に更新し、ストラクチャが最新であることを確かめる必要があります。これをしないと、この利点を活用できません。まず、mysql
データベースをバックアップし、次の手順に従います。
ノート:MySQL 5.1.7 以降は mysql_upgrade を使用してください。mysql_fix_privilege_tables と mysql_upgrade と置き換わりました。 項4.5.4. 「mysql_upgrade ? MySQL アップグレードのテーブル チェック」 を参照こと。
Unix または Unix のようなシステム環境では、mysql_fix_privilege_tables スクリプトでシステム テーブルを更新します。
shell> mysql_fix_privilege_tables
このスクリプトはサーバが稼動しているときに実行してください。ローカル
ホストでroot
で稼動しているサーバに接続するためです。root
アカウントでパスワードが必要な場合には、コマンドラインで次のようにパスワードを指します。
shell> mysql_fix_privilege_tables --password=root_password
mysql_fix_privilege_tables
スクリプトは、必要に応じて現行のフォーマットに合わせてシステム
テーブルを変換するアクションを行います。実行中に
Duplicate column name
という警告がでることがありますが、これは無視します。
スクリプトを実行後、サーバをシステム終了し、再起動します。
Windows システム環境では、 MySQL
配布に、mysql_fix_privilege_tables.sql
という SQL
スクリプトが含まれていて、これは、mysql
のクライアントを使用して実行します。たとえば、MySQL
を C:\Program Files\MySQL\MySQL Server
5.1
でインストールした場合のコマンドは次のようになります。
C:\>cd "C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.1"
C:\>bin\mysql -u root -p mysql
mysql>SOURCE scripts/mysql_fix_privilege_tables.sql
mysql
コマンドで、root
のパスワード入力を指示されたら、パスワードを入力します。
インストールした場所が別のディレクトリである場合は、適宜パスを調整します。
Unix の手順では、mysql で
mysql_fix_privilege_tables.sql
のステートメントの処理中に、Duplicate
column name
という警告が出ますが、これは無視します。
スクリプトを実行後、サーバをシステム終了し、再起動します。
mysql_install_db は MySQL
データを初期化し、システム
テーブルを作成します (システム
テーブルがない場合)。MySQLサーバとしての
mysqld は起動後にデータ
ディレクトリのデータにアクセスする必要があります。そのため、mysqld
を実行するのと同じアカウントで
mysql_install_db
を起動するか、または root
で立ち上げて、--user
オプションを使用して、mysqld
を実行するユーザ名を指します。
mysql_install_db を呼び出すには、次のシンタックスを使用します。
shell> mysql_install_db [options
]
mysql_install_db で
mysqld
を呼び出します。これには、--bootstrap
と --skip-grant-tables
を使用します。(項2.9.2. 「典型的な configure オプション」
参照。) MySQL を
--disable-grant-options
オプションで構成した場合、--bootstap
と --skip-grant-tables
のオプションは無効化します。この処理には、すべてのオプションを有効化したフル
パスとサーバに、 MYSQLD_BOOTSTRAP
環境変数をセットします。mysql_install_db
はそのサーバを使うようになります。
mysql_install_db では次のオプションをサポートします。
--basedir=
path
基準パス。MySQLをインストールしているディレクトリを指す。
--force
DNS では機能しない場合に、mysql_install_db で実行します。この場合、通常使用している権限テーブルのエントリのホスト名は IP アドレスになります。
--datadir=
,
path
--ldata=
path
MySQL データ ディレクトリへのパス。
--rpm
内部使用。MySQL インストール プロセス中の、RPM ファイルのオプション。
--skip-name-resolve
権限テーブルのエントリで、ホスト名ではなく、IP アドレスを使用する。DNS が機能しない場合に使用するオプション。
--srcdir=
path
内部使用。 mysql_install_db で、エラー メッセージやぺルプ テーブルのファイルなど、サポート ファイルを検索するときのディレクトリ。(MySQL 5.1.14 での追加)
--user=
user_name
mysqld
を実行するときのログイン
ユーザ名。このユーザで、mysqld
で作成するファイルやディレクトリの操作を行う。このオプションを使用するときは、root
であることが必要。デフォルトでは、ログイン中の名前で
mysqld
が動作し、ファイルやディレクトリはそのログイン
ユーザの所有となる。
--verbose
冗長モード。プログラム実行に関する情報を出力する。
--windows
内部使用。Windows 配布を作成するときに使用するオプション。
MySQL のアップグレードでは、その度に、mysql_upgrade を実行します。これにより、データベース内のテーブルにおける最新の MySQL Server との互換性をチェックすることができます。該当テーブルが非互換の場合は、チェックの対象になり、問題があれば、そのテーブルを修正します。mysql_upgrade コマンドは、システム テーブルのアップグレードも行うため、新たな権限と追加機能を使用できるようになります。
チェックと修正が済んだテーブルは、最新のMySQL バージョン番号とマーク (特徴付け) される。これにより、次に同じバージョンのサーバで mysql_upgrade を立ち上げるときに、そのテーブルをチェックして修正する必要があるかどうかを確かめる必要がなくなります。
mysql_upgrade では、データ
ディレクトリの
mysql_upgrade.info
というファイルに MySQL
のバージョン番号も保存します。これは、すべてのテーブルがチェック済みであるかどうかを簡単に調べます。これにより、リリースでテーブル
チェックをスキップするようになります。ファイルを無視するには、--force
オプションを使用します。
テーブル チェックおよび修復、システム テーブルのアップグレードを行なうには、mysql_upgrade で次のコマンドを実行します。
mysqlcheck --check-upgrade --all-databases --auto-repair mysql_fix_privilege_tables
mysql_upgrade コマンドは、古い方、つまり mysql_fix_privilege_tables より優先です。MySQL 5.1.7 では、シェル スクリプト として mysql_upgrade が加えられ、Unix システムだけで機能します。MySQL 5.1.10 以降は、mysql_upgrade は実行可能なバイナリとして、すべてのシステムで使用できます。mysql_upgrade をサポートしているものより古いシステムでは、手動で mysqlcheck コマンドを実行し、システム テーブルのアップグレードを行ないます。詳細は 項4.5.2. 「mysql_fix_privilege_tables ? MySQL システム テーブルのアップグレード」 を参照してください。
何がチェックされるか、に関する詳細は、CHECK
TABLE
ステートメントの FOR
UPGRADE
オプションに関する説明を参照してください。(項12.5.2.3. 「CHECK TABLE
構文」)
mysql_upgrade を使用するには、サーバが起動していることを確認し、次のように呼び出します。
shell> mysql_upgrade [options
]
mysql_upgrade
はコマンドライン、およびオプション
ファイルの [mysql_upgrade]
グループからオプションを読み取ります。これは次のオプションをサポートします。
他のオプションは、mysqlcheck
および mysql_fix_privilege_tables
へ渡される。たとえば、--password[=
オプションは指定しなければならない可能性がある。
password
]
mysql_tzinfo_to_sql
は、mysql
データベースに、タイム ゾーン
テーブルをロードするプログラムです。zoneinfo
データベース (タイム
ゾーンを記述するファイルのセット)
があるシステムで使用します。たとえば、Linux、
FreeBSD、 Sun Solaris、 Mac OS X
などです。一般的なファイル位置は
/usr/share/zoneinfo
です。zoneinfo
データベースがないシステムの場合には、項4.10.8. 「MySQL サーバのタイム ゾーン サポート」
で説明するパッケージをダウンロードします。
mysql_tzinfo_to_sql はいくつかの方法で呼び出せます。
shell>mysql_tzinfo_to_sql
shell>tz_dir
mysql_tzinfo_to_sql
shell>tz_file tz_name
mysql_tzinfo_to_sql --leap
tz_file
最初の起動シンタックス (invocation) では、mysql_tzinfo_to_sql に zoneinfo ディレクトリのパスを渡し、出力を mysql プログラムに送ります。次はその例です。
shell> mysql_tzinfo_to_sql /usr/share/zoneinfo | mysql -u root mysql
mysql_tzinfo_to_sql はシステム内のタイム ゾーン ファイルを読み、そこから SQL ステートメントを生成します。mysql でそのステートメントが処理され、タイム ゾーン テーブルにロードされます。
2 番目のシンタックスは
mysql_tzinfo_to_sql を タウム
ゾーン名 tz_name
に関連するシングル タイム ゾーン ファイル
tz_file
にロードします。
shell> mysql_tzinfo_to_sql tz_file
tz_name
| mysql -u root mysql
タイム
ゾーンで、リープ秒のカウントが必要な場合は、mysql_tzinfo_to_sql
を 3
番目のシンタックスを使用して呼び出して、リープ秒情報を初期化します。tz_file
は使用しているタイム ゾーン
ファイルの名前です。
shell> mysql_tzinfo_to_sql --leap tz_file
| mysql -u root mysql
このセクションでは、MySQL のインストールすることによる外部攻撃、または不正使用に対するセキュリティを高めるために理解が必要なセキュリティ事項に関して説明します。MySQL を使用したユーザ アカウントのセットアップやデータベースアクセスへのチェックなど、コントロール システムへのアクセスに関する詳細は 項4.7. 「MySQL アクセス権限システム」 も参照してください。
MySQL での SQL サーバのセキュリティに関する QA は、項A.10. 「MySQL 5.1 FAQ ? Security」 を参照してください。
インターネットに接続しているコンピュータで MySQL を使用するには、このセクションの内容を十分に理解し、セキュリティ面での誤操作を起こさないように注意してください。
セキュリティに関する説明では、様々な攻撃に対して、MySQL サーバだけでなく、サーバ ホスト全体を完全に守る必要があることを強調しています。この攻撃とは、聴傍受、改ざん、再生、サービス妨害などのことです。ここでは、可用性および耐障害性のすべてについては触れていません。
MySQL では、接続、クエリ、そしてユーザが行なう別のオペレーションに対して、アクセス制御リスト (ACL, Access Control Lists) に基づくセキュリティ保護を行ないます。MySQL クライアントとサーバ間での SSL 暗号化接続をサポートしています。ここで説明するコンセプトの多くは、MySQL だけに該当するものではなく、様々なアプリケーションにも該当します。
MySQL を実行するときには、常に次のガイドラインに従います。
MySQL root
ユーザ以外のだれにも mysql
データベースの user
テーブルへのアクセス権を与えない。
これは特に重要なことです。
MySQL
のアクセス権限システムについて学び、理解する。MySQL
へのアクセスを制御するには、GRANT
および REVOKE
のステートメントを使用します。必要以上の権限をユーザに設定しないこと。すべてのホストに対する権限は決して与えないこと。
チェックリスト
mysql -u root
を試す。パスワードなしでサーバに正常に接続できるようだと問題がある。この場合、すべての権限を持つ
root
ユーザとして、MySQL
サーバに接続できるということである。特に
root
パスワードの設定に関する項目に注意して、MySQL
インストール手順を見直す。項2.10.3. 「最初の MySQL アカウントの確保」
を参照のこと。
SHOW GRANTS
コマンドを使用して、だれが何にアクセスできるかをチェックする。REVOKE
コマンドを使用して不要な権限を削除する。
データベースには、テキスト形式のパスワードを保存しないこと。コンピュータがクラックされたとき、パスワードの完全なリストが奪われて不正使用される結果になる。MD5()
、SHA1()
、または別の一方向ハッシング関数を使用する。
辞書を使用してパスワードを選択しない。特殊プログラムで解読されてしまう。「xfish98」 のようなパスワードも良くない。標準 QWERTY キーボードで 「fish」 を 1 列左でタイプした 「duag98」 などを推奨。また、「Mary had a little lamb」 の頭文字を取って 「Mhall」 とするのも良い。 この方法だと覚えやすく、また部外者が類推することも困難。
ファイアウォールに投資する。これにより、少なくとも 50% の攻撃を防ぐことができる。MySQL をファイアウォール内つまり非武装地帯 (DMZ) に配置する。
チェックリスト
nmap
などのツールを使用して、インターネットから自分のポートをスキャンしてみる。MySQL
はデフォルトでポート 3306
を使用する。このポートは、信頼されていないホストからアクセスできてはいけない。他にも、MySQL
ポートが開いているかどうか確かめる簡単な方法として、リモート
コンピュータから以下のコマンドを実行するという方法がある。ここで、server_host
は MySQL サーバのホスト名、または IP
アドレスである。
shell> telnet server_host
3306
接続できて意味不明な文字が返ればポートが開いている。開いておく正当な理由がない限り、ファイアウォールまたはルータで閉じておく。telnet がハングするか、接続が拒否されれば正常である。つまり、ポートは閉じている。
ユーザが入力するデータを信頼しないこと。Web
フォーム、URL、その他のアプリケーションから特殊文字またはエスケープ文字シーケンスが入力され、不正操作が行われる可能性がある。ユーザが
「; DROP DATABASE mysql;
」
などのような入力をしても、アプリケーションが安全に保たれるようにしなければならない。これは極端な例であるが予防策を講じておかないと、クラッカーによる同様の手段によって、重大なセキュリティリークやデータの紛失が発生する可能性がある。
また、数値データもチェックすること。数値定数をアポストロフィで囲むこと。SELECT
* FROM table WHERE ID=234
ではなく、SELECT * FROM table WHERE
ID='234'
のようにする。(ユーザが 234
という値を入力したときに、SELECT * FROM table
WHERE ID=234
というようなクエリをアプリケーションで生成する場合、そのユーザが
234 OR 1=1
という値を入力して、そのアプリケーションで
SELECT * FROM table WHERE ID=234 OR 1=1
というクエリを生成させることができる。その結果、サーバがテーブルの行をすべて読み出してしまい、サーバの負荷が増える。)
MySQL
は自動的のこの文字列を数値に変換し、非数値記号を削除する。
文字列だけを保護するのは、よくあるミスである。公開データのみのデータベースは保護する必要がないという考えもよくある誤りである。そのようなデータベースにも、サービス妨害タイプの攻撃 ( DoS攻撃) が可能であり、前述の例は、そのようなテクニックを不正使用したケースであり、これによるサーバの脆弱性をつかれ、システム ダウンに繋がる。(正当なユーザに対してサービスを提供できなくなる。)
チェックリスト
すべての Web フォームで
、‘'
’ および
‘"
’を入力してみる。何らかの
MySQL
エラーが発生した場合は、すぐにその問題を調べる。
URL で %22
(‘"
’)、
%23
(‘#
’)、および
%27
(‘'
’)
を追加して URL の動的修正を試みる。
前述の文字を含む URL の動的 データを数値型から文字型に変更する。この類の攻撃があってもアプリケーションに影響しないようにする。
数値フィールドに数値ではなく、文字、スペース、および特殊記号を入力してみる。MySQL に渡すことなくアプリケーションがそれらの値を削除するか、エラーを生成することが必要である。値がチェックされずに MySQL に渡ると非常に危険である。
MySQL に渡す前にデータサイズをチェックする。
管理目的で使用するユーザ名とは別のユーザ名で、アプリケーションをデータベースに接続させる。アプリケーションに、必要以上のアクセス権を設定しないこと。
様々なアプリケーション プログラムのインターフェースは、データ値に特殊文字をエスケープする手段になる。適切に使用しなければ、アプリケーションのユーザによる入力が原因で、意図したものとは異なる効果を与えるステートメントの生成を回避できる。
MySQL C API:
mysql_real_escape_string()
API
コールを使用する。
MySQL++: クエリのストリームには
escape
または
quote
などの修飾子を使用する。
PHP: PHP 4.3.0以降
は、mysql_real_escape_string()
関数を使用する。PHP 4.3.0前の PHP
バージョンでは、mysql_escape_string()
を使用して、PHP 4.0.3
以前は、addslashes()
を使用する。ノート:
mysql_real_escape_string()
関数だけが認識文字セット。そのほかの関数は、無効なマルチ
バイトの文字セットを使用すると、「擦り抜ける
(bypassed) 」。PHP 5
では、mysqli
という拡張モジュールを使用する。これは、改善を施した
MySQL
の認識プロトコルとパスワード、プレースホルダの準備されたステートメント
(prepared statements) をサポートする。
Perl DBI: プレースホルダ、または
quote()
メソッドを使用する。
Ruby DBI: プレースホルダ、または
quote()
メソッドを使用する。
Java JDBC: PreparedStatement
オブジェクトとプレースホルダ
を使用する。
別のプログラミングのインターフェイスでも上記と同様の役割がある可能性がある。
暗号化していないプレーンのデータをインターネット経由で送らない。インターネット経由の情報は、時間と技術があれば誰にでもアクセスでき、第三者によって悪用される可能性がある。MySQL では、バージョン 4.0. 以降、内部 SSL 接続をサポートしている。 SSH ポート転送を使用して、暗号化(および圧縮)された通信トンネルを作成できる。
tcpdump や strings などのユーティリティの使用法を理解すること。ほとんどの場合、以下のようなコマンドで、MySQL データ ストリームが暗号化されているかどうかをチェックできる。
shell> tcpdump -l -i eth0 -w - src or dst port 3306 | strings
これは、Linux システムで有効。他のシステムでも、少し修正するだけで使用できる。 警告: データを見ることができなくても、必ずしも実際に暗号化されているとは限らない。高度なセキュリティが必要な場合は、専門家に相談する。
MySQL サーバに接続するときは、パスワードを使用します。MySQL 4.1.1 以降、クライアント接続中のパスワード処理に関して、より高度なセキュリティでグレードアップしています。パスワードは平文テキストでは送信していませんが、MySQL 4.1 より前のバージョンでの暗号化アルゴリズムは、新バージョンで採用しているパスワード形式ほど強力なものではありません。そのため、古いパスワード形式を使用している場合は、クライアントとサーバ間のトラフィックを盗聴できれば、クラッカーは少しの努力でパスワードを探り当てることができる可能性があります。パスワードのメカニズムに関しては、項4.7.9. 「MySQL 4.1 のパスワードハッシュ」 を参照してください。
MySQL Enterprise The MySQL Network Monitoring and Advisory Service では、サーバ セキュリティの強化に関する情報を提供しています。詳細は http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html を参照してください。
パスワード以外の情報はテキスト形式で送信されているため、第三者によって内容を読み盗られる可能性があります。クライアントとサーバ間の接続が信用できないネットワークを経由する場合に、この可能性を懸念するときは、解読が困難な圧縮プロトコルを使用します。接続時のセキュリティをさらに高めるには、MySQL の内部 SSL サポートを使用します。(項4.8.7. 「接続安全」 を参照のこと。) 別の方法としては、MySQL サーバと MySQL クライアント間で暗号化 TCP/IP 接続に SSH を利用することも可能です。Open Source SSH クライアントは http://www.openssh.org/を、商用の SSH クライアントは、http://www.ssh.com/ をそれぞれ参照してください。
MySQL システムのセキュリティを確保するためには、以下の事項を強く推奨します。
すべての MySQL
ユーザにパスワードを使用する。クライアント
プラグラム側では、そのプログラムを実行してる者が誰であるのかを知る必要はなく、クライアント/サーバ型のアプリケーションにおいては、クライアント側で任意のユーザ名を指定できるのが一般的である。たとえば、別の者が接続に
mysql
プログラムを簡単に使用することができ、つまり、other_user
にパスワードが設定されていなければ、だれでも
mysql -u
として簡単に他人になりすましてログインできる。すべてのユーザにパスワードを使用すれば、他人のユーザ名で接続することが困難になる。
other_user
db_name
パスワードのセッティング方法に関する記述は、項4.8.5. 「パスワードの設定」 を参照のこと。
MySQL サーバ (デーモン) を Unix
root
アカウントで実行しないこと。これを行なうと、FILE
権限のあるユーザであれば誰でも
root
(例:
~root/.bashrc
)としてファイルを作成できてしまうので、非常に危険である。これを防ぐために、--user=root
オプションを使用して直接指定された場合を除き、mysqld
は root
として実行することを拒否するようになっている。
mysqld
は、普通のユーザ、つまり権限なしのユーザで実行できる。新しい
Unix アカウント mysql
を作成してさらにセキュリティを高めることができ、これを、MySQL
管理専用のアカウントとする。別の Unix
アカウントで mysqld
を開始するには、サーバのデータディレクトリにある
my.cnf
オプション設定ファイルの
[mysqld]
グループに、アカウント名を指定する
user
行を追加する。次に例を示す。
[mysqld] user=mysql
これで、サーバを手動で起動した場合も、mysqld_safe または mysql.server を使用して起動した場合でも、指定のアカウントでサーバが起動する。詳細は 項4.6.5. 「ユーザによる MySQL の実行」 を参照のこと。
mysqld を root
ではない Unix
ユーザで実行するということは、user
テーブルで root
というユーザ名を変更する必要がある、という意味ではない。MySQL
アカウントのユーザ名と、 Unix
アカウントにはお互い何の関係もない。
テーブルへのシンボリック
リンクをサポートしない。(これは
--skip-symbolic-links
オプションで無効にできる)。このことは、root
で mysqld を実行する場合、mysqld
サーバ データ
ディレクトリへの書き込み権限があるユーザであれば誰でも、システムのすべてのファイルを削除できることになるので、特に重要である。項6.6.1.2. 「Unix 上のテーブルに対するシンボリックリンクの使用」
を参照のこと。
mysqld を実行する Unix アカウントだけに、データベース ディレクトリの読み取り権限と書き込み権限があることを確認する。
PROCESS
または
SUPER
の権限を管理側ユーザには以外には与えない。mysqladmin
processlist と SHOW
PROCESSLIST
の出力には、現在実行中のクエリのテキストが表示される。そのため、これらコマンドを実行できるユーザは、UPDATE
user SET password=PASSWORD('not_secure')
などのクエリを実行して、サーバ プロセス
リストを開示してしまう可能性がある。
mysqld は、SUPER
権限を持つユーザ用に特別接続枠を予約しているので、すべての通常接続が使用中の場合でも、MySQL
root
ユーザはログインしてサーバの状態をチェックできる。
SUPER
権限はクライアント接続を中断でき、システム変数を変更することでサーバのオペレーションを変更し、さらに、レプリケーション
サーバもコントロールする。
FILE
権限をすべてのユーザには与えない。この権限を持つユーザは、mysqld
デーモンの権限でファイルシステムのどの場所にでもファイルを書き込める。安全対策として、SELECT
... INTO OUTFILE
で生成されるファイルについてはだれでも書き込み可能だが、既存のファイルには書き込めないようになっている。
FILE
権限は、サーバを実行している Unix
ユーザがアクセスできるすべての読み取り可能ファイルを読む場合にも使用できる。また、ユーザが何らかの権限を持っているカレントデータベースに任意のファイルを読み込むことができる。
つまり、不正使用される可能性がある。たとえば、LOAD
DATA
を使用して
/etc/passwd
をテーブルにロードし、SELECT
で読むことができる。
DNS を信頼しない場合、権限テーブルで、ホスト名ではなく IP アドレスを使用すること。いずれにしても、ワイルド カードを含むホスト名を使用して権限テーブルを作成する際には特に注意が必要である。
単一ユーザの接続数を制限する場合は、mysqld
で max_user_connections
変数を設定する。 GRANT
ステートメントでも、ユーザへのサーバ接続を制限するリソース
コントロール
オプションがある。項12.5.1.3. 「GRANT
構文」
を参照のこと。
次の mysqld オプションはセキュリティに影響します。
メイン関数しか持っていないユーザ定義関数をロードすることが出来るかどうかを制御する。(xxx
という名前のユーザ関数を定義するとき。)
デフォルトでは、このオプションはオフで、少なくとも一つの追加関数を持ったユーザ定義関数だけをロードできる。これによって、不正なユーザ定義関数がロードされる危険性を防ぐ。詳細は
項25.3.4.6. 「User-Defined Function Security Precautions」 を参照。
--local-infile=0
を使用すると、クライアントで LOAD
DATA
ステートメントの
LOCAL
を使用できなくなる。
項4.6.4. 「LOAD DATA LOCAL
のセキュリティ関連事項」 を参照のこと。
新たなパスワードに古いパスワード形式でのハッシュの生成を強制する。(MySQL 4.0 以前のパスワードを強制する。) これは、サーバが古いクライアント プログラムをサポートする必要がある場合に有用である。詳細は 項4.7.9. 「MySQL 4.1 のパスワードハッシュ」 を参照。
--safe-show-database
(OBSOLETE)
前バージョンの MySQL
では、このオプションが SHOW
DATABASES
ステートメントに影響し、どのユーザにどのような権限が与えられているかを示すデータベース名を表示していた。MySQL
5.1
では、このオプションはデフォルトで使用不可としています。
ユーザ毎にデータベース名へのアクセスを制御することができるものは
SHOW DATABASES
権限が存在します。項12.5.1.3. 「GRANT
構文」
を参照のこと。
このオプションが有効になっている場合、ユーザに
mysql.user
テーブルへの
INSERT
権限がなければ、そのユーザは
GRANT
コマンドを使用して新規
MySQ
Lユーザを作成できない。事前設定された権限で新規ユーザを作成できるようにするには、対象ユーザに以下の権限を設定する。
GRANT INSERT(user) ON mysql.user TO 'user_name
'@'host_name
';
これで、ユーザは権限カラムを直接変更できないが、GRANT
コマンドを使用して他のユーザに権限を与えることができるようになる。
4.1 より前のパスワードでのアクセスを認証しない。
mysql
クライアントには、--secure-auth
オプションもあり、これは、サーバがそのクライアントに対して古い形式のパスワードを要求する場合に、サーバへの接続を拒否する。
サーバが一切の権限システムを使用しないようにする。これによりすべての人が、すべてのデータベースにアクセスできる ようになる。実行中のサーバに権限テーブルの使用を再開するには、mysqladmin flush-privileges または mysqladmin reload をシステム シェルから実行する。またはサーバ接続後に MySQL FLUSH PRIVILEGES ステートメントを発行する。このオプションは、プラグインとユーザ定義関数 (UDF) のロードを抑圧する。
MERGE
ストレージ
エンジンを無効化する (MySQL 5.1.12
での追加)。ユーザに MyISAM
テーブル t
にアクセスできる場合に、そのユーザが、t
へアクセスする MERGE
テーブル
m
を作成できる。しかし、t
でのこのユーザ権限が連続して呼び出だすときは、m
を経由して、t
へアクセスを継続できる。
ホスト名を決定できない。権限テーブルの
Host
カラム値すべてが、IP
アドレスまたは localhost
である必要がある。
TCP/IP 経由の接続を認めない。mysqld への接続をすべて Unix ソケットで行う。
ユーザが SHOW DATABASES
権限を持っていない場合に、SHOW
DATABASES
コマンドを無効にする。ステートメントはすべてのデータベース名を表示する。このオプションをセットしない場合、SHOW
DATABASES
はすべてのユーザが利用できるようになるが、ユーザが
SHOW DATABASES
権限、またはそのデータベースに関する何らかの権限を持っているときには、それぞれのデータベース名だけが表示される。注意:すべての
グローバル権限がデータベースに対する権限として扱われる。
--ssl
で始まるオプションで、SSL経由での接続をクライアントに許可するかどうかを指定し、SSL
キーと証明書
がどこにあるかを示す。詳細は
項4.8.7.3. 「SSL コマンド オプション」 を参照。
LOAD DATA
ステートメントはサーバ
ホストに置かれているファイルをロードできます。または
LOCAL
キーワードが指定された場合に、クライアント
ホストに位置するファイルをロードできます。
LOAD DATA
ステートメントのLOCAL
バージョンのサポートに関しては、潜在的な問題が
2 つあります。
ファイルの読み取りがサーバ側から開始される。そのため、理論的には、改悪した
MySQL
サーバを作成しておけば、クライアントがテーブルに対してクエリを実行した時に、クライアント
コンピュータ上に存在する全てのファイル
(カレントユーザが読み取り権を持つ)
を、LOAD DATA
ステートメントの改悪した MySQL
サーバが読み取れるということになります。
クライアントが Web サーバから接続する Web
環境では、ユーザは LOAD DATA
LOCAL
を使用して、Web サーバ
プロセスが読み取りアクセス権を持つどのファイルでも読み取ることができます。これは、ユーザが
SQL
サーバに対してすべてのコマンドを実行できる場合です。この環境では、MySQL
サーバに対するクライアントは実際には Web
サーバであり、Web
サーバに接続するユーザによるリモート
プログラムのことではありません。
この問題を解決するには、MySQL 3.23.49 と MySQL
4.0.2 (Windows では 4.0.13 ) 以降の LOAD DATA
LOCAL
の扱い方を変更しました。
デフォルトで、MySQL
クライアントとバイナリ配布のすべてを、--enable-local-infile
オプションでコンパイルしました。これは
MySQL 3.23.48 以前の MySQL
との互換性のためです。
MySQL
をソースから組み、--enable-local-infile
オプションで configure
を呼び出していない場合、mysql_options(...
MYSQL_OPT_LOCAL_INFILE, 0)
を明示的に呼び出すと指さなければ、クライアントは
LOAD DATA LOCAL
を使用できません。 項23.2.3.49. 「mysql_options()
」
を参照のこと。
--local-infile=0
オプションで
mysqld
を起動すると、サーバ側からすべての
LOAD DATA LOCAL
コマンドを無効にできます。
mysql のコマンドライン
クライアントでは、--local-infile[=1]
オプションを指定すると、LOAD DATA
LOCAL
を有効化し、--local-infile=0
オプションで無効化します。同様に、mysqlimport
では、--local
または
-L
のオプションで、ローカルのデータ
ファイル
ロードを有効にします。どのような場合でも、ローカルでのロード操作は、サーバがそれを許可するかどうかによります。
オプション ファイルから
[client]
グループを読むような、Perl
スクリプトまたはその他のプログラムで、LOAD
DATA LOCAL
を使用する場合、local-infile=1
をそのグループに追加できます。しかし、local-infile
を認識しないプログラムで問題が発生しないようにするために、例示のように、loose-
プレフィックスを使います。
[client] loose-local-infile=1
LOAD DATA LOCAL INFILE
を有効にする場合、サーバまたはクライアントのどちらかで、そのようなステートメントを発行しようとするクライアントは、次のようなエラー
メッセージを受け取ります。
ERROR 1148: The used command is not allowed with this MySQL version
MySQL Enterprise
MySQL Network Monitoring and Advisory Service
では、サーバを --local-infile
オプションを有効にして起動する場合のセキュリティに関するアドバイスを提供しています。詳細は
http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html
を参照してください。
Windows 環境では、通常のユーザ アカウントで、Windows サービスとしてサーバを実行できます。
Unix 環境では、MySQL サーバの mysqld
をどのユーザでも起動できます。しかし、セキュリティ面への配慮から、Unix
root
ユーザでサーバを実行することは推奨していません。mysqld
を変更し、普通の権限なし Unix
ユーザ、user_name
で実行するには、次のことを行ないます。
サーバ実行中であれば、終了する。(mysqladmin shutdown コマンドを使用)
user_name
でファイルへの読み書き込み権限がを与えるために、データベース
ディレクトリとファイルを変更する。場合によっては、この作業を、Unix
root
ユーザで行なう必要がある。
shell> chown -R user_name
/path/to/mysql/datadir
この作業を行なわない場合、user_name
.
で実行するときに、サーバからデータベースまたはテーブルへのアクセスができない。
MySQL データ
ディレクトリ内のディレクトリまたはファイルがシンボリック
リンクである場合は、そのリンクに従い、ディレクトリとファイルを指しているところを変更する。場合によって、chown
-R
では、シンボリック
リンクできないことがある。
user_name
というユーザでサーバを起動する。MySQL 3.22
以降を使用している場合は、別の方法として、Unix
root
で mysqld
を起動し、--user=
オプションを使用する。mysqld
が起動したら、接続を開始する前に、Unix
ユーザの user_name
user_name
に切り替えて、実行する。
システムの起動時に自動的に任意のユーザでサーバを起動するには、user
オプションを /etc/my.cnf
オプション ファイルの [mysqld]
グループに追加するか、サーバのデータ
ディレクトリの my.cnf
オプション
ファイルを使用して、ユーザ名を指定する。
[mysqld]
user=user_name
Unix
マシン自体が安全ではない場合、権限テーブルの
MySQL root
アカウントにパスワードを割り当てる。これをしないと、そのマシンのログイン
アカウントを持つユーザであれば誰でも、
--user=root
で mysql
を実行でき、どのような操作をも行なうことができる。つまり、常に
MySQL
アカウントにパスワードを割り当てることが賢明である。そのサーバ
ホストで別のログイン
アカウントが存在する場合は特にそうである。項2.10. 「インストール後の設定とテスト」
を参照のこと。
MySQL では、高度化し、かつ非標準のセキュリティおよび権限システムを採用しています。ここでは、それらがどのように動作するかを説明します。
MySQL
権限システムの主な役割は、ホストから接続するユーザの認証と、SELECT
、
INSERT
、 UPDATE
、
DELETE
などのデータベースにおける権限があるユーザを関連付けることです。
アノニマス ユーザ (不特定多数のユーザー)
を持つこと、そして、管理操作や LOAD DATA
INFILE
などのMySQL
特有の関数での権限を与えるといった追加の機能性を備えています。
MySQL 権限システムでは、すべてのユーザが許可がある操作だけを行います。ユーザは MySQL サーバに接続すると、 接続元のホスト と 指定するユーザ名 でそのアイデンティティ (ID) を認識します。接続後のリクエスト発行では、権限システムが、ユーザ ID と それが行なう操作に応じて権限を設定します。
MySQL
では、ホスト名とユーザ名を使用してユーザを認証します。1
つのユーザ名がインターネット上のどこででも同じユーザを示しているという保証がないためです。たとえば、
office.example.com
から接続したユーザ joe
は、home.example.com
から接続した
joe
と同一人物とは限りません。
MySQL
では、同じユーザ名でも異なるホストから接続するユーザ間で区別して、これを処理します。office.example.com
から接続したjoe
と、home.example.com
から接続した
joe
には別々の権限セットを設定します。
MySQL のアクセス制御には、サーバに接続するクライアント プログラムを実行するときに、 2 段階を踏みます。
段階 1:ユーザに接続する権限があるかどうかサーバがチェックする。
段階
2:接続できた場合、要求ごとにそれを実行できる権限があるかどうかサーバがチェックする。たとえば、データベースのテーブルからレコードを
SELECT したり、データベースのテーブルを DROP
しようとすると、ユーザにそのテーブルの
SELECT
権限があるかどうか、あるいはデータベースの
DROP
権限があるかどうかをサーバがチェックする。
接続中に権限を変更した場合(ユーザ自身または第三者によって)、必ずしもその変更は次のクエリに反映するとは限りません。詳細は、項4.7.7. 「権限の変更が反映するタイミング」 を参照してください。
サーバは、mysql
データベース
(mysql
と名付けられたデータベース)
の権限テーブルに権限情報を保管します。MySQL
サーバは、起動するとこのテーブルの内容をメモリに読み込み、項4.7.7. 「権限の変更が反映するタイミング」
で示すような状況においては、それらを再読み込みします。アクセス制御の決定は、権限テーブルの内部コピーを基に行います。
通常、GRANT
や REVOKE
などのクエリを使用して、権限テーブルの内容を間接的に操作し、アカウントのセットアップや権限のコントロールを行ないます。項12.5.1. 「アカウント管理ステートメント」
も参照してください。ここでは、権限テーブルの根本的なストラクチャと、サーバがクライアントとのやりとりでどのようにそれを使用するかについて説明します。
サーバでは、両方の段階でのアクセス制御で、mysql
データベースの user
、
db
、 そして host
テーブルを使用します。user
と
db
のフィールドをここで示します。host
テーブルは、db
テーブルと類似しますが、項4.7.6. 「アクセス制御の段階 2: 接続確認」
で説明するように特別な使い方をします。
テーブル名 | user | db |
スコープ フィールド | Host | Host |
? | User | Db |
? | Password | User |
権限 フィールド | Select_priv | Select_priv |
? | Insert_priv | Insert_priv |
? | Update_priv | Update_priv |
? | Delete_priv | Delete_priv |
? | Index_priv | Index_priv |
? | Alter_priv | Alter_priv |
? | Create_priv | Create_priv |
? | Drop_priv | Drop_priv |
? | Grant_priv | Grant_priv |
? | Create_view_priv | Create_view_priv |
? | Show_view_priv | Show_view_priv |
? | Create_routine_priv | Create_routine_priv |
? | Alter_routine_priv | Alter_routine_priv |
? | Execute_priv | Execute_priv |
? | Trigger_priv | Trigger_priv |
? | Event_priv | Event_priv |
? | Create_tmp_table_priv | Create_tmp_table_priv |
? | Lock_tables_priv | Lock_tables_priv |
? | References_priv | References_priv |
? | Reload_priv | ? |
? | Shutdown_priv | ? |
? | Process_priv | ? |
? | File_priv | ? |
? | Show_db_priv | ? |
? | Super_priv | ? |
? | Repl_slave_priv | ? |
? | Repl_client_priv | ? |
セキュリティ フィールド | ssl_type | ? |
? | ssl_cipher | ? |
? | x509_issuer | ? |
? | x509_subject | ? |
リソース制御フィールド | max_questions | ? |
? | max_updates | ? |
? | max_connections | ? |
? | max_user_connections | ? |
Event_priv
と
Trigger_priv
のフィールドは MySQL
5.1.6 で追加しました。
アクセス制御の 2 段階目 (要求確認)
で、要求がテーブルに関連する場合、サーバはそれぞれのクライアントに適切な権限があるかどうかを確認します。それに加えて、user
、
db
、 host
の権限テーブルで、サーバが
tables_priv
と
columns_priv
テーブルを参照します。tables_priv
と columns_priv
テーブルで、テーブルとカラムの適切な権限制御を行なうことができます。これには次のフィールドがあります。
テーブル名 | tables_priv | columns_priv |
スコープ フィールド | Host | Host |
? | Db | Db |
? | User | User |
? | Table_name | Table_name |
? | ? | Column_name |
権限フィールド | Table_priv | Column_priv |
? | Column_priv | ? |
その他のフィールド | Timestamp | Timestamp |
? | Grantor | ? |
Timestamp
と Grantor
のフィールドは現在未使用です。.
ストアド
ルーチンに関わる要求確認では、サーバは
procs_priv
テーブルを参照します。このテーブルには次のようなフィールドがあります。
テーブル名 | procs_priv |
スコープ フィールド | Host |
? | Db |
? | User |
? | Routine_name |
? | Routine_type |
権限フィールド | Proc_priv |
その他のフィールド | Timestamp |
? | Grantor |
Routine_type
は、'FUNCTION'
または
'PROCEDURE'
の値を伴う
ENUM
フィールドであり、その行が示すルーチンのタイプを指します。このフィールドでは、関数とプロシージャが同じ名前である場合に、別々に権限を与えます。
Timestamp
と Grantor
のフィールドは現在未使用です。.
それぞれの権限テーブルには、スコープ フィールドと権限フィールドがあります。
スコープ フィールドは、テーブルの各登録
(エントリ)
の範囲を特定します。たとえば、Host
と User
の値が
'thomas.loc.gov'
および
'bob'
である
user
テーブル
エントリは、thomas.loc.gov
ホストからサーバに接続しようとする
bob
を認証します。同様に、Host
、User
、Db
のそれぞれのフィールドの値が
'thomas.loc.gov'
、'bob'
'reports'
である
db
テーブル
エントリは、thomas.loc.gov
ホストから reports
データベースに接続しようとする
bob
を認証します。tables_priv
テーブルおよび columns_priv
テーブルには、それぞれのエントリを許可しているテーブルまたはテーブルとカラムの組み合わせを示すスコープフィールドがあります。
procs_priv
スコープ
フィールドはエントリに適用するストアド
ルーチンを示します。
権限フィールドは、テーブル内のエントリごとに設定している権限、つまり何の操作を実行できるかを示します。サーバはさまざまな権限テーブルの情報を組み合わせて、ユーザの権限についての完全な記述を生成します。 この動作に適用できるルールについては 項4.7.6. 「アクセス制御の段階 2: 接続確認」 を参照してください。
スコープフィールドは文字列です。ここで示すように、それぞれのデフォルト値は空文字列です。
フィールド名 | 型 |
Host | CHAR(60) |
User | CHAR(16) |
Password | CHAR(16) |
Db | CHAR(64) |
Table_name | CHAR(64) |
Column_name | CHAR(64) |
Routine_name | CHAR(64) |
アクセスをチェックでは、Host
値の比較には大文字と小文字を区別します。User
、Password
、Db
、および
Table_name
の値については大文字と小文字を区別します。Column_name
と Routine_name
の値は、大文字と小文字の区別は不要です。
user
、 db
、
host
のテーブルでは、それぞれの権限を別々のカラムにリストしています。これは、ENUM('N','Y')
DEFAULT 'N'
と宣言しています。つまり、それぞれの権限は無効化、および有効化が可能です。
tables_priv
、
columns_priv
、procs_priv
のテーブルでは、権限フィールドは
SET
フィールドとして宣言しています。これらのフィールド値はテーブルでコントロールしている権限の組み合わせを含みます。
テーブル名 | フィールド名 | 設定可能な要素 |
tables_priv | Table_priv | 'Select', 'Insert', 'Update',
'Delete', 'Create',
'Drop', 'Grant',
'References', 'Index',
'Alter', 'Create View', 'Show
view', 'Trigger' |
tables_priv | Column_priv | 'Select', 'Insert', 'Update',
'References' |
columns_priv | Column_priv | 'Select', 'Insert', 'Update',
'References' |
procs_priv | Proc_priv | 'Execute', 'Alter Routine',
'Grant' |
ここで、サーバが権限テーブルをどのように使用するかを簡潔に説明します。
user
テーブルのスコープ
フィールドで、着信した接続を許可または拒否のどちらかを決定する。接続を許可すると、user
テーブルに設定している権限はいずれも、そのユーザのグローバル(スーパーユーザ)権限になる。
これらの権限は、サーバのすべてのデータベースに適用となる。
ノート:グローバル権限はいずれも、すべてのデータベースに対する権限として扱うため、グローバル権限を持つユーザは、SHOW
DATABASES
を使用したり、 あるいは
INFORMATION_SCHEMA
の
SCHEMATA
テーブルを調べたりすると、すべてのデータベース名を閲覧できるようになる。
db
テーブルのスコープ
フィールドで、どのユーザがどのホストからどのデータベースにアクセスできるかを決定する。権限フィールドから、何の操作を許可しているか判断する。
データベースのレベルで権限があると、データベースとそのすべてのテーブルにアクセスできる。
host
テーブルを、任意の
db
テーブル
エントリをいくつかのホストに適用する場合、db
テーブルで補完するものとして使用する。たとえば、1
人のユーザに対して、ネットワーク内の複数のホストからデータベースへアクセスすることを許可する場合、ユーザの
db
テーブル エントリの
Host
値を空白のままにして、それらのホストのそれぞれのエントリを
host
テーブルに入力する。このメカニズムの詳細については、項4.7.6. 「アクセス制御の段階 2: 接続確認」
を参照のこと。
ノート:host
テーブルは、INSERT
、
UPDATE
、 DELETE
などのステートメントで直接、変更する必要がある。GRANT
や REVOKE
などのステートメントは、間接的に権限テーブルを修正し、これらのステートメントからは効果がない。MySQL
のインストールでは、このテーブルは、例外を除き、使用しない。
tables_priv
と
columns_priv
のテーブルは、
db
テーブルと類似するが、これらはより詳細な設定が可能。データベース
レベルではなく、テーブルおよびカラム
レベルでの適用となる。テーブルで権限を与えた場合、それはテーブル、およびすべてのカラムでの適用となる。カラム
レベルで権限を与えた場合、特定のカラムにだけの適用となる。
procs_priv
テーブルはストアド
ルーチンへの適用となる。ルーチン
レベルで権限を与えた場合、単一のルーチンにだけの適用となる。
注意: 管理者権限
(RRELOAD
、SHUTDOWN
など)は、user
テーブルで指定します。管理操作はデータベース固有ではなく、サーバそのもので行う操作です。そのため、この権限を他の権限テーブルで設定する必要はありません。実際に、管理操作を実行できるかどうか決定するときには、user
テーブルを参照するだけで済みます。
FILE
権限は user
テーブルで指定します。
これは管理者権限ではありません。サーバ
ホスト上でのファイルの読み書きは、アクセスしているデータベースからは独立しています。
mysqld
サーバは権限テーブルの内容を、起動時に 1
回メモリへ読み取ります。FLUSH
PRIVILEGES
ステートメントを発行するか、または
mysqladmin flush-privileges あるいは
mysqladmin reload
のコマンドを実行して、このテーブルの再読み込みを行なうことも可能です。権限テーブルへの変更してから反映できるまでの詳細は
項4.7.7. 「権限の変更が反映するタイミング」
を参照してください。
権限テーブルの内容を変更するときは、その変更で、目的とする権限を適切に設定したかどうを確認してください。任意のアカウントへの権限をチェックするには、SHOW
GRANTS
ステートメントを使用します。(項12.5.4.16. 「SHOW GRANTS
構文」
を参照のこと。) たとえば、Host
が pc84.example.com
で、User
が bob
のアカウントに与えた権限を確認するには、次のようにステートメントを発行します。
SHOW GRANTS FOR 'bob'@'pc84.example.com';
権限関連問題の追加的な診断ヘルプに関しては、項4.7.8. 「Access denied
エラーの原因」
を参照してください。その他、セキュリティに関連のアドバイスに関しては、項4.6. 「セキュリティ問題」
を参照してください。
ユーザ権限に関する情報は、mysql
データベース(mysql
という名前のデータベース)の
user
、 db
、
host
、 tables_priv
、
columns_priv
、 procs_priv
などのテーブルにあります。MySQL
サーバは起動時、および
項4.7.7. 「権限の変更が反映するタイミング」
で説明する状況下において、これらのテーブルの内容をメモリへ読み取ります。アクセス制御に関する決定は、権限テーブルの内部メモリを基に行ないます。
GRANT
や REVOKE
などのステートメントで権限を指すときに使用する名前を、次の一覧に表示します。この一覧には、権限テーブルのそれぞれの権限に関連するカラム名とその権限を適用する内容
(適用範囲)
も示します。それぞれの権限に関する意味などに関しては、項12.5.1.3. 「GRANT
構文」
を参照してください。
権限 | カラム | 適用範囲 |
CREATE | Create_priv | データベース、テーブル、またはインデックス |
DROP | Drop_priv | データベースまたはテーブル |
GRANT OPTION | Grant_priv | データベース、テーブル、またはストアド ルーチン |
REFERENCES | References_priv | データベースまたはテーブル |
EVENT | Event_priv | データベース |
ALTER | Alter_priv | テーブル |
DELETE | Delete_priv | テーブル |
INDEX | Index_priv | テーブル |
INSERT | Insert_priv | テーブル |
SELECT | Select_priv | テーブル |
UPDATE | Update_priv | テーブル |
TRIGGER | Trigger_priv | テーブル |
CREATE VIEW | Create_view_priv | ビュー |
SHOW VIEW | Show_view_priv | ビュー |
ALTER ROUTINE | Alter_routine_priv | ストアド ルーチン |
CREATE ROUTINE | Create_routine_priv | ストアド ルーチン |
EXECUTE | Execute_priv | ストアド ルーチン |
FILE | File_priv | サーバ上のファイル アクセス |
CREATE TEMPORARY TABLES | Create_tmp_table_priv | サーバ管理 |
LOCK TABLES | Lock_tables_priv | サーバ管理 |
CREATE USER | Create_user_priv | サーバ管理 |
PROCESS | Process_priv | サーバ管理 |
RELOAD | Reload_priv | サーバ管理 |
REPLICATION CLIENT | Repl_client_priv | サーバ管理 |
REPLICATION SLAVE | Repl_slave_priv | サーバ管理 |
SHOW DATABASES | Show_db_priv | サーバ管理 |
SHUTDOWN | Shutdown_priv | サーバ管理 |
SUPER | Super_priv | サーバ管理 |
MySQL のリリースによっては、権限テーブルのストラクチャへの変更に、新たな権限または特徴を追加することになっています。新しいバージョンの MySQL にアップデートするときは、常に、権限テーブルの更新も同時に行い、カレント ストラクチャであることを確認し、新しい機能の利点を扱えるようにします。項4.5.4. 「mysql_upgrade ? MySQL アップグレードのテーブル チェック」 を参照してください。
EVENT
および TRIGGER
の権限は MySQL 5.1.6 に追加しました。
バイナリ
ログを有効にした場合に格納関数の作成または置換するには、SUPER
権限が必要な場合があります。項17.4. 「ストアドルーチンとトリガのバイナリログ」
を参照してください。
CREATE
や DROP
などの権限で、新たなデータベースやテーブルの作成が行なえます。既存のデータベースやテーブルを削除することも可能です。MySQL
5.1.10 初期では、ALTER TABLE ... DROP
PARTITION
のステートメントを分割したテーブルに使用するときに
DROP
権限を必要としています。MySQL 5.1.16
初期では、DROP
権限は
TRUNCATE TABLE
に使用します。(TRUNCATE TABLE
には
DELETE
権限が必要。)
ユーザに対して、mysql
データベース のDROP
権限を与えると、そのユーザで MySQL
のアクセス権限があるデータベースの削除が行なえます。
SELECT
、INSERT
、UPDATE
、DELETE
などは、データベースの既存テーブルのレコード操作ができるようにする権限です。ANALYZE
TABLE
、OPTIMIZE
TABLE
、REPAIR TABLE
などのテーブル保守に関するステートメントには、INSERT
権限が必要です。
SELECT
ステートメントで、テーブルから直接にレコードを読み取る場合には
SELECT
権限が必要です。SELECT
ステートメントはテーブルへのアクセスはできませんが、データベースへのアクセス権がなくても実行できます。たとえば、mysql
クライアントをシンプルな計算機として使用するような場合です。
SELECT 1+1; SELECT PI()*2;
INDEX
は、インデックスを作成または破棄(削除)できる権限です。INDEX
権限は既存テーブルにでの適用となります。テーブルに対して
CREATE
権限がある場合、CREATE TABLE
ステートメントにインデックス定義を含めることも可能です。
ALTER
権限があると、ALTER
TABLE
でテーブルのストラクチャを変更したり、テーブルの名前を変更することができます。
CREATE ROUTINE
はストアド
ルーチンの作成に必要な権限です。ALTER
ROUTINE
はストアド
ルーチンの置換や削除に必要な関数です。EXECUTE
はストアド ルーチンの実行に必要な権限です。
TRIGGER
はテーブルのトリガの作成と削除に必要な権限です。MySQL
5.1.6
以前では、この操作には、SUPER
権限が必要です。
EVENT
はイベント
スケジューラのイベント
セットアップに必要な権限です。
GRANT
はユーザが自分の権限を他のユーザに与える権限です。これはデータベース、テーブル、ストアド
ルーチンに使用できます。
FILE
は、LOAD DATA
INFILE
および SELECT ... INTO
OUTFILE
ステートメントを使用してサーバ上でファイルの読み書きを行う権限です。FILE
権限を持つユーザは、サーバ
ホストのすべてのファイル、つまり MySQL
サーバの読み込み可能ファイルを読み込めます。(これは、この権限を持つユーザであれば、サーバがファイルへのアクセスを許可するために、データベース
ディレクトリのファイルを読むことができるということです。)
さらに、FILE
権限があるユーザは、MySQL
サーバが書き込みアクセスのあるディレクトリに、新しいファイルを作成できます。セキュリティ対策として、サーバは既存ファイルの上書きは行ないません。
その他の権限は、管理者用の権限です。この多くは、mysqladmin プログラムや SQL ステートメントを発行して実行できます。次の一覧テーブルは、どの管理権限で、mysqladmin コマンドで実行できるかを示します。
権限 | 実行可能なコマンド |
RELOAD | flush-hosts , flush-logs ,
flush-privileges ,
flush-status ,
flush-tables ,
flush-threads ,
refresh , reload |
SHUTDOWN | shutdown |
PROCESS | processlist |
SUPER | kill |
reload
コマンドは、権限テーブルを再読み込みするよう、サーバに命令します。refresh
コマンドは、すべてのテーブルをフラッシュし、ログファイルを開いて閉じます。flush-privileges
は reload のシノニムです。他の
flush-
コマンドも xxx
refresh
と同様の役割を果たしますが、範囲が限られているため、状況によって使い分けます。たとえば、ログ
ファイルだけをフラッシュするときは、refresh
の代わりに flush-logs
を使用します。
shutdown
コマンドでサーバをシャットダウンします。これに関連する
SQL ステートメントはありません。
processlist
コマンドは、サーバで実行中のスレッドに関する情報を表示します。kill
コマンドはサーバ
スレッドを強制終了します。ユーザはいつでも自分のスレッドを表示および強制終了することができますが、他のユーザで開始したスレッドを表示するには
PROCESS
権限が必要です。強制終了するには
SUPER
権限が必要です。項12.5.5.3. 「KILL
構文」
を参照してください。
CREATE TEMPORARY TABLES
は CREATE
TABLE
ステートメントの
TEMPORARY
のキーワード使用を可能にする権限です。
LOCK TABLES
は、SELECT
権限でテーブルをロックするために、明示的な
LOCK TABLES
の使用を許可する権限。この権限で書き込みロックを制御して、不正読み込みからテーブルを守ります。
REPLICATION CLIENT
は、SHOW MASTER
STATUS
および SHOW SLAVE STATUS
の使用を可能にする権限です。
REPLICATION SLAVE
は、スレーブ
サーバがマスタとしてカレント
サーバに接続するときに使用するアカウントに対して与える権限です。この権限がないと、スレーブは、マスタ
サーバのデータベースに対して行なわれた更新を要求できません。
SHOW DATABASES
はデータベース名の閲覧を可能にする権限です。SHOW
DATABASE
権限がないアカウントでは、限定範囲でデータベースの内容を閲覧することができます。--skip-show-database
オプションでサーバを起動している場合には、このステートメントを使用できません。ノート:
グローバル権限があると、データベースに対するすべての権限
があることを意味します。
必要がない限り、この権限をアカウントに与えないでください。FILE
権限の付与と管理権限に関しては、次の事柄に対する十分な注意が必要です。
FILE
権限の悪用で、MySQL
サーバの読み取り可能ファイル、またはカレント
データベース
ディレクトリのファイルをデータベース
テーブルに対して、SELECT
を使用してその内容にアクセス可能になる。
GRANT
権限は、ユーザが自分の権限を他のユーザに与えることができる。2
人のユーザが異なる権限を持ち、両方とも
GRANT
権限がある場合、お互いの権限を組み合わせることができる。
ALTER
権限は、テーブルの名前を変更して、権限システムを崩壊することができる。
SHUTDOWN
権限の悪用で、サーバがシステム終了し、他のユーザへのサービス妨害となる。
PROCESS
権限は、パスワードの設定や変更を行うクエリなどを含め、現在実行中のクエリの平文テキストを表示することができる。
SUPER
権限は、クライアントの終了と、サーバ動作方法を変更できる。
mysql
データベースに対する権限があれば、パスワードおよびその他のアクセス権限情報を変更することができる。(パスワードを暗号化で保護しているため、悪意のあるユーザが単に読み取ってもテキスト形式のパスワードを知ることはできない)。user
テーブルの Password
カラムにアクセスできれば、それを悪用して特定ユーザの
MySQL
サーバにログインできる。(必要権限があれば、そのユーザはパスワードを書き換えることもできる)。
MySQL Enterprise 必要以上のグローバル権限を付与すると、セキュリティ リスクに繋がります。MySQL Network Monitoring and Advisory Service では、該当するアカウントに関する警告を提供しています。詳細は http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html を参照してください。
次に、MySQL の権限システムでは不可能なことを示します。
特定のユーザに対してアクセス拒否を明示的に指定することはできない。つまり、特定のユーザを明確に割り出し、そこからの接続を拒否することができない、という意味。
データベース内のテーブルの作成および破棄の権限をユーザに与え、それと同時にデータベースの作成および破棄をできないようには指定できない。
アカウントのパスワードはグローバルで適用する。つまり、データベース、テーブル、ルーチンなど特定のオブジェクトに対するパスワードは付けられない。
MySQL クライアント プログラムでは、通常、MySQL サーバにアクセスするときに、接続先のホスト、ユーザ名、パスワードといった接続パラメータを指定する必要があります。
MySQL サーバを実行しているホスト名
ユーザ名
パスワード
mysql
クライアントで次で示すように、コマンドライン
プロンプト (ここでは shell>
)
で起動する場合
shell> mysql -h host_name
-u user_name
-pyour_pass
-h
、-u
、-p
オプションの別の形は、--host=
、
host_name
--user=
、user_name
--password=
です。your_pass
-p
または
--password=
に後続するパスワードの間には、スペースを入れません。
-p
または --password
オプションを使用するけれども、パスワード値を指定しない場合、クライアント
プログラムがパスワード入力を指示します。このパスワードは入力しても表示しません。このやり方は、パスワードをコマンドラインで与えるよりは安全です。システムを使用するユーザによっては、ps
auxw
などのコマンドを実行して、コマンドラインで指定するパスワードを見る可能性があります。項4.8.6. 「パスワードのセキュリティ」
を参照してください。
MySQL クライアント プログラムでは、指定のない限り、接続パラメータにデフォルト値を使用します。
初期設定時のホスト名は
localhost
。
デフォルトのユーザ名は Windows では
ODBC
、Unix では、Unix
のログイン名。
-p
または --password
を指定しなければ、パスワード無しになる。
したがって、Unix ユーザ joe
では、以下のコマンドがいずれも同じ意味になります。
shell>mysql -h localhost -u joe
shell>mysql -h localhost
shell>mysql -u joe
shell>mysql
他の MySQL クライアントでも同様です。
Unix システムでは、接続時に別のデフォルト値を使用するように設定することができます。これにより、クライアント プログラムを起動するたびにコマンドラインで指定する必要がなくなります。設定方法は 2 つあります。
ホームディレクトリ内にある .my.cnf
設定ファイルの [client]
セクションで接続パラメータを指定する。このセクションは次のようになる。
[client] host=host_name
user=user_name
password=your_pass
項3.3.2. 「オプションファイルの使用」でオプション ファイルの詳細を記述しています。
環境変数を使用して接続パラメータを指定する。mysql
のホストは、MYSQL_HOST
で指定できる。MySQL
ユーザ名は、USER
を使用して指定できる(Windows と NetWare
のみ)。パスワードは、MYSQL_PWD
を使用して指定できる。(ただし、これは安全ではない。項4.8.6. 「パスワードのセキュリティ」
を参照のこと)。変数の一覧は
項2.14. 「環境変数」
を参照してください。
ユーザが MySQL サーバに接続しようとした場合、そのユーザ ID、およびそれを正しいパスワードで裏付けできるかどうかによって、サーバは接続の許可または拒否を行います。パスワードが正しくない場合、サーバはアクセスを完全に拒否します。正しければ、サーバは接続を許可し、段階 2 に進んで要求を待ちます。
ユーザ ID は、2 つの情報に基づきます。
接続元のホスト
MySQL ユーザ名
ID チェックには、user
テーブルの
3 つのスコープフィールド(Host
、
User
、
Password
)を使用します。user
テーブルエントリが、指定した
Host
と User
と一致し、入力したパスワードが正しい場合のみ、接続許可になります。
user
テーブルの
Host
値 (スコープ フィールド)
には次の方法で値を指定できます。
Host
値にはホスト名または IP
アドレスを使用できる。ローカルホストを指定する場合は
'localhost'
を使用する。
ワイルドカード文字
‘%
’ および
‘_
’ を
Host
フィールドに使用できる。LIKE
演算子で実行するマッチング操作と同様の効果がある。たとえば、Host
値としての '%'
はすべてのホスト名を意味する。これに対して、'%.mysql.com'
という値は mysql.com
ドメインのすべてのホスト名と一致する。
MySQL ネットワーク
‘%
’
のような広宿主の指示子はセキュリティ
リスクをもたらします。 MySQL Network
Monitoring and Advisory Service
ではこのような脆弱性に対応するセーフガードを提供しています。詳細は
http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html
を参照してください。
IP アドレスとして指定する Host
値に、ネットワークアドレスを示すためのネットマスクを使用できます。次はその例です。
GRANT ALL PRIVILEGES ON db.* TO david@'192.58.197.0/255.255.255.0';
これは、david
が
client_ip
という IP
アドレスのクライアント
ホストから接続できます。これには次の条件があります。
client_ip & netmask = host_ip
つまり、GRANT
ステートメント表示です。
client_ip & 255.255.255.0 = 192.58.197.0
この条件に該当し、MySQL サーバに接続できる
IP アドレスは、192.58.197.0
から
192.58.197.255
までの範囲のもということになります。
ノート:ネットマスクの使用は 8、16、24、または 32 ビットのいずれかのアドレスを使用するようにサーバへ知らせます。たとえば、次の通りです。
192.0.0.0/255.0.0.0
: 192 クラスの
A ネットワークのすべて
192.168.0.0/255.255.0.0
: 192.168
クラスの B ネットワークのすべて
192.168.1.0/255.255.255.0
: 192.168 1
クラスの C ネットワークのすべて
192.168.1.1
: 特定の IP のみ。
次に示すネットマスク (28 ビット) は使用できません。
192.168.0.1/255.255.255.240
db
テーブル行 (エントリ) の
空白の Host
値
は、その権限が、クライアントのホスト名と一致する
host
テーブルの行のものと組み合わさるという意味です。この権限は、OR
(ユニオン) ではなく、AND
(インターセクション)
操作を使用して組み合わせられています。
host
テーブルの使用については、項4.7.6. 「アクセス制御の段階 2: 接続確認」
を参照してください。
別の権限テーブルの空白の Host
値は、'%'
と同じである。
たとえば、'144.155.166.%'
がサブネットのすべてのホストと一致する、というように、Host
カラムの IP
ワイルドカードの値を使用できるということは、ホストを
144.155.166.somewhere.com
と命名するなどして、誰かがこの機能
(セキュリティー上の弱点)
を悪用できるということです。これを阻止するために、MySQL
では、数字やドットで始まるホスト名との一致しないようになっています。つまり、1.2.foo.com
のようなホスト名の場合、この名前は、権限テーブルの
Host
カラムとは一致しないということです。IP
ワイルドカード値は、IP
アドレスとだけ一致し、ホスト名とは一致しません。
User
フィールドには、ワイルドカード文字は使用できません。空白の値は使用でき、これは任意のユーザ名と一致します。user
テーブル
エントリに空白のユーザ名があり、接続で空白ユーザーにマッチする場合、そのユーザはクライアントが実際に指定した名前のユーザではなく、匿名ユーザ(名前なしのユーザ)との解釈になります。この場合、接続中(段階
2 の間)のフル アクセス
チェックをすべて、空白のユーザ名で行うということです。
Password
フィールドは空白にできます。これはどのパスワードにも一致するという意味ではなく、そのユーザがパスワードを指定せずに接続する必要があるという意味です。
user
テーブルの空白ではない
Password
値は、暗号化パスワードを表します。 MySQL
では、パスワードを平文テキストでは保存しません。接続しようとするユーザが入力したパスワードを暗号化します(PASSWORD()
関数を使用)。クライアントおよびサーバがパスワードの確認を行うときは、その暗号化パスワードを使用します。(このとき、その接続を経由して、暗号化パスワードを転送することはありません)。注意:
MySQL
から見ると暗号化パスワードが実際のパスワードであるため、暗号化パスワードにだれにもアクセスできないようにしてください。特に、一般のユーザに
mysql
データベース内のテーブルの読み取りアクセス権を与えないでください。
MySQL 5.1 では (最初の実装は MySQL 4.1
から)、MySQL
は従来とは異なるパスワードおよびログインメカニズムを採用しています。万が一、TCP/IP
パケットの傍受や mysql
データベースのキャプチャが行なわれた場合でも安全確保できるようになっています。パスワードの暗号化に関する詳細は
項4.7.9. 「MySQL 4.1 のパスワードハッシュ」
を参照してください。
次の一覧は、user
テーブルエントリの Host
値および
User
値のさまざまな組み合わせがどのように着信の接続に適用するかを示します。
Host 値 | User 値 | 正当な接続 |
'thomas.loc.gov' | 'fred' | thomas.loc.gov から接続する
fred |
'thomas.loc.gov' | '' | thomas.loc.gov
から接続するすべてのユーザ |
'%' | 'fred' | 任意のホストから接続するfred |
'%' | '' | 任意のホストから接続するすべてのユーザ |
'%.loc.gov' | 'fred' | loc.gov ドメイン内の任意のホストから接続する
fred |
'x.y.%' | 'fred' | x.y.net 、x.y.com 、x.y.edu
などから接続する fred
(実用的ではない) |
'144.155.166.177' | 'fred' | IP アドレス 144.155.166.177
のホストから接続する fred |
'144.155.166.%' | 'fred' | 144.155.166 クラス C
サブネットの任意のホストから接続する
fred |
'144.155.166.0/255.255.255.0' | 'fred' | 1 つ上の例と同じ |
クライアントのホスト名と着信するユーザ名が、user
テーブルのエントリ一つ以上と、一致する可能性があります。前述の例で説明すると、たとえば、thomas.loc.gov
からの fred
の接続は、前述の一覧のいくつかのエントリと一致します。
複数のエントリが一致した場合、サーバは該当するものを選択するために、次のことを行ないます。
サーバが user
テーブルをメモリに読み込むときに、エントリのソートをする。
クライアントが接続しようとすると、サーバはソート順でエントリを照会する。
サーバはクライアントのホスト名とユーザ名が一致する最初のエントリを使用する。
user
テーブルが次の内容であると仮定して、これがどのように作用するかを説明します。
+-----------+----------+- | Host | User | ... +-----------+----------+- | % | root | ... | % | jeffrey | ... | localhost | root | ... | localhost | | ... +-----------+----------+-
サーバがテーブルをメモリに読み込むと、最も具体的な
Host
値を最初にもってきます。ここでは、Host
カラムの '%'
は
「任意のホスト」
を意味し、具体性が最も低いものとなります。同じ
Host
値のエントリ間で、最も具体的な
User
値を最初にもってきます。ここでは、空白の
User
値は 「任意のユーザ」
を意味し、具体性が最も低いものとなります。ソートした
user
テーブルは次のようになります。
+-----------+----------+- | Host | User | ... +-----------+----------+- | localhost | root | ... | localhost | | ... | % | jeffrey | ... | % | root | ... +-----------+----------+-
クライアント接続が試みられると、サーバはソートしたエントリで突き合わせ
(マッチング)
を行い、最初に一致したものを使用します。localhost
からの jeffrey
による接続では、2
つのエントリが一致します
(空白ユーザ名のエントリが接続ホスト名とユーザ名の両方で一致)
。Host
と User
のカラム値をみると、'localhost'
と ''
の値が一致します。
そして、'%'
と
'jeffrey'
の値が一致します。ここで、ソートしたときに、'localhost'
が最も具体的な値であるため、これが最初に来ます。よってサーバは、表示の順序で選択します。
次に、別例を示します。user
テーブルが次の内容である場合
+----------------+----------+- | Host | User | ... +----------------+----------+- | % | jeffrey | ... | thomas.loc.gov | | ... +----------------+----------+-
ソート後のテーブルは次のようになります。
+----------------+----------+- | Host | User | ... +----------------+----------+- | thomas.loc.gov | | ... | % | jeffrey | ... +----------------+----------+-
thomas.loc.gov
からの
jeffrey
による接続は、最初のエントリを一致とし、whitehouse.gov
からの jeffrey
による接続は 2
番目のエントリとなります。
サーバが接続の突き合わせを行うとき、ユーザ名とは、明示的にそのユーザを名付けている
(ユーザであると定義している)
すべてのエントリが最初に来ると、考えることができますが、これは間違っています。上記の例でもわかるように、thomas.loc.gov
からの jeffrey
による接続は、'jeffrey'
が
User
フィールド値であるエントリではなく、ユーザ名なしのエントリと最初に一致します。つまり、jeffrey
で接続する、とユーザ名を指定したにもかわらず、彼は匿名ユーザとして認証されています。
接続したが、権限が予期したものと違うという場合、別のユーザで認証している可能性があります。サーバがどのユーザで認識が行なわれたかを突き止めるには、CURRENT_USER()
関数を (項11.10.3. 「情報関数」 参照)
使用します。(その接続に実際に一致しているユーザとホストの組み合わせを確認できます。)
そのときに、
という形の値を返します。これは、user_name
@host_name
User
と Host
のカラムの値が、user
テーブル行でどのように一致となっているのかを示します。たとえば、jeffrey
で接続して、次のようなクエリを発行したとします。
mysql> SELECT CURRENT_USER();
+----------------+
| CURRENT_USER() |
+----------------+
| @localhost |
+----------------+
ここでの結果は、user
テーブル行で一致したものが、空白の
User
であることを示します。つまり、サーバは
jeffrey
を匿名ユーザとして扱っています。
このような認証に関わる診断をする、別の方法として、user
テーブルを出力して、それをマニュアル (手動)
でソートし、最初の組み合わせをどのような経緯でしたか調べます。
接続を確立すると、サーバは段階 2
に移行します。その接続での要求ごとに、サーバはユーザに実行できる権限があるかどうかを、操作タイプに基づいてチェックします。ここで、権限テーブルの権限フィールドが関係してきます。権限は、user
、db
、host
、tables_priv
、columns_priv
、procs_priv
のテーブルで設定できます。各権限テーブルのフィールドのリストについては、項4.7.2. 「権限システムの機能」
を参照してください。
user
テーブルは、デフォルト
(カレント)
データベースに関係なく、ユーザに対してグローバル権限を設定します。たとえば、user
テーブルに DELETE
権限があるユーザは、そのサーバ
ホストのどのデータベースのレコードでも削除できます。つまり、user
テーブルに対する権限はスーパーユーザ権限ということです。そのため、user
テーブルで権限を設定になる対象は、サーバ管理者やデータベース管理者などのスーパーユーザだけにしておくのが賢明です。他のユーザについては、user
テーブルの権限を 'N'
に設定しておき、権限の付与は適切なレベルで行なうこととしてください。権限の付与には、データベース、テーブル、カラム、ルーチンなど、データベース依存で設定してください。
db
テーブルおよび
host
テーブルでは、データベース依存の権限を設定します。
スコープ
フィールドには次の方法で値を指定します。
ワイルドカード文字の
‘%
’ および
‘_
’ を、両テーブルの
Host
フィールドと
Db
フィールドで使用できる。これには、LIKE
演算子で実行するマッチングと同様の意味があります。権限付与に、どちらかの文字を使用するときに、それをバックスラッシュでエスケープします。たとえば、‘_
’
文字 (アンダーライン)
をデータベース名の一部として使用するには、GRANT
コマンドでそれを
★‘\_
’★
として指定する。
db
テーブルの 「'%'
Host」 値は、「任意のホスト」
を意味する。db
テーブルの空白の Host
値は、「host
テーブルを参照すること'」
を意味する。(このセクションでプロセスについて後述)
host
テーブルの
'%'
または空白の
Host
値は、「任意のホスト」
を意味する。
両テーブルにおいて host
テーブルの '%'
または空白の Db
「
値は、任意のデータベース」
を意味する。
両テーブルにおいて空白の User
値は、匿名ユーザを意味する。
db
テーブルと host
のテーブルは、サーバ起動時に読み取りとソートを行ないます
(user
テーブル読み込みと同時)。
のスコープ
フィールドでソートします。db
テーブルは
Host
、Db
、
User
のそれぞれのスコープ
フィールドでソートし、host
テーブルは Host
と Dbuser
テーブルでは、最も具体的な値が最初に、最も抽象的な値が最後の順でソートし、サーバによるエントリの突き合わせでは、最初に一致したエントリを使用します。
tables_priv
、columns_priv
、procs_priv
のテーブルではそれぞれ、テーブル依存およびカラム依存の権限を設定します。スコープ
フィールドには次の方法で値を指定します。
ワイルドカード文字の
‘%
’ および
‘_
’ を両テーブルの
Host
フィールドで使用できる。これらには、LIKE
演算子で実行するマッチングと同義です。
両テーブルにおいて '%'
または空白の Host
値は、「任意のホスト」
を意味する。
両テーブルの
Db
、Table_name
、Column_name
のそれぞれのフィールドで、ワイルドカードおよび空白は使用できない。
tables_priv
、columns_priv
、procs_priv
などのテーブルは、Host
、Db
、User
のフィールドでソートが行なわれます。これは
db
テーブルのソートと同様ですが、ワイルドカードの使用が
Host
フィールドだけの限定になるため、よりシンプルです。
サーバは、受け取る要求の妥当性をソートしたテーブルで確認します。SHUTDOWN
または RELOAD
などの管理側の権限が必要な要求では、サーバは
user
テーブル
エントリをチェックします。これは、このテーブルが唯一、管理権限の指定を行なうテーブルであるためです。要求操作を許可していれば、アクセスを認め、そうでない場合は拒否します。たとえば、mysqladmin
shutdown
コマンドを実行するときに、user
テーブル エントリで SHUTDOWN
権限の設定がなければ、db
テーブルや host
テーブルをチェックすることなくアクセスを拒否します。これらのテーブルには
Shutdown_priv
カラムが存在しないため、チェックしません)。
INSERT
、UPDATE
などデータベース関連の要求では、サーバは最初に、user
テーブル
エントリでユーザのグローバル(スーパーユーザ)権限をチェックします。ここで、要求の操作が許可があれば、アクセスを認めます。user
テーブルのグローバル権限が十分ではない場合には、サーバはユーザのデータベースに関する権限を
db
テーブルおよび
host
テーブルでチェックします。
サーバは、db
テーブルの
Host
、Db
、User
のそれぞれのフィールドをチェックする。Host
フィールドと User
フィールドでは、接続ユーザのホスト名と
MySQL
ユーザ名がチェックの対象になる。Db
フィールドでは、ユーザがアクセスしようとしているデータベースをチェックする。Host
および User
に該当するエントリがない場合には、アクセスを拒否する。
db
テーブル
エントリが一致し、その Host
フィールドが空白ではない場合、そのエントリがユーザのデータベース依存の権限を定義する。
一致している db
テーブル
エントリの Host
フィールドが空白の場合、これは
host
テーブルが、データベースにアクセスできるホストを指定することを意味する。このとき、host
テーブルの Host
フィールドと
Db
フィールドがチェックの対象になる。host
テーブル内に一致するエントリがない場合は、アクセスを拒否する。一致するエントリがあれば、ユーザのデータベースに対する権限が、db
および host
テーブル
エントリを、和集合ではなく、共通集合として計算する。つまり、両方のエントリの
'Y'
が権限であることを指す。このように、db
テーブル
エントリで全般的な権限を設定し、host
テーブル
エントリでホストごとに権限を制限することができる。
サーバは、db
および
host
テーブルエントリからデータベースに対する権限の特定が済むと、それらの権限を
user
テーブルのグローバル権限と足し合わせます。その結果が要求の操作を許可するものであれば、アクセスを認めます。そうでない場合、サーバは
tables_priv
と
columns_priv
のテーブルでユーザのテーブル権限とカラム権限をチェックし、これらのテーブルに対するユーザの権限を追加します。その結果に基づき、アクセスの許可または拒否を行ないます。ストアド
ルーチンの操作には、サーバは
tables_priv
や
columns_priv
ではなく、procs_priv
に重点を置きます。
ブール値で表すと、上記のユーザ権限算出法は次のような総括になります。
global privileges OR (database privileges AND host privileges) OR table privileges OR column privileges OR routine privileges
user
内のグローバル権限が十分ではない場合に、サーバがその十分ではないグローバル権限を、データベース、テーブル、およびカラム権限と足し合わせることは不可解です。しかし、これには、要求に複数の権限が必要な場合があるという事情があります。たとえば、INSERT
INTO ... SELECT
ステートメントを実行するには、INSERT
権限および SELECT
権限の両方が必要になります。この権限のうち
1 つの権限が user
テーブル内のエントリにあり、もう 1
つの権限が db
テーブル内のエントリにあるという場合には、要求を実行するために必要な権限をユーザを持っているにも関わらず、サーバがどちらか一方のテーブルだけでは判断できないため、両テーブルのエントリにある権限を組み合わせた結果で、許可/拒否の判断を行ないます。
GRANT
または REVOKE
などのステートメントは、host
テーブルには影響しません。そのため、MySQL
インストレーションではあまり、このステートメントを使用することはありません。直接に変更しなければならない場合、たとえば、セキュリティで保護したサーバ
リストの保守などを行なうときなど、稀に使用します。その例として、TcX
(TcX DataKonsult AB) で、host
テーブルには、ローカル
ネットワークのすべてのマシンをリストしていて、すべての権限をここで設定しています。
host
テーブルを使用して、セキュリティ保護のない
ホストを示すこともできます。
セキュリティ保護のない公開エリア内に、コンピュータ
public.your.domain
があるとします。ここで、次のように、host
テーブルのエントリを使用して、ネットワーク内のそのコンピュータ以外のホストすべてへのアクセスを許可することができます。
+--------------------+----+- | Host | Db | ... +--------------------+----+- | public.your.domain | % | ... (all privileges set to 'N') | %.your.domain | % | ... (all privileges set to 'Y') +--------------------+----+-
ノート:
常に、権限テーブルをテストして(SHOW
GRANTS
などを使用)、アクセス権限を目的どおりに設定していることを確認してください。
mysqld を起動すると、メモリにすべての権限テーブルが読み込まれます。この時点で、内部メモリのテーブルがアクセス制御の効力を施行します。
サーバが権限テーブルをリロードするときは、既存のクライアント接続の権限は次のように発効します。
テーブルとカラムの権限での変更はクライアントが次に要求を行なうときに発効する。
データベースの権限での変更は、次の
USE
ステートメントを発行するときに発効する。
db_name
ノート:クライアント
アプリケーションは、データベース名をキャッシュしていることがあるため、実際に別のデータベースを変更するか、FLUSH
PRIVILEGES
ステートメント
を実行しないと、権限効力を発揮できない可能性がある。
グローバル権限とパスワードでの変更は、次にクライアントが接続するときに発効する。
GRANT
, REVOKE
, or
SET PASSWORD
などのステートメントを使用して、間接的に権限テーブルを変更する場合は、サーバがこれらの変更を認識し、その変更があった直後に権限テーブルをメモリへリロードします。
INSERT
、UPDATE
、DELETE
などのステートメントを使用して、直接に権限テーブルを変更する場合は、サーバを再起動するか、またはテーブルのリロードを行なうまでその権限チェックは施行しません。手動で権限テーブルをリロードするには、FLUSH
PRIVILEGES
ステートメントを発行するか、mysqladmin
flush-privileges または mysqladmin
reload コマンドを実行します。
権限テーブルを直接変更したけれど、リロードを忘れたという場合、単に、サーバを再起動するまで、その効果は発揮しません。変更したにも関わらず、その効果がないようなときは、再起動することをお勧めします。
ここでは、MySQL サーバに接続しようとして Access denied エラーが発生した場合の対処法について説明します。
まず、サーバが起動していることを確認します。起動していなければ接続はできません。たとえば、サーバに接続しようとして、次のようなメッセージが出るときには、サーバが立ち上がっていない可能性があります。
shell>mysql
ERROR 2003: Can't connect to MySQL server on 'host_name
' (111) shell>mysql
ERROR 2002: Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (111)
サーバは起動しているが、TCP/IP
ポート、名前付きパイプ、Unix ソケット
ファイルで接続しようとしている場合に、サーバが使用しているものが異なる場合があります。これを修正するには、クライアント
プログラムを呼び出すときに、--port
オプションを適切なポート番号を指すように指定します。または
--socket
で適切な名前付きパイプまたは Unix ソケット
ファイルを指定します。ソケット
ファイルの場所を検索するには、次のコマンドを使用します。
shell> netstat -ln | grep mysql
サーバがアクセス制御に使用する権限テーブルは正確にセットアップする必要があります。Windows
のバイナリ配布、または Linux の RPM
配布など、配布の種類よっては、インストールのプロセスで、権限テーブルがある
mysql
データベースを初期化します。これをしない種類の配布では、手動で権限テーブルを初期化する必要があります。これには、mysql_install_db
スクリプトを実行します。詳細は
項2.10.2. 「Unix のインストール後のプロシージャ」
を参照してください。
権限テーブルを初期化する必要があるかどうかを調べるには、データ
ディレクトリの mysql
をチェックします。通常、データ
ディレクトリは、data
または
var
と名前で、MySQL
をインストールしたディレクトリ下にあります。mysql
データベース ディレクトリに
user.MYD
ファイルがあることを確認してください。これをしない場合は、mysql_install_db
スクリプトを実行してください。このスクリプトを実行してから、サーバを起動し、次のコマンドを実行して、イニシャル権限をテストします。
shell> mysql -u root test
これで、エラーなしでサーバに接続できます。
問題なくインストールできたら、サーバに接続して、ユーザとアクセス制限についてセットアップします。
shell> mysql -u root mysql
MySQL root
には最初からパスワードがありません。そのため、サーバへの接続は問題なくできます。これには、セキュリティ面でのリスクが伴うため、root
アカウントのパスワードは、MySQL
アカウントをセットアップするときに、セットすることをお勧めします。初期パスワードの設定手順に関しては、項2.10.3. 「最初の MySQL アカウントの確保」
を参照してください。
MySQL ネットワーク MySQL Network Monitoring and Advisory Service では、セキュリティ関連の最適化を励行しています。購読者には、パスワードなしのユーザを検出すると、それを警告しています。詳細は、http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html を参照してください。
MySQL のバージョンを更新するときには、mysql_upgrade スクリプトを実行する必要があります。新バージョンの機能によっては、権限テーブルのストラクチャを変更することがあります。そのため、アップグレードした後は、常に、テーブルがカレント ストラクチャであるかどうかを確かめてください。この手順に関しては 項4.5.4. 「mysql_upgrade ? MySQL アップグレードのテーブル チェック」 を参照してください。
クライアント プログラムで接続時に次のようなエラー メッセージが出る場合、そのクライアントが生成する形式よりも新しい形式でのパスワードをサーバが必要としている、ということを示します。
shell> mysql
Client does not support authentication protocol requested
by server; consider upgrading MySQL client
これに関する対処法に関しては、項4.7.9. 「MySQL 4.1 のパスワードハッシュ」
および 項B.1.2.3. 「Client does not support authentication protocol
」
を参照してください。
root
で接続をしようとする場合に、次のようなエラーが出るときには、'root'
の User
フィールドに、user
テーブルのエントリがないことを示します。そのため、mysqld
がクライアントのホスト名を識別できない状態です。
Access denied for user ''@'unknown' to database mysql
この場合、--skip-grant-tables
オプションでサーバを立ち上げ、/etc/hosts
ファイル、または \windows\hosts
で、ホストのエントリを付加します。
クライアント
プログラムは、環境変数またはオプション
ファイルで指定する接続パラメータを使用します。そのため、コマンドラインからデフォルトの接続パラメータを指定していない場合には、適切ではないパラメータを送ることがあります。そのときは、環境変数、および該当するオプション
ファイルを調べます。たとえば、オプションなしでクライアントを実行するときに、Access
denied
となる場合、オプション
ファイルのどこかで古いパスワードを指定している可能性があります。
使用しているオプション
ファイルをクライアント
プログラムで抑制することができます。これには、
--no-defaults
を行使します。
shell> mysqladmin --no-defaults -u root version
クライアントが使用するこのオプション ファイルの一覧は、項3.3.2. 「オプションファイルの使用」 を参照してください。環境変数の一覧は、項2.14. 「環境変数」 を参照してください。
次のエラーが出る場合は、 使用している
root
のパスワードが誤っていることを示します。
shell> mysqladmin -u root -pxxxx
ver
Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: YES)
パスワードを指定していない場合に、このようなエラーが出るときには、オプション
ファイルのどこかに誤ったパスワードがあることを示します。前述の項目で説明したように、--no-defaults
で確かめてください。
パスワードの変更に関する情報は、項4.8.5. 「パスワードの設定」 を参照してください。
root
パスワードを忘れた場合、--skip-grant-tables
で mysqld
を再起動して、パスワードを変更します。詳細は
項B.1.4.1. 「How to Reset the Root Password」
を参照してください。
パスワードの変更に、SET
PASSWORD
、INSERT
、
UPDATE
を使用する場合は、PASSWORD()
関数でそのパスワードを暗号化します。これらのステートメントを使用するときに、PASSWORD()
関数を使用しないと、パスワードは機能しません。たとえば、次にようなすテーとメントでパスワードをセットしても、それを暗号化していない場合、そのユーザはそれ以降の接続ができません。
SET PASSWORD FOR 'abe'@'host_name
' = 'eagle';
そのため、パスワードを次のようにセットします。
SET PASSWORD FOR 'abe'@'host_name
' = PASSWORD('eagle');
GRANT
または CREATE
USER
ステートメント、あるいは
mysqladmin password
コマンドでパスワードを指定するときは、PASSWORD()
関数は不要です。これらの方法では、自動的に、PASSWORD()
をパスワードの暗号化に適用します。詳細は
項4.8.5. 「パスワードの設定」 および
項12.5.1.1. 「CREATE USER
構文」 を参照してください。
localhost
はローカル
ホスト名のシノニムです。ホストを明示的に指定しないときには、これがクライアント接続でのデフォルトのホストとなります。
このような問題を回避するには、--host=127.0.0.1
オプションをサーバ
ホストを明示的に指名します。その場合、TCP/IP
で、ローカルの mysqld
サーバに接続します。TCP/IP
接続には、--host
オプションで実際のローカル
ホストのホスト名を使用できます。この場合、そのサーバの同じホストでクライアント
プログラムを実行している場合でも、ホスト名をサーバホストの
user
テーブル
エントリで指定する必要があります。
mysql -u
でデータベースに接続しようとするときに、user_name
Access
denied
エラーが出る場合は、user
テーブルに問題がある可能性があります。これをチェックするには、mysql
-u root mysql
の実行し、次の SQL
ステートメントを発行します。
SELECT * FROM user;
結果には、コンピュータのホスト名と MySQL
ユーザ名と一致する Host
と
User
のカラムのエントリが出ます。
Access denied
というエラー
メッセージは、ログインしようとしているユーザ名、接続元のホスト、およびパスワードを使用したかどうかを通知します。通常、user
テーブルに、ホスト名とユーザ名に完全にマッチするエントリが
1
つあり、これが このエラーメッセージに出ます。たとえば、エラーメッセージに
using password: NO
と出る場合、パスワードなしでログインしようとしたことを示します。
MySQL
サーバを実行しているホストではないホストから接続しようとして以下のエラーが発生する場合、クライアント
ホストと一致する Host
値では、レコードが user
テーブルにないということを示します。
Host ... is not allowed to connect to this MySQL server
これは、接続時に使用するクライアント ホスト名とユーザ名を組み合わせたアカウントをセットアップすることで解決します。
接続元のコンピュータの IP
アドレスまたはホスト名がわからない場合、user
テーブルの Host
カラムに
'%'
を使用します。そして、そのクライアント
コンピュータから接続しようとするときに、SELECT
USER()
クエリを使用して、実際にどのように接続したか確認します。そのときに、user
テーブル エントリの
'%'
をログにある実際のホスト名と置き換えます。この作業を行なわない場合、どのホストからでもそのユーザ名での接続ができることになるので、セキュリティ上の問題になります。
Linux
上で、このエラーが発生する別の理由として、使用しているバイナリ
MySQL バージョンが、glibc
ライブラリが異なるバージョンを使用してコンパイルしている可能性があります。この場合、OS
または glibc
をアップグレードするか、または MySQL
のソース配布をダウンロードして
(自分で) コンパイルします。ソース RPM
は通常、コンパイルおよびインストールが簡単です。そのため、これは大した問題ではありません。
ホスト名で接続しようとしたにもかかわらず、エラーメッセージにホスト名がない、またはホスト名が IP アドレスである場合は、MySQL サーバで、 クライアント ホストの IP アドレスを解決しようとしてエラーになったことを示します。
shell> mysqladmin -u root -pxxxx
-h some_hostname
ver
Access denied for user 'root'@'' (using password: YES)
これは、DNS に問題があることを示します。これを修正するには、mysqladmin flush-hosts を実行して、内部 DNS ホスト名キャッシュをリセットします。項6.5.6. 「MySQLの DNS の使用」 を参照してください。
この解決策としては、次のことを検討します。
DNS サーバの問題を割り出し、それを修正する。
ホスト名ではなく、IP アドレスを MySQL の権限テーブルで指定する。
/etc/hosts
または
\windows\hosts
にクライアントのマシン名のエントリを入力する。
mysqld を
--skip-name-resolve
オプションで起動する。
mysqld を
--skip-host-cache
で起動する。
Unix
では、サーバとクライアントを同じマシンで実行している場合、localhost
に接続する。localhost
への
Unix 接続は、TCP/IP ではなく Unix ソケット
ファイルを使用する。
Windows
では、サーバとクライアントを同じマシンで実行して、サーバが名前付きパイプ接続をサポートしている場合、ホスト名
.
(ピリオド)
に接続する。.
(ピリオド) への接続には、TCP/IP
ではなく、名前付きパイプを使用する。
mysql -u root test
は機能するけれども、your_hostname
がローカル
ホストの実際のホスト名であるにも関わらず、mysql
-h
で your_hostname
-u root
testAccess denied
が出る場合、user
テーブルにホストへの正確な名前がない可能性があります。この場合によくある問題として、user
テーブル エントリの Host
値が適切ではないホスト名を指定して、システムでの名前解決ルーチンが完全に適切であるドメイン名を返すことがあります
(またはこの逆の場合もあります)。たとえば、ホストを
'tcx'
とするエントリが
user
テーブルにあるにも関わらず、DNS で MySQL
にホスト名は
'tcx.subnet.se'
であると伝えてしまうと、そのエントリが適用になりません。そのため、user
テーブルに、ホストの IP アドレスを
Host
のカラム値として付加します。または、user
テーブルに、'tcx.%'
というように、ワイルドカード文字を
Host
値に使用します。しかし、‘%
’
をホスト名の終わりに付けるのは、セキュリティ面での安全を確保できない
という理由から
推奨はしていません。
mysql -u
は機能するけれども、user_name
testmysql
-u
が機能しない場合、そのユーザには、
user_name
other_db_name
other_db_name
のデータベース
アクセスを許可していないことを意味します。
mysql -u
はサーバ
ホストで実行したときには機能するけれども、user_name
mysql
-h
がリモートのクライアント
ホストから実行したときに機能しない場合、リモート
ホストからはそのユーザ名でサーバにアクセスできないようになっていることを意味します。
host_name
-u
user_name
Access denied
エラーの原因がわからない場合、user
テーブルのエントリから、‘%
’
または ‘_
’
などのワイルドカード文字が付いている
Host
値をすべて削除します。ここで、Host
= '%'
および
User
=
'
という新しいエントリを挿入して、これで同じマシンから接続するために
some_user
'localhost
を指定することができるようになると考えることは誤りです。これは機能しません。その理由は、デフォルト権限で、Host
= 'localhost'
および
User
= ''
というエントリを含むためです。このエントリには、Host
カラムに 'localhost'
という '%'
よりも明確な値があるため、localhost
から接続するときに新しいエントリよりもデフォルトのエントリが優先になります。そのため、正確な手順としては、Host
= 'localhost'
および
User
=
'
と改めて指定するか、または
some_user
'Host
=
'localhost'
および
User
= ''
のエントリを削除します。このエントリを削除したら、
FLUSH PRIVILEGES
ステートメントを発行して、権限テーブルのリロードを必ず行なってください。
次のようなエラーが出る場合、db
または host
のいずれかのテーブルで問題がある可能性があります。
Access to database denied
db
テーブルで選択するエントリに空白の
Host
カラムがある場合、db
テーブルのエントリで適用するホストを指定するときに、対応するエントリが
host
テーブルに、 1
つ以上あることを確認してください。
MySQL
サーバに接続はできるけれども、SELECT
... INTO OUTFILE
または LOAD DATA
INFILE
を発行すると、Access
denied
が出る場合は、user
テーブルのエントリで、FILE
権限がないことを意味します。
INSERT
, UPDATE
または DELETE
などのステートメントを使用して、直接に権限テーブルを変更するときに、それが効力を発揮していない場合は、FLUSH
PRIVILEGES
ステートメント、または
mysqladmin flush-privileges
コマンドを実行して、サーバへのその権限テーブルの再読み込みを行ないます。これをしないと、変更した内容が次にサーバを起動するまで発効しません。UPDATE
コマンドで root
パスワードを変更した場合は、その権限をフラッシュするまで、新たなパスワードを使用する必要はありません。その時点
(変更しただけ)
では、サーバがまだパスワードを変更したことを認識していません。
セッション中に権限が変更された可能性がある場合、MySQL の管理者がそれを変更した可能性があります。権限テーブルのリロードは、それ以降のクライアント接続に影響します。これは、既存の接続に対しても影響します。これに関しては、項4.7.7. 「権限の変更が反映するタイミング」 を参照してください。
Perl、PHP、Python、ODBC
プログラムでアクセスに問題がある場合は、mysql
-u
または
user_name
db_name
mysql -u
で、サーバへの接続を試行します。
mysql
クライアントを使用して接続できる場合は、問題の根源は、アクセス権限ではなく、プログラムにあります。user_name
-pyour_pass
db_name
-p
とパスワードの間には、空白はありませんが、
--password=
シンタックスを使用して、パスワードを指定することもできます。パスワードなしで
your_pass
-p
--password
オプションを使用すると、MySQL
でパスワードの入力を指示します。
テストするときは、mysqld
サーバを --skip-grant-tables
オプションで起動します。そのとき、MySQL
権限テーブルを変更でき、mysqlaccess
スクリプトを使用して、変更内容に目的の効力があるかどうかをチェックできます。その内容が意図していたものである場合、mysqladmin
flush-privileges
を実行して、mysqld
サーバに新たな権限テーブルを使用するよう指示できます。権限テーブルのリロードは、--skip-grant-tables
オプションを上書きします。そのため、この上書きでサーバにリロードした権限テーブルをサーバのシステム終了や再起動をしなくても使い始めることができます。
前述の事柄を試しても、解決しない場合、--debug=d,general,query
などの mysqld サーバをデバッグ
オプションで立ち上げます。つまり、接続試行に関するホストとユーザの情報と、使用したコマンドも関する情報を出力します。Creating Trace Files
を参照してください。
MySQL
権限テーブルについて、ここで示したこと以外の問題がある場合は、メーリング
リストで問題提起してください。そのときには、MySQL
権限テーブルのダンプも添付してください。テーブルのダンプは、mysqldump
mysql
コマンドでします。バグのレポートは、項1.7. 「質問またはバグの報告」
の手順に従ってください。場合によっては、mysqldump
を実行するためには、--skip-grant-tables
オプションで、mysqld
を再起動する必要があります。
MySQL ユーザ アカウントは、mysql
データベースの user
テーブルでリストしています。それぞれの MySQL
アカウントにはパスワードを割り当てますが、user
テーブルの Password
カラムで保存になるのは、平文テキストのパスワードではなく、パスワードで計算したハッシュ値です。パスワード
ハッシュ値は、PASSWORD()
関数で計算しています。
MySQL は、クライアントとサーバ間通信の 2 つのフェーズでパスワードを使用します。
フェース 1 :
クライアントがサーバに接続しようとするとき、初期認証ステップとして、クライアントがパスワードを提示する。このパスワードは、クライアントが使用するアカウントの
user
テーブルで保存するハッシュ値と一致している必要がある。
フェーズ 2:
クライアントは接続した後、クライアントで、user
テーブルにあるパスワード
ハッシュを設定または変更することができる(適切な権限がある場合)。これには、クライアントが、PASSWORD()
関数を使用してパスワード
ハッシュを生成するか、GRANT
または SET PASSWORD
ステートメントを使用する。
つまり、クライアントが最初の接続を試行するとき、サーバが認証にハッシュ値を使用します。接続したクライアントが
PASSWORD()
関数を呼び出したり、GRANT
または
SET PASSWORD
ステートメントを使用してパスワードの設定または変更を行うと、サーバがハッシュ値を生成
します。
セキュリティ面での向上と、パスワード盗難の危険性に対応する パスワード ハッシュ メカニズムを MySQL 4.1 で更新しました。しかし、この新しいメカニズムはサーバとクライアント同士が相互に MySQL 4.1 以上での使用を必要とするため、それ以外のバージョンを使用している場合には、互換性に問題があります。つまり、MySQL 4.1以上のクライアントは、パスワード ハッシュの新旧メカニズムの両方を理解するため、MySQL 4.1 より前のサーバにも接続できます。MySQL 4.1 より前のクライアントで MySQL 4.1 以上の サーバに接続する場合、問題が発生する可能性があります。たとえば、MySQL 3.23 の mysql のクライアントが 5.1 サーバに接続を試行すると、次のようなエラー メッセージ表示を伴う問題があります。
shell> mysql -h localhost -u root
Client does not support authentication protocol requested
by server; consider upgrading MySQL client
別の例として、 MySQL 4.1
以上にアップグレードしてから、古いバージョンの
PHP で mysql
拡張モジュールを使用するときにも、このような問題が発生します。(
項23.3.1. 「MySQLとPHPに対する共通問題」 を参照のこと。)
次に、新旧のパスワード
メカニズムでの違いと、MySQL 4.1
前の古いクライアントとの下位互換性の維持を必要とする場合のアップグレードについて説明します。項B.1.2.3. 「Client does not support authentication protocol
」
で、追加情報の参照もしてください。ここでの内容は、PHP
で MySQL データベースを 4.0 以前から 4.1
以上にする場合に特に重要です。
注意:ここでの内容は、MySQL 4.1 を境とする動作について説明しています。ここで、4.1 の動作として説明している内容は、実際には 4.1.1 で導入しています。MySQL 4.1.0 は 「特異的なリリース」 が行なわれたため、4.1.1 以降に実装したメカニズムとは若干異なります。4.1.0 以降のバージョン間での違いに関する詳細は、MySQL 5.0 Reference Manual を参照してください。
MySQL 4.1
より前のバージョンでは、PASSWORD()
関数で計算するパスワード ハッシュは 16
バイト長です。次にその例を示します。
mysql> SELECT PASSWORD('mypass');
+--------------------+
| PASSWORD('mypass') |
+--------------------+
| 6f8c114b58f2ce9e |
+--------------------+
MySQL 4.1
より前のバージョンでは、user
テーブルの Password
カラム(ハッシュを保存する場所)も 16
バイト長です。
MySQL 4.1 からは、PASSWORD()
関数で、それまでより長い、41
バイトのハッシュ値を生成します。
mysql> SELECT PASSWORD('mypass');
+-------------------------------------------+
| PASSWORD('mypass') |
+-------------------------------------------+
| *6C8989366EAF75BB670AD8EA7A7FC1176A95CEF4 |
+-------------------------------------------+
それに伴い、このバイト幅に合わせて、user
テーブルの Password
カラムも 41
バイト幅です。
MySQL 5.1
の新規インストールで、Password
カラムは自動的に 41 バイト幅になる。
MySQL 4.1 (4.1.1 を含む 4.1 シリーズ) から MySQL 5.1 へのアップグレードでは、パスワード ハッシュ メカニズムが同一であるため、このアップグレードでは、ここに挙げるパスワード ハッシュに関する問題は発生しません。これ以外のアップグレード、たとえば、MySQL 4.1 よりも古いバージョンから 5.1 にする場合は、まず、MySQL 4.1 へアップグレードしてから、 5.1 へのアップグレード (インルトール) を行ないます。
拡張後の Password
カラムには、新旧どちらの形式でもパスワード
ハッシュを保存できます。パスワード
ハッシュ値の形式を次の 2
つの基準で判断します。
バイト幅 (文字列の長さが16 バイトまたは41 バイトのどちらか)。
パスワード
ハッシュの開始文字。新しい形式のパスワードは
‘*
’
文字で始まる。旧形式のパスワードはこれ以外の文字で始まる。
パスワードハッシュ形式は、長い方が暗号化に優れ、クライアント認証においても、旧形式の短いハッシュよりもセキュリティ面での安全性が高まります。
パスワードハッシュのバイト幅の違いは、サーバでのパスワード認証方法と、接続クライアントのパスワード変更に対するサーバでのパスワード ハッシュの生成方法に影響します。
サーバでのパスワード認証方法では、Password
カラムの幅で、次のように影響します。
カラム幅が短いと、ハッシュ認証が短くなる。(制限への影響)
カラムが長いと、長短両方のハッシュを保てるため、サーバ認証では、次のどちらかの方法を使用する。
4.1 より前でのクライアント接続は可能。しかし、旧ハッシュ メカニズムで理解するため、短いハッシュのアカウントだけを認証する。
4.1 以降のクライアントは、長短どちらのハッシュのアカウントも認証する。
ハッシュのアカウントが短くでも、実際は認証プロセスが 4.1 以降のクライアントであれば、古いクライアントを使用しているよりは、セキュリティ面での安全を確保しています。認証のセキュリティは以下の順で高くなります。
短いパスワード ハッシュでアカウントに対して、4.1 より前のバージョンのクライアント認証
短いパスワード ハッシュでアカウントに対して、4.1 以降のクライアント認証
長いパスワード ハッシュのアカウントに対して、 4.1 以降のクライアント認証
サーバが接続クライアントに対してパスワード
ハッシュを生成する方法には、Password
カラムの幅と --old-passwords
オプションが影響を与えます。つまり、4.1
以降のサーバでは、Password
カラムがハッシュ値 (長さ)
に対応する、そして、--old-passwords
オプションを指定していない、という条件を満たすと、長いハッシュを生成します。ここでは、次のことに注意します。
Password
カラムが 41 バイト
のハッシュを保存できる長さであること。4.1
へのアップグレード後に、mysql_fix_privilege_tables
スクリプトを実行して、Password
カラムが長くなったことを更新して知らせる。ここで、カラムの更新を行なわず、4.1
より前の長さの 16
バイトのままの状態にしておくと、クライアントが
PASSWORD()
、GRANT
、SET
PASSWORD
を使用してパスワードの変更操作を行うときに、サーバはまだハッシュが長くなったことを知らされていないため、長いハッシュは収まらないと認識し、短いハッシュを生成する。
Password
カラムの長さ (幅)
が十分であれば、長短どちらのパスワードハッシュも保存できる。この場合、サーバを
--old-passwords
オプションで起動していないときは、PASSWORD()
、GRANT
、SET
PASSWORD
で、長いハッシュを生成する。このオプションを指定すると、強制的に短いパスワードハッシュを生成する。
--old-passwords
オプションを使用する目的には、サーバが長いパスワード
ハッシュを生成する環境において、4.1
より前のクライアントと下位互換性を保てるようにすることがあります。このオプションは認証に影響するのではなく、4.1
以降のクライアント、つまり新しいメカニズムのクライアントでは長いパスワード
ハッシュのアカウントを使用できるようになっているため、それがパスワードの変更操作の結果として、サーバの
user
テーブルに、長いパスワード
ハッシュを保存しないようにします。長いパスワード
ハッシュを保存してしまうと、 4.1
より前のクライアントが、このアカウントを使用できなくなります。たとえば、--old-passwords
オプションを指定しないで接続を行なうと、次に示すようなシナリオが想定できます。
古いバージョンのクライアントが、短いパスワード ハッシュのアカウントで接続する。
このクライアントがアカウントのパスワードを変更する。--old-passwords
オプションをかけていなければ、アカウントに長いパスワード
ハッシュの生成が可能になる。
そして、古いバージョンのクライアントがアカウントに長いパスワード ハッシュをセットしていた場合、長いパスワードは新しいメカニズムでの認証を行なうため、このクライアントが改めて、その長いパスワードをセットしたアカウントからは接続ができなくなります。つまり、このアカウントに長いパスワード ハッシュがあることを、テーブルに読み込ませてしまうと、そのクライアントが古いバージョンであるために、長いハッシュを認識することができません。(4.1 以降の新しいバージョンのクライアントは長いパスワードを認識します。)
このシナリオでは、4.1
より前のバージョンのクライアントをサポートする必要がある場合には、4.1
以降のサーバを稼動するのは危険であり、これを回避するには、--old-passwords
オプションが必要であることを示しています。--old-passwords
オプションでサーバを立ち上げていれば、パスワード変更の操作を行なっても、長いパスワード
ハッシュを生成することはありません。これにより、古いバージョンのクライアントでアカウントにアクセスできなくなるということはありません。つまり、クライアントの不注意で、パスワード変更が長いパスワード
ハッシュの生成を起因して、アクセスできなくなるということはありません。
--old-passwords
オプションの短所は、どのようなパスワードを作成しても、短いハッシュになることです。これは
4.1
を使用しているクライアントにも該当します。そのため、長いパスワード
ハッシュによるセキュリティのメリットを活用できません。4.1
を使用しているクライアントに、長いハッシュでアカウントを作成する必要がある場合などは、--old-passwords
オプションを使用しないで、サーバが実行中のときに、その操作を行なう必要があります。
4.1 以降のサーバが実行中のときに考えられるケースとしては、次のようなシナリオがあります。
シナリオ 1: ユーザ
テーブルの Password
カラム値の幅が短い場合
Password
カラムには、短いハッシュだけが保存の対象になる。
クライアント認証に、サーバが短いハッシュだけをし使用する。
接続クライアントでは、PASSWORD()
、GRANT
、SET
PASSWORD
などを使用するパスワード
ハッシュの生成操作では、完全に短いハッシュを使用する。アカウントのパスワードの変更で、長くで設定してもパスワード
ハッシュは短くなる。
--old-passwords
を使用するが、これには何の効果もない。その理由は、Password
カラムが短いハッシュだけを受け入れるため、サーバは短いパスワード
ハッシュだけを生成しているからである。
シナリオ 2:
Password
カラムに長いハッシュを保存できるが、サーバを
--old-passwords
オプションで起動しない場合
Password
カラムには、長短、両方のハッシュが保存の対象になる。
4.1 以降のクライアントは、長短どちらのハッシュのアカウントも認証する。
4.1より前のクライアントでは、短いハッシュのアカウントだけを認証する。
接続クライアントでは、PASSWORD()
、GRANT
、
SET PASSWORD
などを使用するパスワード
ハッシュの生成操作では、完全に長いハッシュを使用する。アカウントのパスワードの変更で、長いパスワード
ハッシュのアカウントになる。
前述したように、このシナリオでの問題点は、4.1
より前のクライアントが短いパスワード
ハッシュのアカウントでアクセスができなくなることです。GRANT
,
PASSWORD()
, or SET
PASSWORD
を使用して該当アカウントのパスワードを変更することは、そのアカウントに長いパスワード
ハッシュを与えることになります。この時点から、4.1
より前のクライアントを、4.1
にアップグレードしなければ認証ができません。
この問題の対処するには、パスワードを特別の方法で変更します。たとえば、通常、アカウントのパスワード変更には、SET
PASSWORD
を次のように使用しています。
SET PASSWORD FOR 'some_user
'@'some_host
' = PASSWORD('mypass');
パスワードを変更するけれども短いハッシュで作成する場合には、OLD_PASSWORD()
関数を使用します。
SET PASSWORD FOR 'some_user
'@'some_host
' = OLD_PASSWORD('mypass');
OLD_PASSWORD()
関数は、明らかに短いハッシュを生成する必要があるような場合に使用します。
シナリオ 3:
Password
カラムに長いハッシュを保存できるが、サーバを
--old-passwords
オプションで 4.1
以降のサーバ起動する場合
Password
カラムには、長短、両方のハッシュが保存の対象になる。
4.1
以降のクライアントは、長短どちらのハッシュのアカウントも認証する。(注意:長いハッシュは、--old-passwords
オプションを使用しないでサーバを起動したときにだけ作成できる。
)
4.1より前のクライアントでは、短いハッシュのアカウントだけを認証する。
接続クライアントでは、PASSWORD()
、GRANT
、SET
PASSWORD
などを使用するパスワード
ハッシュの生成操作では、完全に短いハッシュを使用する。アカウントのパスワードの変更で、長くで設定してもパスワード
ハッシュは短くなる。
このシナリオでは、--old-passwords
オプションが長いハッシュの生成を抑制するため、長いパスワード
ハッシュのアカウントを作成することはできません。さらに、--old-passwords
オプションを使用する前に長いハッシュでアカウントを作成する場合、--old-passwords
を行使中にアカウントのパスワードを変更すると、短いパスワードのアカウントになるため、長いハッシュのセキュリティ面でのメリットを活用できなくなります。
次に、これらのシナリオの問題を概括します。
シナリオ 1 では、セキュリティ上の安全をより確保できる長いハッシュの長所を活用できません。
シナリオ 2 では、OLD_PASSWORD()
を明示的に使用しないで、パスワードを変更する場合、4.1
より前のバージョンのクライアントが短いハッシュのアカウントではアクセスできなくなる。
シナリオ 3 では、--old-passwords
オプションが、短いハッシュのアカウントのアクセスを抑制していますが、パスワード変更操作が長いハッシュを短いハッシュに戻します
(操作で長いハッシュに変更してもその操作が取り消しになる)。この短くなったハッシュは、--old-passwords
を施行している間は、元 (長いハッシュ)
に戻せません。
アプリケーション側でも、PASSWORD()
を使用してパスワードを生成している場合、MySQL
4.1
にアップグレードすると、アプリケーションとの互換性に問題が生じます。本来、PASSWORD()
は MySQL
ユーザのパスワード管理専用であるため、アプリケーションではこの関数を実行すべきではありません。しかし現状では、いくつかのアプリケーション側でも、それぞれの目的で
PASSWORD()
を使用しています。
MySQL バージョンを 4.1
以降にアップグレードして、長いパスワード
ハッシュが生成できる状態でサーバを実行すると、アプリケーションで
PASSWORD()
を使用している場合は、アプリケーションが壊れます。推奨の対処法として、アプリケーションを修正して
SHA1()
または MD5()
など、別の関数を使用してハッシュ値を生成するように設定します。
この別の関数を使用することが不可能な場合は、OLD_PASSWORD()
関数を使用しますが、これは、旧形式の短いハッシュを生成するための関数です。(注意:
OLD_PASSWORD()
は将来サポートしなくなる可能性があります)。
短いハッシュを生成するような状況下でサーバを実行している場合には、
OLD_PASSWORD()
を利用できますが、これは、PASSWORD()
と同等です。
PHP ユーザは、使用している MySQL データベースをバージョン 4.0 以前から、バージョン 4.1 以降にするときには、項23.3. 「MySQL PHP API」 を一読してください。
このセクションでは、MySQL サーバのクライアントのアカウントのセットアップ方法を説明します。次の項目に関して説明します。
MySQL で使用するアカウント名とパスワードの定義と OS で使用している名前とパスワードとの違い
新規アカウントの追加と既存アカウントの削除
パスワードの変更
パスワードの安全使用に関するガイドライン
SSL 接続の安全確保
MySQL アカウントをサーバ接続が可能なユーザからのユーザ名とクライアント ホスト、またはホスト、と定義します。アカウントにはパスワードがあります。MySQL で使用するユーザ名とパスワードは、オペレーティング システムで使用するものとは特徴的な違いがあります。
MySQL
で認証目的に使用するユーザ名は、Windows や
Unix などで使用しているユーザ名
(ログイン名) とは関係がありません。Unix
の場合は、MySQL
クライアントがデフォルトで、現在使用している
Unix のユーザ名を MySQL
のユーザ名としてログインを行なうことがありますが、これは利便性との兼ね合わせです。クライアント
プログラムで -u
または
--user
のオプションでユーザ名を指定することができるため、デフォルト値は簡単に書き換えることができます。しかし、これは、誰でも適当なユーザ名を使用してサーバ接続を試行できるという意味でもあるため、すべての
MySQL
アカウントにパスワードをつけることで、データベースの安全を確保します。つまり、パスワードなしのアカウントのユーザ名を指定できる者であれば、サーバへの接続に成功します。
MySQL ユーザ名には、最大 16
文字まで使用できます。これは、MySQL
のサーバとクライアントでハードコード
(決め打ち) しています。mysql
データベースのテーブル定義を変更するなどして、この文字制限を回避しないでください。
注意:mysql
データベースのテーブルは、MySQL AB
による指示がない限り、絶対に改造しないでください。(項4.5.4. 「mysql_upgrade ? MySQL アップグレードのテーブル チェック」
を参照のこと。) MySQL のシステム
テーブルの再定義を試行すると、予期しない結果を招く恐れがあります。
オペレーティング システムのユーザ名は、MySQL ユーザ名とは完全に無関係です。最大文字数も異なります。たとえば、 Unix ユーザ名の最大文字数は、8 文字です。
MySQL パスワードは、オペレーティング システムのログイン パスワードとは別物です。Windows や Unix のマシンにログインするパスワード、およびそのマシンにある MySQL サーバへのアクセスに使用するパスワードとは一切無関係です。
MySQL では、Unix
ログインプロセスのアルゴリズムとは別のアルゴリズムで、パスワードを暗号化する。MySQL
のパスワード暗号化には、PASSWORD()
SQL 関数、Unix
のパスワード暗号化には、ENCRYPT()
SQL 関数です。 PASSWORD()
関数と ENCRYPT()
関数の詳細については、項11.10.2. 「暗号化関数と圧縮関数」
を参照してください。注意: バージョン 4.1
以降のMySQL
は、接続時のパスワード保護に、より高度な認証方式を採用しています。これは、TCP/IP
パケットの盗聴や、mysql
データベースのキャプチャが行なわれた場合でも、セキュリティを保持できるようになっています。初期バージョンでは、パスワードは
user
テーブルに暗号化して保存していますが、暗号化パスワード値に関する知識は
MySQL サーバ接続に通用します。
MySQL
をインストールするとき用に、権限テーブルには初期設定のアカウント
セットを投入しています。そのアカウントには名前とアクセス権限があります。パスワードの割り与て方法に関しては、項2.10.3. 「最初の MySQL アカウントの確保」
を参照してください。その後、セットアップを行い、GRANT
や REVOKE
などのステートメントで
MySQL
アカウントの変更や削除などを行ないます。詳細は、項12.5.1. 「アカウント管理ステートメント」
を参照してください。
コマンドライン クライアントで MySQL サーバに接続するときは、ユーザ名とパスワードを使用するアカウントに指定します。
shell> mysql --user=monty --password=guess
db_name
短文のオプションを使用すると、コマンドは次のようになります。
shell> mysql -u monty -pguess
db_name
-p
オプションと後続のパスワード値の間には、空白はありません。項4.7.4. 「MySQL サーバへの接続」
を参照してください。
前述のコマンドには、コマンドラインでパスワードを入れています。これは、セキュリティ面でのリスクを伴います。詳細は
項4.8.6. 「パスワードのセキュリティ」
を参照してください。この問題を解決するには、パスワード値を入れずに、--password
または -p
オプションを指定します。
shell>mysql --user=monty --password
shell>db_name
mysql -u monty -p
db_name
オプションにパスワード値がない場合、クライアント
プログラムがプロンプトを出力し、パスワードの入力を待機します。ここの例示では、パスワード
オプションに空白 (スペース)
を入れて区切っているため、db_name
はパスワードとは解釈しません。
オペレーティング システムによっては、MySQL がパスワードを呼び出すときに使用するライブラリ ルーチンで、入力するパスワードは最大 8 文字であることを自動的に制限します。これは、システム ライブラリでの問題で、MySQL とは関係ありません。MySQL では内部的にパスワードの文字数を制限することはありません。この問題を回避するには、MySQL パスワードを変更しますが、そのときは、8 文字よりも少ない文字数にするか、またはオプション ファイルにパスワードを入力します。
MySQL アカウント作成方法は、2 通りあります。
CREATE USER
または
GRANT
などのステートメントをアカウント作成に使用する。
INSERT
、UPDATE
、DELETE
などのステートメントで直接、MySQL
の権限テーブルを操作する。
推奨方法は、CREATE USER
や
GRANT
などのアカウント作成のステートメントを使用する方法です。これは、的確であり、エラーを防ぎます。詳細は
項12.5.1.1. 「CREATE USER
構文」 および 項12.5.1.3. 「GRANT
構文」
を参照してください。
アカウント作成の別の方法としては、MySQL
アカウント管理の機能を提供している、phpMyAdmin
などのサード パーティ
プログラムを使用することもできます。
次に、新規ユーザのセットアップする
mysql クライアント
プログラムの使用方法を例示します。この例示では、項2.10.3. 「最初の MySQL アカウントの確保」
で説明するように、デフォルト設定の権限でセットアップしています。これは、変更するには、MySQL
root
ユーザとして MySQL
サーバに接続する必要があることを示します。この
root
アカウントには、mysql
データベースの INSERT
権限と
RELOAD
管理権限も必要です。
まず、mysql
プログラムを使用してサーバに MySQL
root
ユーザとして接続します。
shell> mysql --user=root mysql
root
アカウントにパスワードを割り当てた場合には、mysql
コマンドで --password
または
-p
のいずれかのオプションも使用します。
root
でサーバに接続した後に、新規アカウントを追加します。次のステートメントでは、GRANT
で新規アカウントを 4 つ追加しています。
mysql>GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'monty'@'localhost'
->IDENTIFIED BY 'some_pass' WITH GRANT OPTION;
mysql>GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'monty'@'%'
->IDENTIFIED BY 'some_pass' WITH GRANT OPTION;
mysql>GRANT RELOAD,PROCESS ON *.* TO 'admin'@'localhost';
mysql>GRANT USAGE ON *.* TO 'dummy'@'localhost';
GRANT
ステートメントで追加したアカウントは、次のような属性を持ちます。
monty
というユーザ名と
some_pass
というパスワードのアカウントが
2つ存在します。どちらもフル権限を持つスーパーユーザのアカウントです。'monty'@'localhost'
)
というアカウントは、ローカル
ホストから接続するときにだけ使用できます。一方の
'monty'@'%'
というアカウントは、どのホストからでも接続できます。注意:
monty
というアカウントは両方とも、monty
としてどこからでも接続できる必要があります。この
localhost
でアカウントを持っていない場合、monty
でローカル
ホストから接続したときに、mysql_install_db
で作成している localhost
のエントリで、匿名ユーザのアカウントとして優先になります。つまり、
monty
が匿名ユーザとして扱われます。この理由は、'monty'@'%'
よりも、匿名ユーザの方が具体的な
Host
カラム値にあるため、匿名の方が、user
テーブルのソート順で先にきます。.
(user
テーブルのソートに関しては、項4.7.5. 「アクセス制御の段階 1: 接続確認」
を参照してください。)
admin
というユーザ名でパスワードがないアカウントがあります。このアカウントは、.ローカル
ホストから接続するときにだけ使用できます。そして、RELOAD
と PROCESS
の管理権限があります。この権限は、
admin
ユーザが、 to execute the
mysqladmin reload、mysqladmin
refresh、mysqladmin
flush-xxx
、mysqladmin
processlist
などのコマンドを実行できます。.データベースへのアクセスに関する権限はありません。必要に応じて、追加の
GRANT
ステートメントを発行して、そのような権限を後から追加することができます。
4番目には、dummy
というユーザ名でパスワードなしのアカウントがあります。このアカウントは、ローカル
ホストから接続するときにだけ使用できます。権限は一切ありません。GRANT
ステートメントで USAGE
権限を使用すると、全く権限のないアカウントを作成できます。これには、すべてのグローバル権限を
'N'
でセッティングする効果があります。(ここでは、このアカウントには後から特定の権限を付与するものとしています。)
GRANT
の択一的な方法として、INSERT
ステートメントを発行して、FLUSH
PRIVILEGES
でサーバに権限テーブルをリロードさせるという方法で、直接に、前述と同じ内容のアカウントを作成することができます。
shell>mysql --user=root mysql
mysql>INSERT INTO user
->VALUES('localhost','monty',PASSWORD('some_pass'),
->'Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y');
mysql>INSERT INTO user
->VALUES('%','monty',PASSWORD('some_pass'),
->'Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y','Y');
mysql>INSERT INTO user SET Host='localhost',User='admin',
->Reload_priv='Y', Process_priv='Y';
mysql>INSERT INTO user (Host,User,Password)
->VALUES('localhost','dummy','');
mysql>FLUSH PRIVILEGES;
INSERT
でアカウントを作成するときに、FLUSH
PRIVILEGES
を使用する理由には、その権限テーブルの再読み込みをサーバに行なわせるという目的があります。これをしないと、サーバを再起動するまで、変更内容が反映しません。GRANT
でアカウントを作成するときは、FLUSH
PRIVILEGES
は不要です。
INSERT
を伴う
PASSWORD()
関数を使用する理由には、パスワードの暗号化という目的があります。GRANT
ステートメントはパスワードの暗号化を自動的に行なうため、PASSWORD()
は不要になります。
'Y'
はアカウントに対する権限を有効にします。MySQL
のバージョンによっては、INSERT
ステートメントの最初の 2
つのエントリで、'Y'
の数が異なる場合があります。admin
アカウントでは、SET
を使用した読み込みやすい拡張
INSERT
シンタックスを採用する場合もあります。
dummy
アカウントの
INSERT
ステートメントには、user
テーブルのエントリの
Host
、User
、Password
のコラムだけに対して、値を割り当てています。どの権限も具体的にはセットしていません。そのため、MySQL
がデフォルト値として、'N'
を割り当てています。これは、GRANT
USAGE
で行なうこと同じものです。
ノート:
スーパーユーザのアカウントをセットアップするには、'Y'
にセットした権限コラムで、user
テーブル
エントリを作成します。user
テーブルの権限はグローバルであるため、別の権限テーブル
エントリは不要です。
次の例示は、3
つのアカウントと作成し、それに特定のデータベースにアクセスできるようにします。それぞれに、custom
というユーザ名と、obscure
というパスワードがあります。
GRANT
でこれらのアカウントを作成するには、次にステートメントを使用します。
shell>mysql --user=root mysql
mysql>GRANT SELECT,INSERT,UPDATE,DELETE,CREATE,DROP
->ON bankaccount.*
->TO 'custom'@'localhost'
->IDENTIFIED BY 'obscure';
mysql>GRANT SELECT,INSERT,UPDATE,DELETE,CREATE,DROP
->ON expenses.*
->TO 'custom'@'whitehouse.gov'
->IDENTIFIED BY 'obscure';
mysql>GRANT SELECT,INSERT,UPDATE,DELETE,CREATE,DROP
->ON customer.*
->TO 'custom'@'server.domain'
->IDENTIFIED BY 'obscure';
この 3 つのアカウントを次のように使用します。
最初のアカウントは、ローカル
ホストからのみ、bankaccount
データベースにアクセスできます。
2
番目のアカウントは、whitehouse.gov
というホストからのみ、expenses
データベースにアクセスできます。
3
番目のアカウントは、server.domain
というホストからのみ、customer
データベースにアクセスできます。
GRANT
を使用しないで、custom
アカウントをセットアップするには、
INSERT
ステートメントを次のように使用して、権限テーブルを直接変更します。
shell>mysql --user=root mysql
mysql>INSERT INTO user (Host,User,Password)
->VALUES('localhost','custom',PASSWORD('obscure'));
mysql>INSERT INTO user (Host,User,Password)
->VALUES('whitehouse.gov','custom',PASSWORD('obscure'));
mysql>INSERT INTO user (Host,User,Password)
->VALUES('server.domain','custom',PASSWORD('obscure'));
mysql>INSERT INTO db
->(Host,Db,User,Select_priv,Insert_priv,
->Update_priv,Delete_priv,Create_priv,Drop_priv)
->VALUES('localhost','bankaccount','custom',
->'Y','Y','Y','Y','Y','Y');
mysql>INSERT INTO db
->(Host,Db,User,Select_priv,Insert_priv,
->Update_priv,Delete_priv,Create_priv,Drop_priv)
->VALUES('whitehouse.gov','expenses','custom',
->'Y','Y','Y','Y','Y','Y');
mysql>INSERT INTO db
->(Host,Db,User,Select_priv,Insert_priv,
->Update_priv,Delete_priv,Create_priv,Drop_priv)
->VALUES('server.domain','customer','custom',
->'Y','Y','Y','Y','Y','Y');
mysql>FLUSH PRIVILEGES;
最初から 3 つ目までの INSERT
ステートメントは、user
テーブル
エントリを追加します。このエントリは、custom
というユーザが、様々なホストから指定のパスワードで接続できますが、グローバル権限の記述はありません。(すべての権限はデフォルトの
'N'
でセットになります。)
次の INSERT
ステートメントの 3
つは、db
テーブル
エントリを追加します。このエントリは、custom
に権限を与え、適切なホストからだけ
bankaccount
、expenses
そして customer
というデータベースのデータベースにアクセスできます。ここでも、権限テーブルを直接変更するときは、変更内容を反映させるために、FLUSH
PRIVILEGES
でサーバにリロードするよう指示してください。
特定のユーザで、mydomain.com
など特定のドメインにすべてのマシンからアクセスできるようにする場合は、GRANT
ステートメントを使用します。このステートメントは、アカウント名のホストの部分で
‘%
’
ワイルドカード文字を使用します。
mysql>GRANT ...
->ON *.*
->TO 'myname'@'%.mydomain.com'
->IDENTIFIED BY 'mypass';
直接、権限テーブルを変更して、同じことを行なうには、次のようにします。
mysql>INSERT INTO user (Host,User,Password,...)
->VALUES('%.mydomain.com','myname',PASSWORD('mypass'),...);
mysql>FLUSH PRIVILEGES;
MySQL サーバ
リソースの使用を制限することの一つの方法として、スタートアップ変数の
max_user_connections
をゼロ以外の値に設定することがあります。しかし、この方法は完全にグローバルに適用するため、個別アカウントの管理はできません。これに加えて、この方法は、単一アカウントによる同時接続の数を制限するものであり、これは
クライアントが制限できることではありません。このようなタイプの制御は、インターネット
サービス プロバイダ業界などでの MySQL
管理者に高い関心をよせる点です。
MySQL 5.1 では、個別ユーザレベルで 3 つのサーバ リソースを制限できます。
時間単位の全クエリ数: 1 ユーザが実行できるクエリ
時間単位の全更新数: テーブルまたはデータベースを変更するクエリ
時間単位の接続数: 1 時間で新しく開ける接続
クライアントが発行できるステートメントはクエリ制限に対してカウントします。データベースまたはテーブルを変更するステートメントは更新制限に対してカウントします。
アカウント ベースでサーバへの同時接続の数を制限することも可能です。
ここでのアカウントは、user
テーブル エントリの 1 レコード (ユーザ)
です。このエントリは User
と
Host
のカラム値で識別します。
ここでの機能を使用をするための前提条件として、mysql
データベースの user
テーブルには、リソース関連のコラム
(フィールド)
が必要です。リソース制限は、max_questions
、max_updates
、max_connections
、max_user_connections
のカラムで保存します。user
テーブルにこれらのカラムがない場合は、項4.5.4. 「mysql_upgrade ? MySQL アップグレードのテーブル チェック」
を参照して、アップグレードしてください。
GRANT
ステートメントでリソース制限を設定するには、WITH
節を使用します。この節は制限するリソースと制限値の時間単位の回数を指定します。たとえば、customer
データベースにアクセスできる新規アカウントを作成するときに、制限をつける場合は、次のようなステートメントを発行します。
mysql>GRANT ALL ON customer.* TO 'francis'@'localhost'
->IDENTIFIED BY 'frank'
->WITH MAX_QUERIES_PER_HOUR 20
->MAX_UPDATES_PER_HOUR 10
->MAX_CONNECTIONS_PER_HOUR 5
->MAX_USER_CONNECTIONS 2;
制限する種類をすべて WITH
節で指定する必要はありませんが、順番がバラバラになります。時間単位の制限値は時間単位を表す整数にします。GRANT
ステートメントに WITH
節がない場合は、この制限はデフォルト値、ゼロでの設定になります。つまり、制限がないことになります。MAX_USER_CONNECTIONS
の整数は、アカウントが一度にできる同時接続の最大回数を表します。この制限を、デフォルト
(ゼロ)
にした場合、max_user_connections
システム変数でアカウント同時接続回数を決定します。
既存アカウントの制限をセットまたは変更するには、グローバル
レベル (ON *.*
) で GRANT
USAGE
ステートメントを使用します。
francis
に対するクエリ制限を 100
に変更するステートメントは、次のようになります。
mysql>GRANT USAGE ON *.* TO 'francis'@'localhost'
->WITH MAX_QUERIES_PER_HOUR 100;
このステートメントでは、アカウントにある既存の権限には影響しません。制限値の指定を行なうだけです。
既存の制限を削除するには、その値をゼロにセットします。たとえば、francis
が時間当たり接続できる回数の制限を削除するには、次のステートメントを使用します。
mysql>GRANT USAGE ON *.* TO 'francis'@'localhost'
->WITH MAX_CONNECTIONS_PER_HOUR 0;
リソース使用のカウントは、アカウントの対象制限でリソースの値がゼロではないときに行なわれます。
サーバを実行すると、それぞれのアカウントのリソース使用回数のカウントが始まります。前の接続時間内で接続の制限値に到達すると、それ以後の接続はその時間が過ぎるまで接続できません。同様に、そのアカウントでクエリまたは更新の制限回数に到達すると、それ以後のクエリや更新はその時間が過ぎるまでできません。制限値に到達すると、それぞれでエラーが出ます。
リソースのカウントは、アカウント単位に行います。クライアント単にではありません。たとえば、アカウントのクエリ制限が 50 である場合、サーバへの接続を同時に 2 つのクライアントから行なっても、制限が 100 になるという具合に、制限値が上がることはありません。この 2 つの接続からのクエリは一緒にカウントします。
クエリ
キャッシュからのクエリ結果は、MAX_QUERIES_PER_HOUR
のカウントにはなりません。
現行の時間単位のリソース利用のカウントは、すべてのアカウントに対して、または別々にグローバルでリセットできます。
すべてのアカウントに対して現行のカウントをゼロにリセットするには、FLUSH
USER_RESOURCES
ステートメントを発行します。また、このリセット操作は
FLUSH PRIVILEGES
ステートメントや
mysqladmin reload
コマンドを使用して、権限テーブルのリロードを行なうことでもできます。
アカウント単位でカウントを別々にゼロにリセットするには、制限値を再セットします。これを行なうには、前述の方法のように、GRANT
USAGE
を使用して、その時点でアカウントにある値と同等の別の値を指定します。
カウントのリセットを行なっても、MAX_USER_CONNECTIONS
制限には影響しません。
すべてのカウントはサーバ起動時にゼロで始まりますが、再起動した場合に、そのカウントが持ち越しになることはありません。
パスワードの設定には、コマンドラインで mysqladmin を使用します。
shell> mysqladmin -u user_name
-h host_name
password "newpwd
"
このコマンドでリセットするパスワードのアカウントは、user
テーブル
エントリにあるアカウントのことです。これは、User
カラムの user_name
と、Host
カラムにある接続クライアント
ホストとに一致します。
SET PASSWORD
ステートメントを発行して、アカウントにパスワードを設定する方法もあります。
mysql> SET PASSWORD FOR 'jeffrey'@'%' = PASSWORD('biscuit');
root
など、mysql
データベースへのアクセス権限があるユーザだけが、別のユーザのパスワードを変更することができます。匿名ユーザでなければ、自分のパスワードを
FOR
節を省略することでパスワードの変更ができます。
mysql> SET PASSWORD = PASSWORD('biscuit');
アカウントにある現在の権限に影響を与えることなく、アカウントのパスワードを設定するには、GRANT
USAGE
ステートメントをグローバル
レベル (ON *.*
) で使用します。
mysql> GRANT USAGE ON *.* TO 'jeffrey'@'%' IDENTIFIED BY 'biscuit';
ここに前述した方法が、パスワードを設定するときの推奨のやり方ですが、user
テーブルを直接に変更する方法を取ることも可能です。
新規アカウント作成のパスワード指定方法
(Password
カラムに値を指定)
shell>mysql -u root mysql
mysql>INSERT INTO user (Host,User,Password)
->VALUES('%','jeffrey',PASSWORD('biscuit'));
mysql>FLUSH PRIVILEGES;
既存アカウントのパスワード変更方法
(UPDATE
で Password
カラム値のセット)
shell>mysql -u root mysql
mysql>UPDATE user SET Password = PASSWORD('bagel')
->WHERE Host = '%' AND User = 'francis';
mysql>FLUSH PRIVILEGES;
SET
PASSWORD
、INSERT
、UPDATE
などで、空白ではないパスワードのアカウントに設定する場合は、PASSWORD()
関数で暗号化します。user
テーブルは、平分テキストではなく、暗号化形式でパスワードを保存するため、PASSWORD()
の使用は不可欠です。これを忘れた場合には、パスワードを次のように設定します。
shell>mysql -u root mysql
mysql>INSERT INTO user (Host,User,Password)
->VALUES('%','jeffrey','biscuit');
mysql>FLUSH PRIVILEGES;
ここでは、'biscuit'
というリテラルの値 を user
テーブルにパスワードとして保存するという結果になっています。暗号化した値ではありません。ここで肝心なことは、jeffrey
がそのパスワードでサーバ接続を試行したときに、そのパスワードの値が暗号化されるということです。つまり、user
テーブルにある値とは異なった文字列で照会されるということです。'biscuit'
というリテラルの文字列で保存しているところへ、暗号化された別の文字列で入ってくるため、サーバは接続を拒否します。
shell> mysql -u jeffrey -pbiscuit test
Access denied
パスワード設定を GRANT ... IDENTIFIED
BY
ステートメントまたは mysqladmin
password
コマンドで行なうときは、どちらのスクリプトでもパスワードの暗号化が自動的に行なわれます。そのため、この場合には、PASSWORD()
関数は不要です。
注意:PASSWORD()
の暗号化は、Unix
のパスワード暗号化とは別物です。項4.8.1. 「MySQL ユーザ名とパスワード」
を参照してください。.
user
権限テーブルへのアクセスを一般ユーザには与えてはいけません。
MySQL サーバに接続するクライアント プログラムを実行するときには、別のユーザにそのパスワードを知られない最大の努力をしてください。ここでは、クライアント プログラムを実行するときに指定するパスワードの使用方法とともに、それぞれに付随するリスクについて説明します。
コマンドラインで
-p
または
your_pass
--password=
などのオプションを使用する。
your_pass
shell> mysql -u francis -pfrank db_name
この方法は簡単ですが、安全ではありません。ps などのシステム ステータス プログラムでパスワードが可視的になります。このようなプログラムは別のユーザがコマンドラインを呼び出す可能性があります。MySQL クライアントでは通常、初期シーケンス中にコマンドラインのパスワード引数をゼロで書き換えます。しかし、これには値が可視的になる微妙なインターバルがあります。SystemV Unix など、システムによっては、ps でパスワードが可視状態になる問題があるので、この方法はお勧めしません。
パスワード指定なしで、-p
または --password
オプションを使用する。(your_pass
値の指定を行なわない。)この場合、クライアントプログラムが端末からのパスワード入力を要求する。
shell> mysql -u francis -p db_name
Enter password: ********
‘*
’
文字はパスワードの入力場所です。パスワードは入力時には表示しません。
コマンドラインからパスワードを指定するよりも、この方法でパスワードを入力する方が安全です。これは別のユーザに対して可視的ではありません。しかし、このパスワード入力方法は、相互的に実行するプログラムだけで使用することをお勧めします。相互的ではない場合に、スクリプトからクライアントを呼び出すと、端末からパスワードを入力することができません。システムによっては、スクリプトの最初のラインが、読み込んだパスワードが不正確になる場合があります。
オプション
ファイルにパスワードを保存する。Unix
例:ホーム ディレクトリにある
.my.cnf
ファイルの
[client]
にパスワードをリストする。
[client] password=your_pass
.my.cnf
にパスワードを保存する場合、ファイルを自分以外の誰からにもアクセスができないようにします。ファイルのアクセス
モードを 400
または
600
に設定して確証します。
shell> chmod 600 .my.cnf
項3.3.2. 「オプションファイルの使用」で、オプション ファイルに関する記述を参照してください。
MYSQL_PWD
環境変数でパスワードを保存する。この方法で
MySQL
パスワードを指定することは、非常に危険
です。ps
のバージョンによっては、実行プロセスの環境を表示するオプションがあるため、MYSQL_PWD
でパスワードを設定すると、ps
を実行している別のユーザに露呈することになります。ps
がないシステムでも、処理環境を別のユーザに露呈する可能性があります。項2.14. 「環境変数」
を参照してください。
結論としては、クライアント プログラムのプロンプトでパスワード確認するか、セキュリティを確保したオプション ファイルに適切にパスワードを指定することが、最も安全な方法です。
MySQLでは、 MySQL クライアントと Secure Sockets Layer
(SSL)
プロトコルを使用してるサーバ間での暗号化接続をサポートしています。このセクションでは、SSL
接続の使用方法について説明します。さらに、Windows
での SSH
セットアップ方法についても説明します。ユーザへの
SSL
接続の要求方法については、項12.5.1.3. 「GRANT
構文」
で GRANT
ステートメントの
REQUIRE
節に関する記述を参照してください。
MySQL の標準設定では、高速化に重点を置いています。そのため、データの暗号化はクライアントとサーバ間での接続プロトコルを遅くするという理由から、デフォルト設定はしていません。暗号化データは、CPU を大幅に消費して、これはコンピュータに負荷を与えるため、MySQL タスクを遅らせる原因となります。しかし、セキュリティ上、暗号化接続を必要とするアプリケーションでは、暗号化してください。
MySQL では接続単位の暗号化接続が可能です。アプリケーションに応じて、通常の暗号化なしの接続、または SSL による安全な接続を使い分けることができます。
OpenSSL API を元にしたセキュリティ上、安全な接続には、MySQL C API を利用します。レプリケーションでは、この C API を使用して、マスタとサーバ間での接続においてセキュリティを確保しています。
MySQL での SSL 使用方法を理解するために、まず、基本的な SSL と X509 概念について説明します。この基本概念をよく理解している場合は、このセクションを読み飛ばしてください。
MySQL
のデフォルト設定では、クライアントとサーバ間の接続を暗号化していません。これは、ネットワークにアクセスできる者がデータの送受信を傍受する可能性があることを示します。場合によっては、送受信中にデータの変更
(改ざん)
にまで及びます。そのため、クライアント
プリグラムを呼び出すときには、--compress
オプションを使用するなどして、クライアントとサーバ間のセキュリティを少しでも高めることをお勧めします。しかし、これはクラッカー対策としては十分ではありません。
公開ネットワークでの情報のやり取りでも安全性が求められ、基本的に暗号化なしの接続は危険です。暗号化とは、データを読めないようにするということであり、現在でも暗号化アルゴリズムには様々なセキュリティ対策が投じられています。暗号化メッセージの入れ替えやデータ再生の繰り返しなど、様々な攻撃に対応していく必要があります。
SSL とは、複数の異なる暗号化アルゴリズムを使用して、公開ネットワークで受信するデータの信頼性を保証するためのプロトコルです。SSL にはデータの変更、消失、および再生を検知するメカニズムがあります。さらに、X509 規格の ID 認証方式のアルゴリズムも組み込まれています。
X509 とは、インターネット上で ID 認証を可能にする規格です。これは、電子商取引アプリケーションで最も一般的に使用されています。基本的には、「認証局 (Certificate Authority)」 という組織が電子証明書を必要とする者に割り当てるという方法を取ります。証明書には、2 つの暗号化キー(公開キーと秘密キー)がある非対称暗号化アルゴリズムを使用しています。証明書の所有者は、他者に証明書を提示して自分の ID を証明します。証明書には、所有者の公開キーが含まれています。この公開キーで暗号化するデータは、これに対応している秘密キーがなければ解読できません。秘密キーは証明書の所有者が保持しています。
SSL、X509、および暗号化に関する詳細は、インターネット検索エンジンなどで情報検索してください。
MySQL サーバとクライアント プログラムの間で SSL 接続を行うには、まずシステムが OpenSSL または yaSSL のいずれかに対応しているか、そして、使用中の MySQL バージョンが SSL に対応しているかどうかを確認してください。
MySQL は、セキュリティを確保した接続を簡単に行うために、yaSSL とのバンドルになっています。(MySQL と yaSSL は同一のライセンス モデルを採用、OpenSSL は Apache のライセンス。) yaSSL 対応のプラットフォームには限りがありましたが、現在では、MySQL AB サポートのプラットフォームすべてで利用できます。
MySQL と SSL を扱うときの接続安全を確保するには、次の手順に従います。
SSL 対応の MySQL のバイナリ配布を使用していない環境で、バンドルの yaSSL ライブラリではなくて、OpenSSL を使用するという場合は、まず OpenSSL をインストールする。(MySQL では OpenSSL 0.9.6 でテスト済。) OpenSSL は、http://www.openssl.org からインストールする。
SSL 対応の MySQL のバイナリ配布を使用していない場合、MySQL のソース配布で SSL を使用できるように設定する。MySQL を設定するときは、configure スクリプトを次のように呼び出す。
shell> ./configure --with-ssl
ここでは、バンドルの yaSSL
ライブラリを使用できるようにソース配布を設定している。OpenSSL
を使用する場合には、OpenSSL ヘッダ
ファイルとライブラリがあるデイレクトリのパスで
--with-ssl
オプションを指定する。
shell> ./configure --with-ssl=path
MySQL 5.1.11 より前のバージョンを使用している場合は、適切なオプションを使用して、使用する SSL ライブラリを選択する。
yaSSL:
shell> ./configure --with-yassl
OpenSSL:
shell> ./configure --with-openssl
ノート: Unix 対応の yaSSL
では、真の乱数を読み出すために、/dev/urandom
または /dev/random
のどちらかを用意する。Solaris 2.8 や HP-UX
より前のバージョンンでの yaSSL
に関する追加情報などは、Bug#13164
を参照のこと。
権限テーブルのアップグレードに、mysql.user
テーブルの SSL
関連カラムを権限テーブルに含めていることを確認する。MySQL
4.0
より古いバージョンの権限テーブルでは、この作業が必要です。アップグレード手順は
項4.5.4. 「mysql_upgrade ? MySQL アップグレードのテーブル チェック」 を参照のこと。
SSL 対応でサーバ
バイナリをコンパイルしていることを確認するには、--ssl
オプションで呼び出す。サーバが SSL
非対応の場合は、エラーが出る。
shell> mysqld --ssl --help
060525 14:18:52 [ERROR] mysqld: unknown option '--ssl'
mysqld サーバが SSL
対応していることを確認するには、have_openssl
システム変数を調べる。
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'have_openssl';
+---------------+-------+
| Variable_name | Value |
+---------------+-------+
| have_openssl | YES |
+---------------+-------+
SSL 接続対応であれば、値は
YES
。値が
DISABLED
である場合は、--ssl-
オプションで起動すると SSL
対応になるということ
(このセクションの後述を参照のこと)。SSL
接続対応であれば、値は
xxx
YES
。
SSL 接続を有効にするには、適切な SSL 関連コマンド オプションを使用します。(項4.8.7.3. 「SSL コマンド オプション」 を参照のこと。)
MySQL サーバを起動して、クライアントが SSL 経由で接続できるようにするには、キーを識別するオプションとサーバの接続確立に必要な証明ファイルを使用します。
shell>mysqld --ssl-ca=
cacert.pem
\--ssl-cert=
server-cert.pem
\--ssl-key=
server-key.pem
ssl-ca
で CA 証明書
を認識する。
ssl-cert
で、サーバのパブリック
キーを認識する。これをクライアントに送信すると、そこにある
CA 証明書を認証する。
ssl-key
がサーバ プライベート
キーを認識する。
SSL 対応の MySQL
サーバとの接続安全を確立するには、クライアント指定のオプションが、クライアントで使用するユーザ
アカウントの SSL
条件に依存します。項12.5.1.3. 「GRANT
構文」 で
REQUIRE
節に関する記述を参照してください。
アカウントに特別の SSL
条件がない場合、または REQUIRE
SSL
オプションを含む
GRANT
ステートメントでアカウントを作成している場合は、--ssl-ca
オプションで、クライアント接続が安全に行えます。
shell> mysql --ssl-ca=cacert.pem
クライアント証明書の指定も必要な場合は、アカウントを
REQUIRE X509
オプションを使用して作成します。そのとき、そのクライアントでも適切なクライアント
キーと証明ファイルを指定する必要があります。これをしないと、サーバが接続を拒否します。
shell>mysql --ssl-ca=
cacert.pem
\--ssl-cert=
client-cert.pem
\--ssl-key=
client-key.pem
これは、サーバに使用するものと同様のオプションであることを示します。ノート: CA 証明書が同じである必要があります。
クライアントで、サーバとの現在の接続で SSL
を使用しているかどうかを決定します。ここでは、Ssl_cipher
ステータス変数の値をチェックします。SSL
を使用していない場合、Ssl_cipher
の値は空白です。SSL
を使用してる場合、値は空白ではありません。例示のようになります。
mysql> SHOW STATUS LIKE 'Ssl_cipher';
+---------------+--------------------+
| Variable_name | Value |
+---------------+--------------------+
| Ssl_cipher | DHE-RSA-AES256-SHA |
+---------------+--------------------+
mysql
クライアントでは、STATUS
または
★\s
★
コマンドを使用して、SSL
のラインをチェックします。
mysql> \s
...
SSL: Not in use
...
または
mysql> \s
...
SSL: Cipher in use is DHE-RSA-AES256-SHA
...
クライアント
プログラム内で接続安全を確立するには、mysql_ssl_set()
C API
関数を使用して、mysql_real_connect()
関数を呼び出す前に、適切な証明オプションをセットします。(項23.2.3.67. 「mysql_ssl_set()
」
を参照のこと。)
接続を確立したら、mysql_get_ssl_cipher()
を使用して、SSL
が使える状態になっているかどうかを確認します。戻値が
NULL
ではない場合は、接続が安全であることを示し、SSL
暗号鍵を指します。戻値が NULL
である場合は、SSL
が使用できていないことを示します。項23.2.3.33. 「mysql_get_ssl_cipher()
」
を参照してください。
SSL 使用、証明ファイル、キー ファイル
を指定するときに使用するオプションについて説明します。コマンドラインまたはオプション
ファイルを使用します。このオプションは、SSL
対応の MySQL
でのみ利用できるオプションです。(項4.8.7.2. 「SSL接続」
を参照のこと。) --master-ssl*
オプションは、レプリケーションを行うときに、スレーブ
サーバからマスタ
サーバ間での安全接続を確保するときに使用します。(項5.1.3. 「レプリケーションのオプションと変数」
を参照のこと。)
サーバに SSL
接続の許可を指定するオプション。
クライアント プログラムに対しては、SSL
を使用してサーバに接続することを許可する。
このオプションだけでは SSL
使用の接続を行うには不十分。
--ssl-ca
、--ssl-cert
、および
--ssl-key
オプションも指定する必要がある。
このオプションは、別の SSL
オプションを上書きをするときなど、別の使い方をするのが一般的である。たとえば、SSL
を使用しないと示すときなど。この使い方をするときは、--skip-ssl
または --ssl=0
として指定する。
注意: --ssl
オプションの使用には、SSL 接続を
必要としない。たとえば、サーバまたはクライアントが
SSL
サポートをコンパイルしていない場合、通常の暗号化なしの接続になるだけである
SSL
を使用した接続を安全に指定するには、GRANT
ステートメントに REQUIRE SSL
節を含めてアカウントをサーバに作成する。そして、そのアカウントでサーバに接続すると、サーバとクライアントの両方で
SSL サポートの接続になる。
REQUIRE
節は、別のSSL
関連オプションも有効にする。項12.5.1.3. 「GRANT
構文」
では、REQUIRE
に関する記述を参照のこと。そこでは、REQUIRE
オプションで作成したアカウントを使用して接続するクライアントで指定する必要がある
SSL のコマンド
オプションに関する詳細について記述している。
信頼された SSL 認証局 (trusted SSL CA) の一覧があるファイルのパス。
PEM 形式の信頼された CA 証明書を保存しているディレクトリのパス。
接続安全を確立するために使用する SSL 証明書ファイルの名前。
SSL 暗号化に使用できるサイファ (暗号)
の一覧。 cipher_list
は、openssl ciphers
コマンドと同じ形式。
例: --ssl-cipher=ALL:-AES:-EXP
接続安全を確立するために使用する SSL キー ファイルの名前。
クライアント プログラム用のオプション。サーバに接続するときに使用するホスト名に対して、サーバ証明書の Common Name 値を検証するようにするオプションで、一致しない場合には接続却下になる。この機能は、中間者攻撃対策として使用できる。この検証のデフォルトは無効。(MySQL 5.1.11 追加のオプション)
このセクションでは、MySQL サーバとクライアントで使用する SSL 証明書とキー ファイル’ののセットアップ方法について説明します。最初の例では、コマンドラインから使用可能な簡略化した手順を示します。2 番目の例では、より詳細なスクリプトで表示しています。どちらの例でも、OpenSSL の一部の openssl コマンドを使用しています。
その次の例は、MySQL サーバとクライアントの証明書とキー ファイルを作成するときのコマンド セットです。openssl コマンドでいくつかのプロンプトに対応する必要があります。テストするには、Enter キー を使用します。プロダクション仕様には、空ではないレスポンスを用意します。
# Create clean environment shell>rm -rf newcerts
shell>mkdir newcerts && cd newcerts
# Create CA certificate shell>openssl genrsa 2048 > ca-key.pem
shell>openssl req -new -x509 -nodes -days 1000 \
-key ca-key.pem > ca-cert.pem
# Create server certificate shell>openssl req -newkey rsa:2048 -days 1000 \
-nodes -keyout server-key.pem > server-req.pem
shell>openssl x509 -req -in server-req.pem -days 1000 \
-CA ca-cert.pem -CAkey ca-key.pem -set_serial 01 > server-cert.pem
# Create client certificate shell>openssl req -newkey rsa:2048 -days 1000 \
-nodes -keyout client-key.pem > client-req.pem
shell>openssl x509 -req -in client-req.pem -days 1000 \
-CA ca-cert.pem -CAkey ca-key.pem -set_serial 01 > client-cert.pem
以下は、MySQL に SSL 証明書をセットアップする方法を示すスクリプト例です。
DIR=`pwd`/openssl PRIV=$DIR/private mkdir $DIR $PRIV $DIR/newcerts cp /usr/share/ssl/openssl.cnf $DIR replace ./demoCA $DIR -- $DIR/openssl.cnf # Create necessary files: $database, $serial and $new_certs_dir # directory (optional) touch $DIR/index.txt echo "01" > $DIR/serial # # Generation of Certificate Authority(CA) # openssl req -new -x509 -keyout $PRIV/cakey.pem -out $DIR/cacert.pem \ -config $DIR/openssl.cnf # Sample output: # Using configuration from /home/monty/openssl/openssl.cnf # Generating a 1024 bit RSA private key # ................++++++ # .........++++++ # writing new private key to '/home/monty/openssl/private/cakey.pem' # Enter PEM pass phrase: # Verifying password - Enter PEM pass phrase: # ----- # You are about to be asked to enter information that will be # incorporated into your certificate request. # What you are about to enter is what is called a Distinguished Name # or a DN. # There are quite a few fields but you can leave some blank # For some fields there will be a default value, # If you enter '.', the field will be left blank. # ----- # Country Name (2 letter code) [AU]:FI # State or Province Name (full name) [Some-State]:. # Locality Name (eg, city) []: # Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:MySQL AB # Organizational Unit Name (eg, section) []: # Common Name (eg, YOUR name) []:MySQL admin # Email Address []: # # Create server request and key # openssl req -new -keyout $DIR/server-key.pem -out \ $DIR/server-req.pem -days 3600 -config $DIR/openssl.cnf # Sample output: # Using configuration from /home/monty/openssl/openssl.cnf # Generating a 1024 bit RSA private key # ..++++++ # ..........++++++ # writing new private key to '/home/monty/openssl/server-key.pem' # Enter PEM pass phrase: # Verifying password - Enter PEM pass phrase: # ----- # You are about to be asked to enter information that will be # incorporated into your certificate request. # What you are about to enter is what is called a Distinguished Name # or a DN. # There are quite a few fields but you can leave some blank # For some fields there will be a default value, # If you enter '.', the field will be left blank. # ----- # Country Name (2 letter code) [AU]:FI # State or Province Name (full name) [Some-State]:. # Locality Name (eg, city) []: # Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:MySQL AB # Organizational Unit Name (eg, section) []: # Common Name (eg, YOUR name) []:MySQL server # Email Address []: # # Please enter the following 'extra' attributes # to be sent with your certificate request # A challenge password []: # An optional company name []: # # Remove the passphrase from the key (optional) # openssl rsa -in $DIR/server-key.pem -out $DIR/server-key.pem # # Sign server cert # openssl ca -policy policy_anything -out $DIR/server-cert.pem \ -config $DIR/openssl.cnf -infiles $DIR/server-req.pem # Sample output: # Using configuration from /home/monty/openssl/openssl.cnf # Enter PEM pass phrase: # Check that the request matches the signature # Signature ok # The Subjects Distinguished Name is as follows # countryName :PRINTABLE:'FI' # organizationName :PRINTABLE:'MySQL AB' # commonName :PRINTABLE:'MySQL admin' # Certificate is to be certified until Sep 13 14:22:46 2003 GMT # (365 days) # Sign the certificate? [y/n]:y # # # 1 out of 1 certificate requests certified, commit? [y/n]y # Write out database with 1 new entries # Data Base Updated # # Create client request and key # openssl req -new -keyout $DIR/client-key.pem -out \ $DIR/client-req.pem -days 3600 -config $DIR/openssl.cnf # Sample output: # Using configuration from /home/monty/openssl/openssl.cnf # Generating a 1024 bit RSA private key # .....................................++++++ # .............................................++++++ # writing new private key to '/home/monty/openssl/client-key.pem' # Enter PEM pass phrase: # Verifying password - Enter PEM pass phrase: # ----- # You are about to be asked to enter information that will be # incorporated into your certificate request. # What you are about to enter is what is called a Distinguished Name # or a DN. # There are quite a few fields but you can leave some blank # For some fields there will be a default value, # If you enter '.', the field will be left blank. # ----- # Country Name (2 letter code) [AU]:FI # State or Province Name (full name) [Some-State]:. # Locality Name (eg, city) []: # Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:MySQL AB # Organizational Unit Name (eg, section) []: # Common Name (eg, YOUR name) []:MySQL user # Email Address []: # # Please enter the following 'extra' attributes # to be sent with your certificate request # A challenge password []: # An optional company name []: # # Remove a passphrase from the key (optional) # openssl rsa -in $DIR/client-key.pem -out $DIR/client-key.pem # # Sign client cert # openssl ca -policy policy_anything -out $DIR/client-cert.pem \ -config $DIR/openssl.cnf -infiles $DIR/client-req.pem # Sample output: # Using configuration from /home/monty/openssl/openssl.cnf # Enter PEM pass phrase: # Check that the request matches the signature # Signature ok # The Subjects Distinguished Name is as follows # countryName :PRINTABLE:'FI' # organizationName :PRINTABLE:'MySQL AB' # commonName :PRINTABLE:'MySQL user' # Certificate is to be certified until Sep 13 16:45:17 2003 GMT # (365 days) # Sign the certificate? [y/n]:y # # # 1 out of 1 certificate requests certified, commit? [y/n]y # Write out database with 1 new entries # Data Base Updated # # Create a my.cnf file that you can use to test the certificates # cnf="" cnf="$cnf [client]" cnf="$cnf ssl-ca=$DIR/cacert.pem" cnf="$cnf ssl-cert=$DIR/client-cert.pem" cnf="$cnf ssl-key=$DIR/client-key.pem" cnf="$cnf [mysqld]" cnf="$cnf ssl-ca=$DIR/cacert.pem" cnf="$cnf ssl-cert=$DIR/server-cert.pem" cnf="$cnf ssl-key=$DIR/server-key.pem" echo $cnf | replace " " ' ' > $DIR/my.cnf
SSL
接続をテストするには、サーバを次のように立ち上げます。$DIR
のあるところが、サンプルの
my.cnf
オプション
ファイルがあるディレクトリのパスです。
shell> mysqld --defaults-file=$DIR/my.cnf &
同じオプション ファイルを使用して、クライアント プリグラムを呼び出します。
shell> mysql --defaults-file=$DIR/my.cnf
MySQL ソース配布がある場合、この
my.cnf
ファイルを変更して、セットアップしたものをテストすることができます。ソース配布の
mysql-test/std_data
ディレクトリにあるデモンストレーション用の証明書とキー
ファイルを使用します。
SSH で 遠隔の MySQL
サーバに安全接続を行う方法について説明します。(David
Carlson <dcarlson@mplcomm.com>
提供)
まず、Windows マシンに SSH
クライアントをイントールする。有償版では、http://www.vandyke.com/
の SecureCRT
のもの、または
http://www.f-secure.com/ の
f-secure
のものが妥当。無償版では、Google
のhttp://directory.google.com/Top/Computers/Security/Products_and_Tools/Cryptography/SSH/Clients/Windows/
にあるものが妥当。
Windows SSH
クライアントを起動後、Host_Name =
とする。そして、サーバへのログインには、yourmysqlserver_URL_or_IP
userid=
とする。your_userid
userid
という値は、MySQL
アカウントのユーザ名とは別物。
ポート転送をセットアップする。リモート転送は、local_port:
3306
, remote_host:
,
yourmysqlservername_or_ip
remote_port: 3306
として、ローカル転送は、port:
3306
, host: localhost
,
remote port: 3306
とする。
ここで、すべてを保存する。保存しない場合、次回に同じことを繰り返すことになる。
作り立ての SSH セッションでサーバにログインする。
Windows のマシンで、 cess などの ODBC アプリケーションのどれかを立ち上げる。
Windows
で新規ファイルを作成して、通常と同じ方法で
ODBC ドライバを使用して、MySQL
にリンクする。ただし、MySQL ホスト
サーバに localhost
(yourmysqlservername
)
を入力しないこと。
この時点で、SSH を使用した暗号化で、MySQL との ODBC接続が確立する。
このセクションでは、全体 (フル)そして増加分
(インクリメント)
のデータベースのバックアップを行う方法を説明します。SQL
ステートメントのシンタックスについては、章?12. SQL ステートメント構文
を参照してください。このセクションでは、MyISAM
テーブルに関連した事柄について重点を置いています。InnoDB
テーブルのバックアップ手順については、項13.5.8. 「InnoDB
データベースのバックアップと復旧」
を参照してください。
MySQL
テーブルはファイルとして保存するため、バックアップを簡単に行えます。整合性のあるバックアップを行うには、関連するテーブルで
LOCK TABLES
を行い、そのテーブルを
FLUSH TABLES
します。(項12.4.5. 「LOCK TABLES
と UNLOCK TABLES
構文」 と
項12.5.5.2. 「FLUSH
構文」 を参照のこと。)
読み込みロックだけを行うため、データベース
ディレクトリのファイル
コピーを行う一方で、別のクライアントはテーブル照会を続けることができます。ここで、FLUSH
TABLES
ステートメントを必要とする理由は、バックアップを開始する前に、アクティブのインデックス
ページすべてのディスクへの書き込みを確実に行うためです。
テーブルを SQL
レベルでバックアップするには、SELECT
INTO ... OUTFILE
を使用します。ファイルの上書きはセキュリティ
リスクに繋がるため、このステートメントでは既存のファイル名を指定する事は出来ません。項12.2.7. 「SELECT
構文」
を参照してください。
データベースをバックアップする別のテクニックとして、mysqldump または mysqlhotcopy script を使用する方法があります。項7.12. 「mysqldump ? データベースバックアッププログラム」、項7.13. 「mysqlhotcopy ? データベースバックアッププログラム」 をそれぞれ参照してください。
データベースのフル バックアップ方法
shell> mysqldump --tab=/path/to/some/dir
--opt db_name
または
shell> mysqlhotcopy db_name
/path/to/some/dir
サーバが更新作業中でなければ、バイナリ
バックアップを
*.frm
、*.MYD
、*.MYI
などのテーブル
ファイルをコピーする方法もある。そのときは、mysqlhotcopy
スクリプト
を使用する。ただし、データベースに
InnoDB
テーブルがある場合には、この方法でバックアップすることはできない。InnoDB
にはデータベース
ディレクトリにテーブル内容を保存していないため、mysqlhotcopy
は、MyISAM
テーブルの場合にだけ使用する。
mysqld
を実行している場合は、終了して、--log-bin[=
オプションでこれを立ち上げる。(項4.11.4. 「バイナリ ログ」
を参照のこと。) バイナリ ログ
ファイルには、mysqldump
を実行したその時点から後のデータ変更を複製するときに必要な情報が入っている。
file_name
]
InnoDB
テーブルに対して、オンライン
バックアップはできますが、テーブルにはロックがありません。項7.12. 「mysqldump ? データベースバックアッププログラム」
を参照のこと。
MySQL の増加分バックアップ (インクリメント):
バイナリ
ロギングができるようにするために、サーバを
--log-bin
オプションで起動します。(項4.11.4. 「バイナリ ログ」
を参照のこと。) インクリメント
バックアップを行う時点で、FLUSH
LOGS
を使用して、バイナリ
ログをローテートします。
(このときのバックアップ内容とは、前回のフルまたはインクリメント
バックアップをしてから発生した変更のことです。)
ローテートを行った後、バックアップする部分をコピーします。この部分の範囲は、前回のバックアップ
(フルまたはインクリメント)
を行た時点を起点とし、このバックアップ操作を行う時点までを終点とします。つまり、追加部分です。(インクリメント
バックアップには、リストアした時点でのバイナリ
ログが 2
つあるということで、これは順次説明します。つまり、次回、フル
バックアップを行うときも、FLUSH
LOGS
、mysqldump
--flush-logs
、mysqlhotcopy
--flushlog
のいずれかを使用してバイナリ
ログのローテートが必要です。詳細は、項7.12. 「mysqldump ? データベースバックアッププログラム」
と 項7.13. 「mysqlhotcopy ? データベースバックアッププログラム」 を参照のこと。)
MySQL サーバがレプリケーション
スレーブである場合、どのようなバックアップの方法を取るとしても、スレーブのデータをバックアップするときには、master.info
と relay-log.info
の両ファイルをバックアップしてください。これらのファイルは、スレーブのデータをリストアするときに、レプリケーションのレジューム
(再開) に必要です。スレーブが LOAD DATA
INFILE
コマンドを使用するレプリケーションの対象である場合、ディレクトリの
SQL_LOAD-*
ファイルもバックアップしてください。このファイルは、--slave-load-tmpdir
オプションを指定すると出てきます。(このファイル位置を指定しない場合、この位置は
tmpdir
変数の値 (デフォルト)
になります。) このファイルは、LOAD DATA
INFILE
操作が中断した場合などに、スレーブのレプリケーション再開で必要になります。
MyISAM
テーブルをリストアする必要がある場合、まず
REPAIR TABLE
または myisamchk
-r
を使用して、リカバリしてください。この方法は、99.9%
確実です。myisamchk
コマンドで失敗した場合は、次の手順を試行します。ノート:
この方法は、MySQL を --log-bin
オプションで立ち上げ、バイナリ
ロギングを行っていた場合にだけ通用します。
オリジナルの mysqldump バックアップ、またはバイナリ バックアップをリストアする。
次のコマンドを実行し、バイナリ ログの更新を再実行する。
shell> mysqlbinlog binlog.[0-9]* | mysql
場合によっては、特定の場所からのバイナリ ログだけを再実行する必要がある。通常は、バイナリ ログのすべてを再実行にはリストアしたバックアップの日から行うが、これには適切ではないステートメントが含まれている場合がある。項7.10. 「mysqlbinlog ? バイナリログファイルを処理するためのユーティリティ」 で、mysqlbinlog ユーティリティとその使用に関する詳細を参照のこと。
個別ファイルの部分的なバックアップを行う場合:
テーブルをダンプするには、SELECT *
INTO OUTFILE
'
を使用する。
file_name
' FROM
tbl_name
テーブルをリロードするには、LOAD DATA
INFILE '
を使用する。テーブルに
file_name
'
REPLACE ...PRIMARY KEY
または
UNIQUE
インデックスがあれば、レコードの重複を避けることができる。一意のキー値がある場合、REPLACE
キーワードは、古いレコードが新しいものと入え替るので注意が必要。
バックアップするときにサーバにパフォーマンス上の問題が発生する場合、レプリケーションをセットアップして、マスタではなくスレーブ上でバックアップを実行することによりこの問題を解決できます。章?5. レプリケーション を参照のこと。
Veritas ファイルシステムを使用している場合、次の手順でバックアップを行います。
クライアント プログラムから、FLUSH
TABLES WITH READ LOCK
を実行する。
別のシェルから、mount vxfs
snapshot
を実行する。
最初のクライアントから、UNLOCK
TABLES
を実行する。
スナップショットからファイルをコピーする。
スナップショットのマウントを解除する。
このセクションでは、クラッシュなどで、リカバリが必要にあるデータのバックアップ手順について説明します。クラッシュとは次に示す事柄です。
オペレーティング システムのクラッシュ
停電
ファイルシステムのクラッシュ
ハードウェアの問題 (ハード ドライブ、マザーボードなど)
例示のコマンドには、mysqldump
および mysql プログラムなどの
--user
および --password
オプションなどは入っていません。MySQL
サーバで接続が必要な場合などに応じて、そのようなオプションを追加してください。
ここでは、データが InnoDB
ストレージ
エンジンで保存しているものとします。つまり、トランザクションと自動クラッシュ
リカバリのサポートがあるという前提です。このときの
MySQL
サーバには問題になる負荷がかかっているものとします。
オペレーティング
システムのクラッシュまたは停電などの場合、MySQL
のディスク
データは再起動すると利用できるようになると考えられます。クラッシュすると
InnoDB
データ
ファイルは、データの整合性を失う可能性がありますが、InnoDB
はログを読み込み、まだデータ
ファイルにフラッシュしていないコミット/非コミット
トランザクションのリストを検索します。InnoDB
は自動的にまだコミットしていないトランザクションをロール
バックし、コミットしたものはデータ
ファイルにフラッシュします。ユーザは、このリカバリ
プロセスの情報をMySQL エラー
ログから読むことができます。
InnoDB: Database was not shut down normally. InnoDB: Starting recovery from log files... InnoDB: Starting log scan based on checkpoint at InnoDB: log sequence number 0 13674004 InnoDB: Doing recovery: scanned up to log sequence number 0 13739520 InnoDB: Doing recovery: scanned up to log sequence number 0 13805056 InnoDB: Doing recovery: scanned up to log sequence number 0 13870592 InnoDB: Doing recovery: scanned up to log sequence number 0 13936128 ... InnoDB: Doing recovery: scanned up to log sequence number 0 20555264 InnoDB: Doing recovery: scanned up to log sequence number 0 20620800 InnoDB: Doing recovery: scanned up to log sequence number 0 20664692 InnoDB: 1 uncommitted transaction(s) which must be rolled back InnoDB: Starting rollback of uncommitted transactions InnoDB: Rolling back trx no 16745 InnoDB: Rolling back of trx no 16745 completed InnoDB: Rollback of uncommitted transactions completed InnoDB: Starting an apply batch of log records to the database... InnoDB: Apply batch completed InnoDB: Started mysqld: ready for connections
ファイルシステムのクラッシュまたはハードウェアの問題などの場合は、MySQL のディスク データが 再起動しても利用可能にならない と考えられます。これは、ディスク データの一部はすでに読めない状態になっているため、MySQL は起動に失敗するという意味です。この場合、ディスクを再フォーマットする、または、新しいものをインストールする必要があります。放置すると、問題は解決しません。そして、バックアップから MySQL データのリカバリを行います。つまり、このときにはすでにバックアップを取っていることが必要です。このような場合を回避するためには、バックアップのポリシーをデザインしなければなりません。(次のセクションを参照のこと。)
万が一に備えて、定期的にバックアップを取る必要があります。MySQL
では、いくつかのツールを使用して、フル
バックアップ
(ある時点でのデータのスナップショット)
を取ることができます。たとえば、InnoDB
Hot Backup
を使用すると、オンラインでブロックしていない
InnoDB
データ
ファイルのフィジカル バックアップ (物理的)
が取れ、 mysqldump
を使用すると、オンラインのロジカル
バックアップ (理論的)
を取ることができます。このセクションでは、mysqldump
について説明します。
MySQL Enterprise MySQL Network Monitoring and Advisory Service では、バックアップとレプリケーションに関する専門的なアドバイスを提供しています。詳細はhttp://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html を参照してください。
負荷が少ない日曜の午後 1
時にバックアップを取ると仮定します。次のコマンドで、すべてのデータベースの
InnoDB
テーブルすべてをフル
バックアップします。
shell> mysqldump --single-transaction --all-databases > backup_sunday_1_PM.sql
これは、オンラインのバックアップをブロックしていない場合のため、テーブルの読み書き込みには影響しません。ここでは、バックアップ対象のテーブルが
InnoDB
であると仮定しているため、--single-transaction
オプションでは整合性のあるデータ読み込みになり、mysqldump
で使用したデータは変更しません。(クライアントによる
InnoDB
テーブルへの変更は、mysqldump
プロセスで対象になっていません。)
異なる種類のテーブルもある場合には、そのテーブルがバックアップ中に変更しないものとします。たとえば、mysql
データベースの MyISAM
テーブルでは、バックアップ中に管理系の変更を
MySQL
のアカウントに対して行っていないものとします。
mysqldump による
.sql
ファイルには、後で使用するテーブル
ダンプのリロードに使用する SQL
INSERT
ステートメントのセットが入ります。
フル バックアップは不可欠ですが、時間を要します。大きなバックアップ ファイルの生成には時間がかかります。前回のフル バックアップを行ってから全く変更のない部分も含めて、すべてのデータをフル バックアップを何度も行うことは最適化とはいえません。一度、フル バックアップを行ったら、次からは、インクリメント バックアップを行う方が効率的です。この方法であれば、負荷も減り、生成にかかる時間も短縮できます。トレードオフとしては、リカバリを行うときに、フル バックアップをリロードするだけではデータの回復にはならない、増加分にはインクリメント バックアップも使用して回復しなければならないという良し悪しがあります。
インクリメント
バックアップを行うには、増加分/変更分
(インクリメント)
を保存する必要があります。これには、MySQL
サーバを常に --log-bin
オプションで起動する必要があり、これにより、データ更新中に合わせて変更をファイルに保存できます。このオプションはバイナリ
ロギングを可能にするものであるため、サーバは
MySQL バイナリ
ログというファイルに、データ更新に関するそれぞれの
SQL
ステートメントを書き込みます。ここで、数日間実行していた
MySQL バイナリ ログ
ファイルの例を次に示します。これは--log-bin
オプションで起動した MySQL サーバのデータ
ディレクトリのものです。
-rw-rw---- 1 guilhem guilhem 1277324 Nov 10 23:59 gbichot2-bin.000001 -rw-rw---- 1 guilhem guilhem 4 Nov 10 23:59 gbichot2-bin.000002 -rw-rw---- 1 guilhem guilhem 79 Nov 11 11:06 gbichot2-bin.000003 -rw-rw---- 1 guilhem guilhem 508 Nov 11 11:08 gbichot2-bin.000004 -rw-rw---- 1 guilhem guilhem 2247446 Nov 12 16:47 gbichot2-bin.000005 -rw-rw---- 1 guilhem guilhem 998412 Nov 14 10:08 gbichot2-bin.000006 -rw-rw---- 1 guilhem guilhem 361 Nov 14 10:07 gbichot2-bin.index
再起動する度に、MySQL
サーバは新たなバイナリ ログ
ファイルを作成します。これには連続する番号のシーケンスがあります。サーバを実行する一方で、そのサーバに使用中のバイナリ
ログ
ファイルを閉じて、新しいファイルを開始するように命令することができます。それには手動で、FLUSH
LOGS
SQL ステートメント、または
mysqladmin flush-logs
コマンドを使用します。mysqldump
にもログをフラッシュするオプションがあります。ディレクトリの
MySQL バイナリ ログのすべてのリストを含む
.index
というファイルがデータ
ディレクトリにあります。このファイルはレプリケーションに使用します。
MySQL バイナリ ログでは、インクリメント バックアップのセットを形成しているため、リカバリでは重要になります。フル バックアップを行う場合に、ログのフラッシュを確実に行うと、それ以後のバイナリ ログ ファイルは変更した部分だけのデータを含むファイルになります。ここで、前述の mysqldump コマンドを若干修正すると、フル バックアップを行った時点でのMySQL バイナリ ログをフラッシュするようになります。つまり、ダンプ ファイルには新しいバイナリ ログの名前を含むようになります。
shell>mysqldump --single-transaction --flush-logs --master-data=2 \
--all-databases > backup_sunday_1_PM.sql
このコマンドを実行後、データ
ディレクトリには
gbichot2-bin.000007
という新しいバイナリ ログ
ファイルができます。.sql
ファイルは次のラインが入ります。
-- Position to start replication or point-in-time recovery from -- CHANGE MASTER TO MASTER_LOG_FILE='gbichot2-bin.000007',≫ MASTER_LOG_POS=4;
mysqldump コマンドでフル バックアップを取っているため、これらのラインは 2 つの意味があります。
.sql
ファイルは、gbichot2-bin.000007
というバイナリ ログ
ファイル、またはそれ以降の新しいファイルに変更が書き込まれるよりも前の、すべての変更を含む。
バックアップ後にログしたデータのすべてが、.sql
には存在しないが、gbichot2-bin.000007
というバイナリ ログ
ファイル、または以降の新しいファイルに存在する。
そして、月曜の午後 1 時に、新しいバイナリ
ログ
ファイルでログを開始するために、それまでのログをフラッシュして、インクリメント
バックアップを取ります。たとえば、mysqladmin
flush-logs
コマンドを実行して、gbichot2-bin.000008
というファイルを作成します。ここで、日曜の午後
1 時のフル
バックアップを起点とし、月曜の午後 1
時までを終点とするすべての変更が、gbichot2-bin.000007
ファイルとなります。ここの手順で、このファイルには大事な役割があるので、コピーしてテープ、DVD、別のマシンなど安全な場所に保管しておきます。そして、翌日、火曜日の午後
1 時に、改めて、mysqladmin
flush-logs
コマンドを実行すると、gbichot2-bin.000008
ファイルが、月曜の午後 1
時を起点とし、火曜の午後 1
時を終点とするすべての変更を含むことになります。(これも安全な場所にコピーを保管します。)
MySQL バイナリ ログはディクス スペースを消費するので、必要に応じてスペースの解放が必要です。その 1 つの方法としては、たとえば、フル バックアップ後に不要なったバイナリ ログを削除します。
shell>mysqldump --single-transaction --flush-logs --master-data=2 \
--all-databases --delete-master-logs > backup_sunday_1_PM.sql
注意:サーバがレプリケーションのマスタ
サーバである場合は、mysqldump
--delete-master-logs というコマンドで MySQL
バイナリ ログを
削除するということには危険が伴います。つまり、スレーブ
サーバでまだバイナリ
ログの内容を完全に処理し切れていない可能性があります。PURGE
MASTER LOGS
ステートメントの詳細
(項12.6.1.1. 「PURGE MASTER LOGS
構文」) で、MySQL バイナリ
ログを削除する前の確認操作について参照してください。
(前セクションの続きです。) ここで、水曜日の午前 8 時に、バックアップを使用してリカバリを行う必要があるクラッシュが発生したとします。まず、前回のフル バックアップ (日曜午後 1 時のもの) をリストアします。フル バックアップのファイルは SQL ステートメントのセットであるため、リストアは簡単にできます。
shell> mysql < backup_sunday_1_PM.sql
ここで、データが日曜午後 1
時の時点での状態になります (リストア
した。)
次に、これ以降に発生した変更についてもリストアします。つまり、インクリメント
バックアップであるバイナリ ログ
ファイル、gbichot2-bin.000007
と
gbichot2-bin.000008
を使用します。必要に応じて、このファイルをバックアップしたところからフェッチして、その内容を次にように処理します。
shell> mysqlbinlog gbichot2-bin.000007 gbichot2-bin.000008 | mysql
この時点で、データは火曜午後 1
時点の状態になります
(リカバリできました。) しかし、まだクラッシュするまでのデータ
(変更)
が欠けています。まず、リカバリしたものを失くさないために保存します。このときは、MySQL
サーバが、MySQL バイナリ
ログで安全な場所に保存しなければなりません。RAID
ディスク、SAN など、データ
ファイルとは別の場所
(壊れていないディスク)
に保管してください。この状態で、--log-bin
を使用してサーバを起動すると、物理的には異なるデバイスのデータ
ディレクトリから MySQL
のログを立ち上げることができます。ここまでの作業
(リカバリしたものを保存)
が完了したら、gbichot2-bin.000009
ファイル (クラッシュするまでのログ)
で、mysqlbinlog と
mysql
を適用して、クラッシュした時点までのデータ変更を失うことなく、最新のデータ変更をリストアできます。
オペレーティング
システムのクラッシュまたは停電の場合、InnoDB
自体がデータ
リカバリに関するすべての作業を行います。しかし、万が一の対策として、次のガイドラインについて検討してください。
MySQL サーバは常に --log-bin
オプションで起動する。ログ
ファイル名がデータ
ディレクトリがあるドライブではなく、安全用のメディアにある場合は、--log-bin=
を使用すること。安全対策用のメディアは、ディクスの負荷とのバランスを取るためにも、パフォーマンスの向上になる。
log_name
定期的にフル バックアップを行う。項4.9.2.1. 「バックアップ ポリシー」 で示すように mysqldump コマンドを使用すると、オンラインでブロックなしのバックアップができる。
FLUSH LOGS
または
mysqladmin flush-logs
などを使用して、ログをフラッシュして、インクリメント
バックアップを定期的に取る。
MySQL サーバを --log-bin
オプションで起動して、バイナリ
ロギングを可能にしておくと、mysqlbinlog
ユーティリティを利用して、起点と終点を指定して
(例:前回バックアップをした時点から現在まで、など)、バイナリ
ログ
ファイルからデータのリカバリができます。mysqlbinlog
を使用したバイナリ
ログの有効化に関する詳細は、項4.11.4. 「バイナリ ログ」
および 項7.10. 「mysqlbinlog ? バイナリログファイルを処理するためのユーティリティ」
を参照してください。
MySQL Enterprise MySQL Network Monitoring and Advisory Service では、書き込みごとにディクスとの同期化し、データ リカバリを最大限活用するための情報を提供しています。詳細は http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html を参照してください。
バイナリ
ログからデータをリストアするには、まず、現行のバイナリ
ログ
ファイルの場所と名前を知る必要があります。デフォルトでは、サーバがデータ
ディレクトリにバイナリ
ログを作成していますが、パスは
--log-bin
を使用して、別の場所に指定することができます。通常、システムにもよりますが、オプションは
my.cnf
または
my.ini
などのオプション
ファイルで与えます。サーバ起動時にコマンドラインから与えることも可能です。現行のバイナリ
ログ
ファイルの名前を確認するには、次のステートメントを発行します。
mysql> SHOW BINLOG EVENTS\G
または、コマンドラインから、次のコマンドを実行します。
shell> mysql -u root -p -E -e "SHOW BINLOG EVENTS"
mysql
プロンプトで、サーバのroot
パスワードを入力します。
リカバリの開始/終了時刻を指定するには、DATETIME
形式で、mysqlbinlog に
--start-date
と --stop-date
を指定します。たとえば、2005 年 4 月 20
日の午前 10:00 時に、何らかの SQL
ステートメントの実行で大きなテーブルが削除された、とします。このテーブルとデータをリストアするには、前夜のバックアップをリストアして、次のコマンドを実行します。
shell>mysqlbinlog --stop-date="2005-04-20 9:59:59" \
/var/log/mysql/bin.123456 | mysql -u root -p
このコマンドは、--stop-date
オプションで指定した日時までのデータすべてをリカバリします。時間分の
SQL
ステートメントの大部分を探し当てることができない場合は、その部分のアクティビティをリカバリします。これを元に、mysqlbinlog
を開始日時で再度実行します。次はその例です。
shell>mysqlbinlog --start-date="2005-04-20 10:01:00" \
/var/log/mysql/bin.123456 | mysql -u root -p
このコマンドでは、午前 10:01 時以降にログした SQL ステートメントを再実行します。前夜のダンプ ファイルのリストアと、この 2 つの mysqlbinlog コマンドの組み合わせで、午前 10:00 時の一秒前までのすべてと、午前 10:01 以降のすべてのリストアします。このコマンドを使用するときは、指定する時間をログ ファイルで十分に確認してください。ログ ファイルを実行せずに、内容だけを表示するには、次のコマンドを使用します。
shell> mysqlbinlog /var/log/mysql/bin.123456 > /tmp/mysql_restore.sql
そして、そのファイルをテキスト エディタなどで開けて、確認します。
リカバリの日時ではなく、ログの位置で指定するには、--start-position
および --stop-position
オプションを
mysqlbinlog
で使用します。これは、開始/終了時間のオプションと同様の使い方をします。日時の部分をログ位置の番号とします。ログのどの部分をリカバリするのかを位置で指定すると、より正確なリカバリができます。SQL
ステートメントへのダメージが起きたときに、大量のトランザクションが発生していた場合などに有用です。位置番号を確認するには、予期していないトランザクションがあった時間帯で
mysqlbinlog
を実行します。このとき、結果を確認用にテキスト
ファイルにリダイレクトします。この操作は次のように行います。
shell>mysqlbinlog --start-date="2005-04-20 9:55:00" \
--stop-date="2005-04-20 10:05:00" \
/var/log/mysql/bin.123456 > /tmp/mysql_restore.sql
このコマンドは、/tmp
ディレクトリのテキスト
ファイルに小さく作成します。このテキスト
ファイルには、有害な SQL
ステートメントを実行した時間の SQL
ステートメントがあります。このファイルをテキスト
ファイルで開き、リピートすると害になるステートメントを探します。停止点と開始点に指定するバイナリ
ログの位置を確認します。位置は、番号が後続する
log_pos
とラベルで見分けます。前回のバックアップ
ファイルをリストアした後、この位置番号を使用して、バイナリ
ログ
ファイルを処理します。たとえば、次のようにコマンドを使用します。
shell>mysqlbinlog --stop-position="368312" /var/log/mysql/bin.123456 \
| mysql -u root -p
shell>mysqlbinlog --start-position="368315" /var/log/mysql/bin.123456 \
| mysql -u root -p
最初のコマンドは停止位置までのトランザクションすべてをリカバリします。2
番目のコマンドは、開始位置からバイナリ
ログの終わりまでのトランザクションすべてをリカバリします。mysqlbinlog
の出力には SQL ステートメントを記録する前の
SET TIMESTAMP
ステートメントを含むため、リカバリしたデータおよび関連する
MySQL
ログはトランザクションを実行したオリジナルの時刻を反映します。
このセクションでは、MyISAM
テーブルをチェックまたは修復するための
myisamchk
について説明します。このテーブルには、データを保存する
.MYD
ファイル、.MYI
ファイル、そしてインデックスがあります。myisamchk
の基本的な背景に関しては、項7.4. 「myisamchk ? MyISAM テーブル メンテナンス ユーティリティ」
を参照してください。
myisamchk を使用して、データベース テーブルの情報を取得、またはチェック、修復、最適化を行います。順次に操作の仕方、テーブルの保守スケジュールのセットアップについて説明します。
myisamchk でのテーブルの修復は安全性に優れていますが、テーブルに対して多くの変更が伴う保守では、作業を始める前に バックアップを取ります。
インデックスに影響を与える
myisamchk
の操作は、FULLTEXT
のインデックスをフル
テキストのパラメータで再構築することになります。このパラメータは、MySQL
サーバで使用する値との互換性があります。よって、この問題を回避するには、項7.4.1. 「myisamchk 一般的なオプション」
のガイドラインに従ってください。
場合によっては、myisamchk で、SQL
ステートメントを使用して MyISAM
テーブルの保守を行うことは通説より簡単です。
MyISAM
テーブルのチェックまたは修復には、CHECK
TABLE
または REPAIR TABLE
を使用。
MyISAM
テーブルの最適化には、OPTIMIZE
TABLE
を使用。
MyISAM
テーブルの分析には、ANALYZE
TABLE
を使用。
これらのステートメントは、mysqlcheck
クライアント
プログラムを利用して、直接に使用できます。これには、myisamchk
に対するこれらのステートメントは、サーバがすべての作業を行うという利点があります。myisamchk
で作業を行うときは、myisamchk
とサーバの間でそのテーブルを同時に使用
(不要なやり取り)
していないことを確認してください。詳細は、項12.5.2.1. 「ANALYZE TABLE
構文」,
項12.5.2.3. 「CHECK TABLE
構文」、項12.5.2.5. 「OPTIMIZE TABLE
構文」、項12.5.2.6. 「REPAIR TABLE
構文」
を参照してください。
このセクションでは、MySQL データベースのデータ破損に対するチェックと対処方法について説明します。テーブルが頻繁に破損する場合は、項B.1.4.2. 「What to Do If MySQL Keeps Crashing」 を参照するなどして、その原因究明を行い必要があります。
MyISAM
テーブルが破損する原因に関する説明は、項13.4.4. 「MyISAM
テーブルの問題点」
を参照してください。
外部ロックを無効にして mysqld を実行する場合 (MySQL 4.0 以降のデフォルト)、mysqld と myisamchk で同時にテーブルをチェックするときは、注意が必要です。myisamchk を実行している間は、mysqld を使用したテーブルへのアクセスできるのは自分だけであると確証できる場合は、テーブルのチェックを開始する前に、mysqladmin flush-tables を実行するだけで作業が行えます。もし確証できない場合は、テーブルのチェックするときに、mysqld を停止します。myisamchk でテーブルをチェックすると同時に、mysqld で更新を行っていると、テーブルが破損していなくても警告がでます。
外部ロックを有効にしてサーバを実行する場合は、myisamchk を使用していつでもテーブルをチェックできます。この場合、サーバが myisamchk で使用しているテーブルを更新しようとすると、サーバが myisamchk を優先して、待機します。
myisamchk をテーブルの修復または最適化に使用する場合は、mysqld サーバが目的のテーブルを使用していないことを常に確認してください。これは外部ロックを無効にしているときにも通用します。mysqld を停止できない場合は最低限として、myisamchk を実行する前に mysqladmin flush-tables を実行してください。サーバと myisamchk が同時にテーブルにアクセスすると、破損の原因になります。
クラッシュ
リカバリを行うときは、データベースにある
MyISAM
テーブルの
tbl_name
それぞれが、データベース ディレクトリ内の
3
つのファイルに対応していることを理解する必要があります。この
3 ファイルは次の通りです。
ファイル | 用途 |
| テーブル定義ファイル |
| データ ファイル |
| インデックス ファイル |
この 3 ファイルは、様々な形で破損の原因に関係していますが、最も問題が発生するのは、データ ファイルとインデックス ファイルです。
myisamchk は、..MYD
(データ)ファイルのコピーをレコードごとに生成します。修復の最終段階で古い
.MYD
ファイルを削除して、新規ファイルをオリジナルの名前に変更します。--quick
を使用している場合、myisamchk
ではテンポラリの .MYD
ファイルを生成しません。その代わりに
.MYD
ファイルが正常であるとみなし、.MYD
ファイルに手を加えずに新規インデックス
ファイルだけを生成します。.MYD
ファイルに問題があった場合は
myisamchk
が自動的に検知して修復を中止するため、この方法は安全です。2
つの --quick
オプションを
myisamchk
に設定することもできます。この場合、myisamchk
はいくつかのエラー(重複キーなど)でも中止しませんが、.MYD
ファイルを修正して解決しようとします。通常、修復処理にディスクの空き容量では足りない場合にのみ、2
つの --quick
オプション指定を利用します。その場合、少なくとも
myisamchk
を実行する前にバックアップを作成してください。
MyISAM
テーブルをチェックするには、次のコマンドを使用します。
myisamchk
tbl_name
このコマンドでエラーの99.99%
を発見できる。これで発見できないエラーは、データファイルだけに関連する稀な破損
である。テーブルをチェックする場合、通常、myisamchk
でオプションなし、または -s
(silent) オプションを使用する。
myisamchk -m
tbl_name
このコマンドで エラーの 99.999% を発見できる。このコマンドを実行すると、最初にすべてのインデックス エントリのエラーをチェックして、次にすべてのレコードを読み込む。レコードのすべてのキーのチェック サムを計算し、その結果がインデックス ツリーのキーのチェックサムと一致するかどうかを確認する。
myisamchk -e
tbl_name
このコマンドを実行すると、すべてのデータを完全にチェックする(-e
は 「extended check」'
のこと)。それぞれのレコードのすべてのキーを読み取り、チェックし、正しいレコードを指しているかどうかを確認する。この操作は、キーが多い、大きなテーブルでは時間がかかる。myisamchk
は通常、最初のエラーが見つかった時点で停止する。(停止しないで)
操作を続けるには、-v
(verbose)オプションを追加すると、myisamchk
は最大 20
のエラーを検出しするまで操作を続行する。
myisamchk -e -i
tbl_name
前述のコマンドと同類。-i
オプションをつけると
myisamchk
で統計情報も出力する。
大抵の場合、テーブルのチェックには、テーブル名以外の引数なしのシンプルな myisamchk コマンドで対応できます。
このセクションでは、MyISAM
テーブルへの myisamchk
の使用方法について説明します。(拡張子:
.MYI
、.MYD
)
MyISAM
テーブルのチェックと修復には、CHECK
TABLE
や REPAIR TABLE
などのステートメントを使用します
(推奨)。詳細は、項12.5.2.3. 「CHECK TABLE
構文」
を参照してください。
テーブル破損の症状としては、クエリが予期せず中断したり、次のようなエラーが発生します。
is locked against change
tbl_name
.frm
Can't find file
(Errcode: tbl_name
.MYInnn
)
Unexpected end of file
Record file is crashed
Got error nnn
from table
handler
perror nnn
を実行すると、エラーの詳細情報を取得できます。nnn
はエラー番号です。次の例は、perror
を使用した、テーブルに問題があることを示す一般的なエラーです。
shell> perror 126 127 132 134 135 136 141 144 145
126 = Index file is crashed / Wrong file format
127 = Record-file is crashed
132 = Old database file
134 = Record was already deleted (or record file crashed)
135 = No more room in record file
136 = No more room in index file
141 = Duplicate unique key or constraint on write or update
144 = Table is crashed and last repair failed
145 = Table was marked as crashed and should be repaired
ノート: エラー 135(no more room in record
file)とエラー 136 (no more room in index file)
は、簡単に直せるエラーではありません。この場合、ALTER
TABLE
を使用して MAX_ROWS
または AVG_ROW_LENGTH
テーブル
オプションを値を修正してください。
ALTER TABLEtbl_name
MAX_ROWS=xxx
AVG_ROW_LENGTH=yyy
;
現行のテーブル
オプション値がわからない場合は、SHOW
CREATE TABLE
を使用します。
この 2 つ以外のエラーが出る場合は、テーブルを修復します。 myisamchk で検出するときに、発生するエラーの原因を正します。
修復プロセスには、4 つの段階があります。Unix では、mysqld を実行する Unix ユーザに読み取り権限があることを確認します(この確認を行うユーザにもこれらのファイルへのアクセス権が必要)。ファイルを修正する必要がある場合は、書き込み権限も必要です。
このセクションでは、項4.9.4.2. 「MyISAM
テーブルのエラー チェック方法」
で説明しているテーブル
チェックで失敗した場合、または
myisamchk
の拡張機能を使用する場合の修復作業について説明しています。
myisamchk で行うテーブル保守のオプションに関しては、項7.4. 「myisamchk ? MyISAM テーブル メンテナンス ユーティリティ」 を参照してください。
コマンドラインからテーブルを修復する場合は、まず、mysqld サーバを停止します。ノート: リモート サーバで mysqladmin shutdown を実行するときは、mysqladmin を返しても、すべてのステートメント処理の停止、続いてすべてのインデックスの変更をディスクにフラッシュするまでの間、 mysqld が活動を続けます。
段階 1:テーブルのチェック
myisamchk
*.MYI、または時間に余裕があれば
myisamchk -e *.MYI
を実行します。-s
(silent)
オプションを使用すると、不要な情報出力を抑制します。
mysqld
サーバが停止している場合は、--update-state
オプションを使用して myisamchk
にテーブルで 「checked」
マークを付けるよう指定します。
myisamchk がエラーを返すテーブルだけを修復する場合は、段階 2 へ進みます。
チェック時に複雑なエラー(out of
memory
エラーなど)が発生した場合、あるいは
myisamchk
がクラッシュした場合、段階 3 へ進みます。
段階 2: 簡単で安全な修復
まず、myisamchk -r -q
tbl_name
を試行する。(-r -q
は
「クイック リカバリ モード」
で実行するという意味。) これで、データ
ファイルには触れずにインデックス
ファイルの修復だけを行います。データ
ファイルに必要なデータがすべて揃っていて、削除リンクがデータ
ファイル内の正しい位置を指していれば、テーブルは正常に修復できます。この後は、次のテーブルの修復を開始します。失敗した場合は以下の手順を実行します。
データフ ァイルのバックアップを作成する。
myisamchk -r
tbl_name
を使用する。(-r
は
「リカバリ モード」
で実行するという意味。)
これは、不正なレコードとデータ
ファイルから削除したレコードを取り除いて、インデックス
ファイルを再構築する。
前のステップが失敗した場合、myisamchk --safe-recover . を使用する。セーフ リカバリ モードでは、対応できるケースが少ない、古いリカバリ形式を使用している。このケースは、通常のリカバリ モードでは行わない方法で、処理には時間がかかる。
ノート:
修復オペを高速化するには、myisamchk
を実行するときの sort_buffer_size
および key_buffer_size
の変数の値を、利用可能システム メモリの 25
パーセント (1/4) で設定します。
修復時に複雑なエラー(out of
memory
エラーなど)が発生した場合、あるいは
myisamchk
がクラッシュした場合、段階 3 へ進みます。
段階 3: 困難な修復
インデックス ファイルの最初の 16KB ブロックが破損している、またはそこに不正な情報がある場合、あるいは、インデックス ファイルがない場合に、この段階に進みます。この場合、新しいインデックス ファイルを作成する必要があります。以下を実行してください。
データ ファイルを安全な場所に移動する。
テーブル記述ファイルを使用して、新しい(空白の)データとインデックスファイルを作成する。
shell>mysql
mysql>db_name
SET AUTOCOMMIT=1;
mysql>TRUNCATE TABLE
mysql>tbl_name
;quit
古いデータファイルを、新しく作成したデータファイルにコピーする。単に古いファイルを新しいファイルに移動するのではなく、万一に備えて元の場所にも残しておくこと。
そして、段階 2 に戻ります。これで、myisamchk -r -q が機能するはずです(無限ループにならないはずです)。
REPAIR TABLE
の SQL
ステートメントを使用して、この手順を自動的に行うこともできます。tbl_name
USE_FRMREPAIR
TABLE
を使用すると、サーバがすべての作業を行うため、ユーティリティとサーバの間に不要なやり取りが起こる可能性はありません。項12.5.2.6. 「REPAIR TABLE
構文」
を参照してください。
段階 4: 非常に困難な修復
.frm
という記述ファイルもクラッシュしている場合に、この手順に従います。ただし、テーブル作成後に記述ファイルが変更になることはないため、通常は発生しない状況です。
バックアップから記述ファイルをリストアし、段階 3 に戻る。インデックス ファイルをリストアして段階 2 に戻ることも可能。後者の場合、myisamchk -r で起動する。
バックアップがない場合でも、そのテーブルがどのように作成したかが正確にわかるときは、テーブルのコピーを別のデータベースに作成する。新しいデータ
ファイルを削除してから、.frm
記述ファイルと .MYI
インデックス
ファイルを、その別のデータベースからクラッシュしたデータベースへ移動する。これで新しい記述ファイルとインデックス
ファイルができ、.MYD
データ
ファイルは前のものがそのまま残る。段階
2 に戻り、インデックス
ファイルを再構築する。
断片化したレコードを結合したり、レコードの削除または更新によって発生した無駄なスペースを除去するには、myisamchk をリカバリモードで実行します。
shell> myisamchk -r tbl_name
同様に、SQL の OPTIMIZE
TABLE
ステートメントを使用して、テーブルを最適化することもできます。OPTIMIZE
TABLE
はテーブルの修復とキー分析を行い、さらにインデックス
ツリーをソートして、キー走査の処理速度を上げます。また、OPTIMIZE
TABLE
を使用した場合、サーバ側ですべての処理を行うため、ユーティリティとサーバ間で不要なやり取りが発生しません。項12.5.2.5. 「OPTIMIZE TABLE
構文」
を参照してください。
myisamchk には、テーブルのパフォーマンスを向上させるオプションが数多くあります。
--analyze
, -a
--sort-index
, -S
--sort-records=
,
index_num
-R
index_num
利用可能なオプションの詳細に関しては、項7.4. 「myisamchk ? MyISAM テーブル メンテナンス ユーティリティ」 を参照してください。
テーブルに関する情報またはその統計を取得するには、次に示すコマンドを実行します。これらの情報については後で詳しく説明します。
myisamchk -m
tbl_name
myisamchk を 「describe モード」 で実行し、テーブル情報を生成する。外部ロックが無効になっている MySQL サーバを起動した場合には、myisamchk は、実行中に更新があったテーブルに対してエラーを報告することがあるが、データ破壊の危険性はない。describe モードでmyisamchk がテーブルを変更することはない。
myisamchk -d -v
tbl_name
実行中の処理に関する詳細な情報を取得するには、-v
追加して、myisamchk
を冗長モードで実行する。
myisamchk -eis
tbl_name
テーブルの最重要情報のみを表示する。このオペではテーブル全体を読み取るため、時間を要する。
myisamchk -eiv
tbl_name
-eis
とほぼ同じ。このオプションを使用すると、進行中の処理
(それまでに何が行われたか) も表示する。
ここで、この 3 つのコマンドを使用した出力例を示します。テーブル内の任意データとインデックス ファイルのサイズに基づいています。
-rw-rw-r-- 1 monty tcx 317235748 Jan 12 17:30 company.MYD -rw-rw-r-- 1 davida tcx 96482304 Jan 12 18:35 company.MYI
myisamchk -d の出力例
MyISAM file: company.MYI Record format: Fixed length Data records: 1403698 Deleted blocks: 0 Recordlength: 226 table description: Key Start Len Index Type 1 2 8 unique double 2 15 10 multip. text packed stripped 3 219 8 multip. double 4 63 10 multip. text packed stripped 5 167 2 multip. unsigned short 6 177 4 multip. unsigned long 7 155 4 multip. text 8 138 4 multip. unsigned long 9 177 4 multip. unsigned long 193 1 text
myisamchk -d -v の出力例
MyISAM file: company Record format: Fixed length File-version: 1 Creation time: 1999-10-30 12:12:51 Recover time: 1999-10-31 19:13:01 Status: checked Data records: 1403698 Deleted blocks: 0 Datafile parts: 1403698 Deleted data: 0 Datafile pointer (bytes): 3 Keyfile pointer (bytes): 3 Max datafile length: 3791650815 Max keyfile length: 4294967294 Recordlength: 226 table description: Key Start Len Index Type Rec/key Root Blocksize 1 2 8 unique double 1 15845376 1024 2 15 10 multip. text packed stripped 2 25062400 1024 3 219 8 multip. double 73 40907776 1024 4 63 10 multip. text packed stripped 5 48097280 1024 5 167 2 multip. unsigned short 4840 55200768 1024 6 177 4 multip. unsigned long 1346 65145856 1024 7 155 4 multip. text 4995 75090944 1024 8 138 4 multip. unsigned long 87 85036032 1024 9 177 4 multip. unsigned long 178 96481280 1024 193 1 text
myisamchk -eis の出力例
Checking MyISAM file: company Key: 1: Keyblocks used: 97% Packed: 0% Max levels: 4 Key: 2: Keyblocks used: 98% Packed: 50% Max levels: 4 Key: 3: Keyblocks used: 97% Packed: 0% Max levels: 4 Key: 4: Keyblocks used: 99% Packed: 60% Max levels: 3 Key: 5: Keyblocks used: 99% Packed: 0% Max levels: 3 Key: 6: Keyblocks used: 99% Packed: 0% Max levels: 3 Key: 7: Keyblocks used: 99% Packed: 0% Max levels: 3 Key: 8: Keyblocks used: 99% Packed: 0% Max levels: 3 Key: 9: Keyblocks used: 98% Packed: 0% Max levels: 4 Total: Keyblocks used: 98% Packed: 17% Records: 1403698 M.recordlength: 226 Packed: 0% Recordspace used: 100% Empty space: 0% Blocks/Record: 1.00 Record blocks: 1403698 Delete blocks: 0 Recorddata: 317235748 Deleted data: 0 Lost space: 0 Linkdata: 0 User time 1626.51, System time 232.36 Maximum resident set size 0, Integral resident set size 0 Non physical pagefaults 0, Physical pagefaults 627, Swaps 0 Blocks in 0 out 0, Messages in 0 out 0, Signals 0 Voluntary context switches 639, Involuntary context switches 28966
myisamchk -eiv の出力例
Checking MyISAM file: company
Data records: 1403698 Deleted blocks: 0
- check file-size
- check delete-chain
block_size 1024:
index 1:
index 2:
index 3:
index 4:
index 5:
index 6:
index 7:
index 8:
index 9:
No recordlinks
- check index reference
- check data record references index: 1
Key: 1: Keyblocks used: 97% Packed: 0% Max levels: 4
- check data record references index: 2
Key: 2: Keyblocks used: 98% Packed: 50% Max levels: 4
- check data record references index: 3
Key: 3: Keyblocks used: 97% Packed: 0% Max levels: 4
- check data record references index: 4
Key: 4: Keyblocks used: 99% Packed: 60% Max levels: 3
- check data record references index: 5
Key: 5: Keyblocks used: 99% Packed: 0% Max levels: 3
- check data record references index: 6
Key: 6: Keyblocks used: 99% Packed: 0% Max levels: 3
- check data record references index: 7
Key: 7: Keyblocks used: 99% Packed: 0% Max levels: 3
- check data record references index: 8
Key: 8: Keyblocks used: 99% Packed: 0% Max levels: 3
- check data record references index: 9
Key: 9: Keyblocks used: 98% Packed: 0% Max levels: 4
Total: Keyblocks used: 9% Packed: 17%
- check records and index references
*** LOTS OF ROW NUMBERS DELETED ***
Records: 1403698 M.recordlength: 226 Packed: 0%
Recordspace used: 100% Empty space: 0% Blocks/Record: 1.00
Record blocks: 1403698 Delete blocks: 0
Recorddata: 317235748 Deleted data: 0
Lost space: 0 Linkdata: 0
User time 1639.63, System time 251.61
Maximum resident set size 0, Integral resident set size 0
Non physical pagefaults 0, Physical pagefaults 10580, Swaps 0
Blocks in 4 out 0, Messages in 0 out 0, Signals 0
Voluntary context switches 10604, ≫
Involuntary context switches 122798
次の説明において、myisamchk が生成する情報のタイプについて説明します。「Keyfile」 とはインデックス ファイルのことです。「Record」 と 「row」 はシノニムです。
MyISAM file
MyISAM
(インデックス)
ファイルの名前
File-version
MyISAM
フォーマットのバージョン。現在は常に
2。
Creation time
データ ファイルの作成日時。
Recover time
インデックスまたはデータ ファイルを前回再構築した日時。
Data records
テーブル内のレコード数。
Deleted blocks
予約済み領域 (リザーブ) を占有している削除済み (デリート) のブロック数。 テーブルの最適化には、この領域を最小にする。項4.9.4.4. 「テーブルの最適化」 を参照のこと。
Datafile parts
動的フォーマットに対して、存在するデータ
ブロック数。断片化レコードがない最適化テーブルに対する
Data records
と同じ。
Deleted data
領域を解放していない削除済みデータのバイト数。テーブルの最適化には、この領域を最小にする。項4.9.4.4. 「テーブルの最適化」 を参照のこと。
Datafile pointer
データ ファイル ポインタのサイズ(バイト単位)。2、3、4、5 バイトのどれか。通常は 2 バイトで足りるが、現在のところ、MySQL で制御することはできない。固定テーブルでは、レコード アドレスのこと。動的テーブルでは、バイト アドレスのこと。
Keyfile pointer
インデックス ファイル ポインタのサイズ(バイト単位)。1、2、3 バイトのどれか。通常のテーブルは 2 バイトで足りるが、MySQL で自動的に計算する。常にブロック アドレスのこと。
Max datafile length
テーブルのデータ ファイル(.MYD ファイル)の最大長(バイト単位)。
Max keyfile length
テーブルのインデックス ファイル(.MYD ファイル)の最大長(バイト単位)。
Recordlength
それぞれのレコードで使用する領域サイズ(バイト単位)。
Record format
テーブル レコードの格納形式。
上記の例では Fixed length
を使用。 他に、Compressed
および Packed
がある。
table description
テーブル内のすべてのキーの一覧。myisamchk コマンドで、それぞれのキーの低レベル情報を表示する。内容は次の通り。
Key
キー番号。
Start
インデックス部が始まるレコード内の位置。
Len
インデックス部の長さ。パック数値の場合、これは常にそのカラムの全長となる。文字列の場合、文字列カラムのプリフィックスをインデックスにできるため、インデックス化したカラムの全長よりも短くなることがある。
Index
unique
または
multip.
(複数)。このインデックスで値の重複が認められているか
(在るか) どうかを示す。
Type
インデックス部のデータ型。packed
、stripped
、または
empty
のいずれかの
ISAM
データ型。
Root
ルート インデックス ブロックのアドレス。
Blocksize
それぞれのインデックス ブロックのサイズ。デフォルトでは 1024 であるが、MySQLをソースから組む場合、コンパイル時に変更可能。
Rec/key
オプティマイザで使用する統計値。このインデックスのキー値ごとのレコード数を示す。ユニーク キーの値は常に 1。これは、myisamchk -a で、テーブルをロード(または大きく変更)すると更新する。更新しない場合は、デフォルト値の 30 のまま。
(1 番目と 2 番目の)
出力例示のテーブルに、table
description
の 9 番目のキーが 2
つある。これは、2 パートを持つマルチ
パート キー であることを示す。
Keyblocks used
使用しているキー ブロックのパーセント。例で使用しているテーブルは myisamchk で再構成したばかりであるため、値が非常に高い(理論的最大値に非常に近い)。
Packed
MySQL
がキー間で共通するサフィックスの部分をパックした割合。これは、CHAR
と VARCHAR
のカラム
キーにのみ使用可能。名前のような長い文字列では、MySQLがパックして使用領域を大きく減らす。たとえば、3
番目の出力例示の、4 番目のキーは、10
文字長 (100%) であるのに対して、領域を 60 %
パックした (6割減) という意味。
Max levels
このキーの B-tree の深さ。長いキーがある大きなテーブルでは、値が高くなる。
Records
テーブル内のレコード数。
M.recordlength
レコードの平均の長さ。固定長レコードのテーブルでは、これは実際のレコード長となる。
Packed
MySQLが節約したパーセント。Packed
値 (%) は、MySQL が文字列の最後 (suffix)
を削除してできたスペース。
Recordspace used
使用してデータ ファイルのパーセント。
Empty space
使用していないデータ ファイルのパーセント。
Blocks/Record
レコードごとの平均ブロック数(断片化レコードを構成するリンク数)。これは、固定形式テーブルでは常に 1.0。この値は可能な限り、1.0 に近くしておく。大きくなりすぎた場合は、myisamchk で再編成する。項4.9.4.4. 「テーブルの最適化」 を参照のこと。
Recordblocks
使用しているブロック(リンク)数。固定形式では、レコード数と同じになる。
Deleteblocks
削除したブロック(リンク)数。
Recorddata
使用しているデータ ファイルのバイト数。
Deleted data
削除した(使用していない)データ ファイルのバイト数。
Lost space
失った領域の合計バイト数。レコード長さを短くして更新した場合の、短くなった領域分。
Linkdata
ポインタが使用しているストレージ量の合計
(これを Linkdata
値
と呼ぶ)。動的テーブルの場合、レコード断片をポインタでリンクしている(それぞれ
4 から 7 バイト)。
テーブルを myisampackで圧縮している場合は、myisamchk -d を実行すると、それぞれのテーブル カラムに関する追加情報を出力します。この情報の詳細は 項7.6. 「myisampack ? 圧縮された、読み取り専用MyISAM テーブルを作成する。」 を参照してください。
問題が発生する前に、テーブル
チェックを定期的に行います
(推奨)。MyISAM
テーブルをチェックまたは修復するには、CHECK
TABLE
および REPAIR TABLE
ステートメントを使用します。詳細は、項12.5.2.3. 「CHECK TABLE
構文」
と 項12.5.2.6. 「REPAIR TABLE
構文」
を参照してください。
別の方法としては、myisamchk
を使用してテーブル
チェックを行います。保守を目的とする場合は、myisamchk
-s を使用します。-s
(--silent
の短縮形)を使用すると、サイレントモードで
myisamchk
を実行でき、エラー発生部分のメッセージを出力します。
MyISAM
のテーブル
チェックには自動化をお勧めします。自動チェックを有効にしておくと、「予期していないテーブル
クラッシュ」
などでマシンが更新中であるにもかかわらず、再起動した場合などに、それぞれのテーブルをチェックする手間を省いて、影響があったテーブルを探すことができます。MyISAM
テーブルの自動化設定を行うには、サーバを
--myisam-recover
オプションで起動してください。詳細は、項4.2.2. 「コマンド オプション」
を参照してください。
テーブル
チェックは日常的に行うことをお勧めします。MySQL
AB
では、一週間に一度、重要なテーブルに対して、cron
コマンドを使用して確認作業を行っています。たとえば、crontab
ファイルでは、次のようにしています。
35 0 * * 0/path/to/myisamchk
--fast --silent/path/to/datadir
/*/*.MYI
この出力には、クラッシュしたテテーブルの情報が出るため、必要に応じて、確認や修復の作業ができます。
実際に、MySQL AB ではここ数年間、ハードウェアの故障以外のテーブル クラッシュは発生していないため、一週間に一度という頻度がその有効性を示しています。
MySQL AB 自体では、この方法でテーブル チェックを行っていますが、実際、ユーザがこの作業を行うときは、MySQL を完全に信用できると確証できるまでは、myisamchk -s を1 日 1 度、行うことをお勧めします。
VARCHAR
、BLOB
、TEXT
などのテーブルで、MyISAM
テーブルを動的レコードで更新していたり、テーブルに削除できるレコードが沢山あっても、時々そのテーブルでデフラグやリクレーム
(返還) を行なっていれば、MySQL
テーブルの保守は簡単に行なえます。これができるようにするには、対象となるテーブルに
OPTIMIZE TABLE
を使用します。または、しばらくの間、mysqld
サーバを停止することが可能な場合は、そのサーバを止めて、場所をデータ
ディレクトリに置き換えて、次のコマンドを使用します。
shell> myisamchk -r -s --sort-index --sort_buffer_size=16M */*.MYI
このセクションでは、様々なキャラクタ セットを使用したサーバの設定方法について説明します。サーバのタイム ゾーンと接続ごとのタイム ゾーン対応の設定方法についても説明します。
MySQL
のデフォルトでは、米国と西ヨーロッパに適したキャラクタセットの
latin1
( ISO-8859-1)
、そして、照合順序(コアレーション)はスウェーデン語およびフィンランド語に準拠している
latin1_swedish_ci
で、ソート
を行います。
MySQL
標準バイナリは、--with-extra-charsets=complex
でコンパイルしてます。そのため、標準プログラムで、latin1
とすべてのマルチ バイト キャラクタ
セットを処理できます。必要なキャラクタ
セットは、キャラクタ
セットの定義ファイルからロードします。
キャラクタセットは、識別子、つまり名前に使用できる文字を決定します。そして、SELECT
ステートメントの ORDER BY
節および GROUP BY
節で行うの文字列の照合順序 (コアレーション)
も決定します。
キャラクタ
セットの変更は、サーバ起動時に、--character-set-server
オプションで行い、照合順序には、--collation-server
オプションを使用します。照合順序は設定するキャラクタ
セットと対応するように使用ます。(SHOW
COLLATION
ステートメントでキャラクタ
セットに対応する照合順序を確認します。項4.2.2. 「コマンド オプション」
を参照してください。
利用可能なキャラクタセットは、
--with-charset=
オプションと
charset_name
--with-extra-charsets=
オプションを
configure
しているかどうか、そして
list-of-charsets
| complex | all | none
のキャラクタ
セット設定ファイルに依存します。項2.9.2. 「典型的な configure オプション」
を参照してください。
SHAREDIR
/charsets/Index
注意: MySQL の実行中にキャラクタ
セットを変更すると、ソート順序が変わる可能性もあります。つまり、インデックスが正しい順序ではなくなる可能性があります。結果として、すべての
MyISAM
テーブルで myisamchk -r
-q
--set-collation=collation_name
の実行が必要になります。
クライアントを MySQL サーバに接続すると、サーバがデフォルトのキャラクタ セットをクライアントに送ります。このクライアントは、サーバと接続するためにそのキャラクタ セットに切り替えます。
SQL
クエリの文字列をエスケープする場合は、mysql_real_escape_string()
を使用します。mysql_real_escape_string()
は旧 mysql_escape_string()
関数と同じですが、最初のパラメータとして
MYSQL
接続を扱うときに、適切なキャラクタ
セットをアカウントにエスケープする場合に使用します。
サーバをインストールしたときのパス以外のパスで、クライアントをコンパイルしていて、MySQL
をコンフィギャしたユーザがすべてのキャラクタ
セットを MySQL
のバイナリに組み込んでいない場合があります。そのときは、サーバがクライアントとは異なるキャラクタセットで実行していることを、クライアントに知らせ、必要なキャラクタセットがある場所を、クライアントに指定する必要があります。
それには、--character-sets-dir
オプションを使用して、MySQL の動的キャラクタ
セットを保存しているディレクトリのパスを示します。たとえば、次のようにオプション
ファイルに示します。
[client] character-sets-dir=/usr/local/mysql/share/mysql/charsets
または、クライアントに特定のキャラクタ セットの使用を強制することも可能です。
[client]
default-character-set=charset_name
しかし、このように指定することは、あまりありません。
MySQL 5.1 では、キャラクタ
セットと照合順序は別々に指定します。つまり、ドイツ語照合でソートする場合などに、latin1
というキャラクタ
セットを選択して、照合順序には、latin1_german1_ci
または latin1_german2_ci
を使用してソートする、ということです。よって、ドイツ語でソートするには、latin1_german1_ci
を照合順序としてサーバを起動し、--character-set-server=latin1
および
--collation-server=latin1_german1_ci
のオプションを使用した設定になります。
照合順序の相違に関する情報は、項9.10.2. 「西ヨーロッパのキャラクタセット」 を参照してください。
mysqld では、次の言語でエラーメッセージを出力できます。 チョコ語、デンマーク語、オランダ語、英語(デフォルト)、エストニア語、フランス語、ドイツ語、ギリシャ語、ハンガリー語、イタリア語、日本語、韓国語、ノルウェー語、新ノルウェー語、ポーランド語、ポルトガル語、ルーマニア語、ロシア語、スロバキア語、スペイン語、スウェーデン語。
特定の言語でエラー メッセージを表示する
mysqld
を起動するには、--language
または
-L
オプションを使用します。オプション値に使用する言語名を指定するか、またはエラー
メッセージ
ファイルで指定します。次の通りです。
shell> mysqld --language=swedish
または
shell> mysqld --language=/usr/local/share/swedish
注意: 言語名はすべて小文字で指定します。
言語ファイルは、MySQL ベース ディレクトリの
share/
(デフォルト)にあります。
LANGUAGE
サーバで生成するエラー メッセージの内容を変更も可能です。詳細は MySQL Internals のマニュアル (http://dev.mysql.com/doc/) を参照してください。MySQL を新しいバージョンにアップグレードするときには、それまで使用していたエラー メッセージに関わる変更も合わせて行ってください。
このセクションでは、MySQL へ新しいキャラクタ セットを追加する方法について説明します。この作業には、MySQL ソース配布が必要になります。キャラクタ セットがシンプルな場合と、コンプレックスな場合で、選択する手順が異なります。
キャラクタ セットが、ソートのために特殊文字照合ルーチンを必要とせず、マルチ バイト文字のサポートも必要なければ、シンプルと判断します。
どちらかを必要とする場合は、コンプレックスと判断します。
たとえば、latin1
と
danish
はシンプルですが、big5
や
czech
はコンプレックスです。
次の手順では、キャラクタ セットの名前を
MYSET
と前提とします。
シンプルなキャラクタセットの場合
MYSET
を
sql/share/charsets/Index
ファイルの最後に追加し、これに一意の番号を割り当てる。
sql/share/charsets/
という
ファイルを作成する(MYSET
.confsql/share/charsets/latin1.conf
のコピーをベースとして使用可能)。
ファイルの構文は、非常にシンプル
コメントは ‘#
’
文字で始まり、行の最後まで続く。
単語は任意の数のスペースで区切る。
キャラクタ セットを定義するときは、すべての単語を 16 進数値とする。
ctype
配列は、最初の 257
語を占める。to_lower[]
、to_upper[]
、sort_order[]
などの配列はそれぞれ、その後の 256
語を占める。
配列に関する詳細は 項4.10.4. 「キャラクタ定義配列」 を参照してください。
キャラクタ
セット名を、configure.in
の
CHARSETS_AVAILABLE
リストおよび
COMPILED_CHARSETS
リストに追加する。
再設定してから、再コンパイルして、テストする。
コンプレックスなキャラクタ セットの場合
MySQL ソース配布に
strings/ctype-
というファイルを作成する。
MYSET
.c
MYSET
を
sql/share/charsets/Index
ファイルの最後に追加し、これに一意の番号を割り当てる。
strings/ctype-big5.c
など、既存の
ctype-*.c
ファイルの 1
つを見て、何の定義が必要か調べる。注意:
ファイル内の配列名には、ctype_
、MYSET
to_lower_
などが必要。これは、シンプルなキャラクタ
セットの配列に対応する。キャラクタ定義配列に関する詳細は
項4.10.4. 「キャラクタ定義配列」
を参照してください。
MYSET
ファイルの先頭付近に、次のようなコメントを置く。
/* * This comment is parsed by configure to create ctype.c, * so don't change it unless you know what you are doing. * * .configure. number_MYSET
=MYNUMBER
* .configure. strxfrm_multiply_MYSET
=N
* .configure. mbmaxlen_MYSET
=N
*/
configure プログラムはこのコメントを使用して、自動的にキャラクタ セットを MySQL ライブラリに組み込む。
必要に応じて、strxfrm_multiply
のライン (文字列照合関数)、および
mbmaxlen
のライン
(マルチバイト文字セット関数)
を組み込む。これについては、後続のセクションで説明。
そして、次の関数を作成する。
my_strncoll_
MYSET
()
my_strcoll_
MYSET
()
my_strxfrm_
MYSET
()
my_like_range_
MYSET
()
配列照合に関する詳細は 項4.10.5. 「文字列照合サポート」 を参照してください。
キャラクタ
セット名を、configure.in
の
CHARSETS_AVAILABLE
リストおよび
COMPILED_CHARSETS
リストに追加する。
再設定してから、再コンパイルして、テストする。
より詳細な手順は、sql/share/charsets/README
ファイルにあります。
MySQL 配布バージョンへのキャラクタ
セットの組み込みを希望する場合には、MySQL
internals
の
メーリングリストにパッチをメールしてください。メーリング
リストに関する詳細は 項1.6.1. 「MySQL メーリング リスト」
を参照してください。
to_lower[]
と to_upper[]
は、キャラクタセットの各メンバに対応する、大文字と小文字を格納するシンプルな配列です。次に例を示します。
to_lower['A'] should contain 'a' to_upper['a'] should contain 'A'
sort_order[]
は、文字をどのような照合順序でソートするかを示すマップです。多くの場合(すべてのキャラクタセットについてではありませんが)、これは
to_upper[]
と同じです(ソートで大文字と小文字は区別しません)。MySQL
は sort_order[]
の値に基づいて文字をソートします。複雑なソート
ルールに関しては、項4.10.5. 「文字列照合サポート」
の文字列照合に関する記述を参照してください。
ctype[]
はビット値の配列で、1
文字が 1 要素です。注意:
to_lower[]
、to_upper[]
、sort_order[]
などは文字値でインデックス化しますが、ctype[]
の場合は文字値 + 1
でインデックス化します。これは、EOF
を処理することが必要だったときの古いレガシー
(古い技術) です。
m_ctype.h
に、次に示すビットマスク定義があります。
#define _U 01 /* Uppercase */ #define _L 02 /* Lowercase */ #define _N 04 /* Numeral (digit) */ #define _S 010 /* Spacing character */ #define _P 020 /* Punctuation */ #define _C 040 /* Control character */ #define _B 0100 /* Blank */ #define _X 0200 /* heXadecimal digit */
それぞれの文字の ctype[]
エントリは、文字を指定するビットマスク値の組み合わせになる必要があります。たとえば、'A'
は大文字(_U
)であると同時に 16
進数(_X
)でもあるため、ctype['A'+1]
には次の値が含まれます。
_U + _X = 01 + 0200 = 0201
使用する言語のソート ルールが、シンプルな
sort_order[]
テーブルで処理するには複雑すぎる場合、文字列照合を行う必要があります。
現在のところ、これに関する最良のドキュメントは、すでに実装しているキャラクタ
セットです。たとえば、big5
、czech
、gbk
、sjis
、tis160
などのキャラクタ セットを参照してください。
ファイル先頭の特殊コメントで、strxfrm_multiply_
値を指定する必要があります。MYSET
=N
N
には、my_strxfrm_
で文字列が大きくなれる最大比率(正の整数)を設定してください。
MYSET
マルチ バイト文字を含む新しいキャラクタ セットのサポートを追加する場合、マルチ バイト文字関数を使用する必要があります。
現在のところ、これに関する最良のドキュメントは、すでに実装しているキャラクタ
セットです。たとえば、euc_kr
、gb2312
、gbk
、sjis
、ujis
などのキャラクタセットを参照してください。これらは、strings
ディレクトリの
ctype-
ファイルに実装しています。
charset_name
.c
ソース ファイル先頭の特殊コメントで
mbmaxlen_
値を指定する必要があります。MYSET
=N
N
には、キャラクタ
セット内の最大文字のバイト数を設定してください。
使用しているバイナリにコンパイルしていないキャラクタ セットを使用すると、いくつかの問題が発生する可能性があります。
プログラムが認識しているパスが、キャラクタセットを保存しているものとは異なるパスになる。(デフォルトは
/usr/local/mysql/share/mysql/charsets
)。これは、該当プログラムで
--character-sets-dir
オプションを使用すると解決する。
キャラクタ セットが動的にロードできないマルチ バイト キャラクタ セットである場合、そのキャラクタ セットをサポートするようにプログラムを再コンパイルする必要がある。
キャラクタ セットは動的なキャラクタ セットであるが、その設定ファイルがない。この場合、新しい MySQL 配布から、そのキャラクタ セットの設定ファイルをインストールする必要がある。
Index
ファイルにキャラクタセットの名前がない場合に、プログラムが次のようなエラー
メッセージを表示する。
ERROR 1105: File '/usr/local/share/mysql/charsets/?.conf' not found (Errcode: 2)
この場合、新しい Index
ファイルを入手するか、または手動でキャラクタ
セット名を追加する。
MyISAM
テーブルに、 myisamchk
-dvv tbl_name
を使用すると、テーブルのキャラクタ
セットの名前と番号を確認できます。
MySQL サーバにはいくつかのタイム ゾーンがあります。
システムのタイム
ゾーン。サーバ起動時に、ホスト
マシンのタイム
ゾーンを使用して、system_time_zone
システム変数で設定する。それ以降にこの値が変更することはない。
起動時の MySQL Server のシステム タイム
ゾーンは、mysqld_safe
で、--timezone=
を使用する。または、mysqld
を起動する前に、timezone_name
TZ
環境変数で設定する。--timezone
と TZ
の許容値は、システムに依存するため、OS
のドキュメントを参照のこと。
サーバのカレント タイム
ゾーン。time_zone
のグローバル
システム変数はサーバ稼動中のタイム
ゾーンを示す。time_zone
の初期値は、'SYSTEM'
で、サーバとシステムのタイム
ゾーンが同じであることを示す。
サーバのタイム
ゾーンの初期グローバル値は、コマンドラインで
--default-time-zone=
オプションで起動するときに明示的に指定する。または、オプション
ファイルに次のラインを使用する。
timezone
default-time-zone='timezone
'
SUPER
権限がある場合は、ラインタイムで次のステートメントを使用して、サーバのタイム
ゾーンにグローバル値を設定する。
mysql> SET GLOBAL time_zone = timezone
;
接続毎のタイムゾーン。接続するそれぞれのクライアントには、time_zone
変数で与えられた、それぞれのタイム
ゾーン
セッティングがある。最初は、セッション変数の値が
time_zone
変数の値になるが、クライアントは次のステートメントを使用して、それぞれのタイム
ゾーンを指定できる。
mysql> SET time_zone = timezone
;
カレント セッションのタイム ゾーン
セッティングは、時間との関わりが深いディスプレイやストレージのタイム値に影響します。これには、NOW()
または CURTIME()
などの関数で表示する値や、TIMESTAMP
カラムに保存し、そこから読み出す値も含まれます。TIMESTAMP
カラムの値は、ストレージでは現在のタイム
ゾーンから UTC へ、読み出しでは UTC
からカレントのタイム
ゾーンに変換します。カレントのタイム ゾーン
セッティングは、DATE
,
TIME
, or DATETIME
などのカラム値、または
UTC_TIMESTAMP()
関数などによって表示する値には影響しません。
グローバルおよびクライアント指定のタイム ゾーンのカレント値は、次のように読み出します。
mysql> SELECT @@global.time_zone, @@session.time_zone;
timezone
値には、いくつかの形式があります。次に示す形式では文字区別はありません。
'SYSTEM'
値は、システム
タイム ゾーンと同じ値を示す。
UTC
オフセットを示す文字列の値。たとえば、'+10:00'
または '-6:00'
など。
指定したタイム
ゾーンの値。たとえば、'Europe/Helsinki'
、
'US/Eastern'
、'MET'
など。指定したタイム ゾーンは、タイム
ゾーンの情報テーブルが mysql
データベースにあるときにだけ使用できる。
MySQL のインストール手順でタイム ゾーン
テーブルを mysql
データベースに作成しますが、そのときは、ロードまではしません。その前に、テーブルを作成する必要があります。MySQL
4.1.3
以降にアップグレードする場合は、mysql
データベースを更新すると、そのテーブルを作成できます。アップグレードに関する手順は、項4.5.4. 「mysql_upgrade ? MySQL アップグレードのテーブル チェック」
を参照してください。次に、テーブル作成してから、タイム
ゾーン テーブルをロードするまでの手順 (手動)
を示します。
タイム ゾーンの情報をロードは、情報が変更する場合に応じて、変更します。たとえば、夏時間を導入している米国、メキシコ、カナダでは 2007年に導入ルールが変更しました。そのような変更がある場合、古いルールを使用しているアプリケーションとの誤差がでるため、MySQL サーバの時間で使用している情報を維持するために、タイム ゾーン テーブルをリロードする必要があります。このセクションで後述のノートを参照してください。
システムに独自の zoneinfo
データベース (タイム ゾーンの関するファイル
セット)
がある場合、mysql_tzinfo_to_sql
プログラムを使用して、タイム ゾーン
テーブルの充てんを行います。Linux、FreeBSD、Sun
Solaris、Mac OS X
などのシステムでは、通常、タイム
ゾーンに関するファイルは、/usr/share/zoneinfo
ディレクトリにあります。システムに zoneinfo
データベースがない場合、このセクションで後述しているパッケージをダウンロードします。
mysql_tzinfo_to_sql プログラムをタイム ゾーン テーブルのリロードに使用します。コマンドラインで、zoneinfo ディレクトリへのパスを mysql_tzinfo_to_sql へ渡し、mysql プログラムに出力します。たとえば次のようにします。
shell> mysql_tzinfo_to_sql /usr/share/zoneinfo | mysql -u root mysql
mysql_tzinfo_to_sql はシステム内のタイム ゾーン ファイルを読み、そこから SQL ステートメントを生成します。mysql でそのステートメントを処理して、タイム ゾーン テーブルにロードします。
mysql_tzinfo_to_sql コマンドを使用して、単一のタイム ゾーン ファイルをロードしたり、うるう秒 (リープ セカンド) の情報を生成することも可能です。
tz_name
というタイム
ゾーンに対応する単一のタイム ゾーン
ファイル、tz_file
をロードするには、次のように
mysql_tzinfo_to_sql を呼び出す。
shell> mysql_tzinfo_to_sql tz_file
tz_name
| mysql -u root mysql
注意: この方法で、サーバが必要とする、それぞれの指定ゾーンのファイルを別々のコマンドでロードしてください。
うるう秒のカウントが必要な場合は、次のように、うるう秒の情報を初期化します。ここで
tz_file
をタイム ゾーン
ファイルの名前とします。
shell> mysql_tzinfo_to_sql --leap tz_file
| mysql -u root mysql
Windows または HP-UX など、zoneinfo データベースを使用しないシステムの場合は、パッケージのタイム ゾーン テーブルを使用します。これは、MySQL Developer Zone からダウンロードできます。
http://dev.mysql.com/downloads/timezones.html
このタイム ゾーン パッケージには、
MyISAM
のタイム ゾーン
テーブル用に、.frm
、.MYD
、.MYI
などのファイルが入っています。このテーブルを
mysql
データベースの一部にする必要があるため、そのファイルをMySQL
サーバのデータ ディレクトリの
mysql
サブ
ディレクトリに入れてください。そのときは、サーバを停止してから作業を行い、再起動してください。
警告: システムに zoneinfo データベースがある場合は、ダウンロード パッケージを使用してはいけません。MySQL とシステム アプリケーション間での時間に関わる処理に誤差が生じる原因になります。代わりに、mysql_tzinfo_to_sql ユーティリティを使用してください。
レプリケーションを行うときのタイム ゾーン セッティングに関する情報は、項5.4.1. 「レプリケーション機能と既知問題」 を参照してください。
タイム ゾーン変更に対応
タイム ゾーンのルールに変更があるときは、古いルールを使用しているアプリケーションでも調節が必要になります。タイム ゾーンのずれを回避するために、システムのタイム ゾーン情報がカレント(最新の時間)であることを確認してください。MySQL では、タイム ゾーンをカレントにする必要がある要素が 2 つあります。
MySQL サーバでタイム ゾーンを
SYSTEM
で設定している場合は、オペレーティング
システムの時間が、MySQL
で使用する時間の値に影響するため、オペレーティング
システムが最新 (アップデート) のタイム
ゾーンを使用していることを確認する必要がある。大抵のオペレーティング
システムでは、アップデートやサービス
パックで時間変更に対応している。時間変更に関するアップデートなどオペレーティング
システムのベンダー
ウェブサイトを確認する。インターネットのパブリック
タイムでサーバを稼動させている場合、システムが自動的に調整を行う。
MySQL で特定のタイム
ゾーンを使用する場合、mysql
データベースのタイム ゾーン
テーブルのアップデートを行う。システムに独自の
zeroinfo データベースがある場合は、 zeroinfo
データベース
をアップデートする度に、このセクションで前述した手順に従って、MySQL
のタイム ゾーン テーブルをリロードする。
zeroinfo データベースがない場合は、MySQL
Developer Zone
のアップデート情報に従う。アップデートがある場合は、ダウンロードして、カレントのタイム
ゾーン テーブルと置き換える。
MySQL 5.1.12 から、lc_time_names
変数で示すローケルで、日時や略記の表示に使用する言語を制御します。
この変数は、DATE_FORMAT()
、DAYNAME()
、MONTHNAME()
関数での出力に影響します。
ローケル名は、'ja_JP'
や
'pt_BR'
などの POSIX
規格の値です。システムのローケル
セッティングに関わらず、'en_US'
をデフォルト値としますが、クライアントで
lc_time_names
値を調べたり、その値をセットすることは可能です。次にその例を示します。
mysql>SET NAMES 'utf8';
Query OK, 0 rows affected (0.09 sec) mysql>SELECT @@lc_time_names;
+-----------------+ | @@lc_time_names | +-----------------+ | en_US | +-----------------+ 1 row in set (0.00 sec) mysql>SELECT DAYNAME('2010-01-01'), MONTHNAME('2010-01-01');
+-----------------------+-------------------------+ | DAYNAME('2010-01-01') | MONTHNAME('2010-01-01') | +-----------------------+-------------------------+ | Friday | January | +-----------------------+-------------------------+ 1 row in set (0.00 sec) mysql>SELECT DATE_FORMAT('2010-01-01','%W %a %M %b');
+-----------------------------------------+ | DATE_FORMAT('2010-01-01','%W %a %M %b') | +-----------------------------------------+ | Friday Fri January Jan | +-----------------------------------------+ 1 row in set (0.00 sec) mysql>SET lc_time_names = 'es_MX';
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql>SELECT @@lc_time_names;
+-----------------+ | @@lc_time_names | +-----------------+ | es_MX | +-----------------+ 1 row in set (0.00 sec) mysql>SELECT DAYNAME('2010-01-01'), MONTHNAME('2010-01-01');
+-----------------------+-------------------------+ | DAYNAME('2010-01-01') | MONTHNAME('2010-01-01') | +-----------------------+-------------------------+ | viernes | enero | +-----------------------+-------------------------+ 1 row in set (0.00 sec) mysql>SELECT DATE_FORMAT('2010-01-01','%W %a %M %b');
+-----------------------------------------+ | DATE_FORMAT('2010-01-01','%W %a %M %b') | +-----------------------------------------+ | viernes vie enero ene | +-----------------------------------------+ 1 row in set (0.00 sec)
関数で影響を受ける月日の名前は、utf8
から character_set_connection
システム変数で指すキャラクタ
セットに変換します。
lc_time_names
に設定できるローケル値は次の通りです。
ar_AE : アラビア語 - アラブ首長国連邦 | ar_BH : アラビア語 - バーレーン |
ar_DZ : アラビア語 - アルジェリア | ar_EG : アラビア語 - エジプト |
ar_IN : アラビア語 - イラン | ar_IQ : アラビア語 - イラク |
ar_JO : アラビア語 - ヨルダン | ar_KW : アラビア語 - クウェート |
ar_LB : アラビア語 - レバノン | ar_LY : アラビア語 - リビア |
ar_MA : アラビア語 - モロッコ | ar_OM : アラビア語 - オマーン |
ar_QA : アラビア語 - カタール | ar_SA : アラビア語 - サウジ アラビア |
ar_SD : アラビア語 - スーダン | ar_SY : アラビア語 - シリア |
ar_TN : アラビア語 - チュニジア | ar_YE : アラビア語 - イエメン |
be_BY : ベラルーシ語 - ベラルーシ | bg_BG : ブルガリア語 - ブルガリア |
ca_ES : カタロニア語 - カタロニア
(スペイン、アンドラ) | cs_CZ : チェコ語 - チェコ共和国 |
da_DK : デンマーク語 - デンマーク | de_AT : ドイツ語 - オーストリア |
de_BE : ドイツ語 - ベルギー | de_CH : ドイツ語 - スイス |
de_DE : ドイツ語 - ドイツ | de_BE : ドイツ語 - ルクセンブルグ |
EE : エストニア語 - エストニア | en_AU : 英語 - オーストラリア |
en_CA : 英語 - カナダ | en_GB : 英語 - 英国 (UK) |
en_IN : 英語 - インド | en_NZ : 英語 - ニュージーランド |
en_PH : 英語 - フィリピン | en_US : 英語 - アメリカ |
en_ZA : 英語 - 南アフリカ | en_ZW : 英語 - ジンバブエ |
es_AR : スペイン語 - アルゼンチン | es_BO : スペイン語 - ボリビア |
es_CL : スペイン語 - チリ | es_CO : スペイン語 - コロンビア |
es_CR : スペイン語 - コスタリカ | es_DO : スペイン語 - ドミニカ共和国 |
es_EC : スペイン語 - エクアドル | es_ES : スペイン語 - スペイン |
es_GT : スペイン語 - グアテマラ | es_HN : スペイン語 - ホンジュラス |
es_MX : スペイン語 - メキシコ | es_NI : スペイン語 - ニカラグア |
es_PA : スペイン語 - パナマ | es_PE : スペイン語 - ペルー |
es_PR : スペイン語 - プエルトリコ | es_PY : スペイン語 - パラグアイ |
es_SV : スペイン語 - エル サルバドル | en_US : スペイン語 - アメリカ |
es_UY : スペイン語 - ウルグアイ | es_VE : スペイン語 - ベネズエラ |
eu_ES : バスク語 - バスク (スペイン) | fi_FI : フィンランド語 - フィンランド |
fo_FO : フェロー語 - フェロー諸島 | fr_BE : フランス語 - ベルギー |
fr_CA : フランス語 - カナダ | fr_CH : フランス語 - スイス |
fr_FR : フランス語 - フランス | fr_LU : フランス語 - ルクセンブルグ |
gl_ES : ガリシア語 - ガリシア (スペイン) | gu_IN : グジャラート語 - インド |
he_IL : ヘブライ語 - イスラエル | hi_IN : ヒンディー語 - インド |
hr_HR : クロアチア語 - クロアチア | hu_HU : ハンガリー語 - ハンガリー |
id_ID : インドネシア語 - インドネシア | is_IS : アイスランド語 - アイスランド |
it_CH : イタリア語 - スイス | it_CH : イタリア語 - イタリア |
ja_JP : 日本語 - 日本 | ko_KR : 韓国語 - 韓国 |
lt_LT : リトアニア語 - リトアニア | lv_LV : ラトビア語 - ラトビア |
mk_MK : マケドニア語 -
マケドニア・旧ユーゴスラビア (FYROM) | mn_MN : モンゴル語 - モンゴル |
ms_MY : マレー語 - マレーシア | nb_NO : ボークモール語 - ノルウェー |
nl_BE : オランダ語 - ベルギー | nl_NL : オランダ語 - オランダ |
no_NO : ノルウェー語 - ノルウェー | pl_PL : ポーランド語 - ポーランド |
pt_BR : ポルトガル語 - ブラジル | pt_PT : ポルトガル語 - ポルトガル |
ro_RO : ルーマニア語 - ルーマニア | ru_RU : ロシア語 - ロシア |
ru_UA : ロシア語 - ウクライナ | sk_SK : スロバキア語 - スロバキア |
sl_SI : スロベニア語 - スロベニア | sq_AL : アルバニア語 - アルバニア |
sr_YU : セルビア語 - ユーゴスラビア | sv_FI : スウェーデン語 - フィンランド |
sv_SE : スウェーデン語 - スウェーデン | ta_IN : タミル語 - インド |
te_IN : テルグ語 - インド | th_TH : タイ語 - タイ |
tr_TR : トルコ語 - トルコ | uk_UA : ウクライナ語 - ウクライナ |
ur_PK : ウルドゥー語 - パキスタン | vi_VN : ベトナム語 - ベトナム |
zh_CN : 中国語 - 中国 | zh_HK : 中国語 - 香港 SAR |
zh_TW : 中国語 - 台湾 | ? |
現在のところ、lc_time_names
には
STR_TO_DATE()
または
GET_FORMAT()
関数との関係はありません。
MySQL には様々なログ ファイルがあり、mysqld 内での出来事を調べることができます。
ログ ファイル | 説明 |
エラー ログ | mysqld の起動、実行、および停止で発生した問題。 |
一般クエリログ | クライアントとの接続と実行したクエリ。 |
バイナリ ログ | データ変更のステートメント。レプリケーションにも使用。 |
スロー クエリ ログ | long_query_time
秒より時間を要したクエリ、またはインデックスを使用しなかったクエリ。 |
デフォルトでは、mysqld データ
ディレクトリにすべてのログ
ファイルを作成します。mysqld
を行使して、ログ
ファイルの開閉、置換を行います。FLUSH
LOGS
ステートメント、または
mysqladmin flush-logs あるいは
mysqladmin refresh
などのコマンドで、ログをフラッシュします。詳細は
項12.5.5.2. 「FLUSH
構文」 および 項7.9. 「mysqladmin ? MySQL サーバの管理を行うクライアント」
を参照してください。
MySQL のレプリケーション機能を活用している場合、スレーブ レプリケーション サーバで、リレー ログというログ ファイルを保管しています。リレー ログおよびコンフィギュレーションに関しては、章?5. レプリケーション を参照してください。
MySQL 5.1.6 から、サーバで一般クエリとスロー クエリのエントリをログ テーブル、ログ ファイル (またはこの両方) に書き込むようになりました。詳細は 項4.11.1. 「一般クエリとスロー クエリのログ出力先の選択」 を参照してください。
MySQL 5.1.12 からは、一般クエリとスロー クエリ ログのランタイム制御に追加機能があります。ロギングを有効化、無効化、そしてログ ファイルの変更などが行えます。詳細は 項4.11.3. 「一般クエリ ログ」 および 項4.11.5. 「スロー クエリ ログ」 を参照してください。
MySQL 5.1.6 前は、サーバではログ
ファイルが一般クエリとスロー ログ
クエリのエントリとして機能しています
(有効の場合)。MySQL 5.1.6
からは、サーバで、柔軟性があるログ出力先の制御ができます。従来通り、ログ
エントリをログ
ファイルに書き込みますが、mysql
データベースの general_log
そして
slow_log
のテーブルにもエントリを書き込むことができます。ロギングを有効にすると、テーブルの出力先を選択することができます。両方選択することも可能です。
ロギングを有効にすると、--log-output
オプションでログ出力先を指定できます。このオプションは、次のように
--log-output[=
というシンタックスの使い方をします。
value
,...]
値を --log-output
で指定すると、この値はカンマ区切りのリストになります。TABLE
はログからテーブルへの出力、FILE
はログからファイルへの出力。NONE
はテーブルやファイルにログしないときに使用し、これはどのような指定子よりも優先になる。
--log-output
を値なしで使用する、または省略すると、その効果は
--log-output=TABLE
に同じ。つまり、テーブルの出力先の選択が行われる、ということ。
これは、MySQL 5.1.6
前のファイルを使用したデフォルトの出力先とは異なる。
--log-output
オプションは、log_output
グローバル
システム変数の値を指す。これはランタイムで変更ができ、実行中のサーバのログ先を変更できる。
MySQL 5.1.6 以上のインストールでは、ログ テーブルをシステム テーブルなどと一緒に作成します。MySQL を 5.1.6 より古いリリース バージョンから MySQL 5.1.6 以上にアップグレードするときは、アップグレードを行なった後に、ログ テーブルがあるかどうかを確認するために、システム テーブルのアップグレードも行ってください。
MySQL 5.1.6
より、デフォルトのログ先がファイルからテーブルに変更します。ロギングをログ
ファイルで行う設定になっている場合は、その設定を保存するために、5.1.6
以上にアップグレードを行なってから、--log-output=FILE
を使用します。
--log[=
を使用すると、一般クエリ
ログのログ先を選択式で変更して、ロギングができます。同様に、file_name
]--log-slow-queries[=
を使用すると、スロー クエリ
ログも選択式でログ先を変更できます。どちらのオプションでも、file_name
]FILE
の出力先を指定しない限り、ファイル名は無視になります。
--log
または
--log-slow-queries
を指定する場合は、サーバが関連ログ
ファイルを開き、スタートアップ
メッセージを書き込みますが、ファイルへのクエリのロギングは、FILE
ログ先を選択するまで始まりません。
例:
一般クエリ エントリをログ テーブルとログ
ファイルに書き込むには、--log-output=TABLE,FILE
を使用して、両方の出力先を選択して、--log
オプションで、一般クエリ ログを返す。
一般クエリとスロー クエリのログをログ
テーブルにだけ書き込むには、--log-output=TABLE
でログ先のテーブルを選択し、--log
と --log-slow-queries
で両方のログを有効にする。この場合、デフォルトのログ出力先が
TABLE
になっているため、--log-output
オプションを省略することも可能。
テーブルでのログ出力には、次のような利点があります。
ログ エントリが標準形式になる。ログ テーブルの現行のストラクチャを表示するには、次のステートメントを使用する。
SHOW CREATE TABLE mysql.general_log; SHOW CREATE TABLE mysql.slow_log;
ログ内容は、SQL ステートメントでアクセス可能。これは、特定のクライテリアを充たすエントリを選択するという、クエリの使い方をすることができる。たとえば、特定のクライアントに関連するログ内容を選択することが簡単になるということ。これは、クライアントからの問題があるクエリを識別するときに役立つ。
サーバに接続し、クエリを出すクライアントからログにリモート アクセスできる。(これには、クライアントに適切なテーブル権限が必要。) サーバ ホストへのログイン、またはファイルシステムへの直接アクセスが不要になる。
TRUNCATE TABLE
を使用して、ログ
エントリに有効期限をつけることができる。
デフォルトでは、ログ
テーブルへのデータ書き込みは
CSV
ストレージ
エンジンへ、カンマ区切り形式で行います。ログ
テーブルにデータがある .CSV
ファイルへのアクセスができるユーザは、CSV
を処理する表計算など別のプログラムへファイルを簡単にインポートできます。
MySQL 5.1.12 から、ログ テーブルは
MyISAM
ストレージ エンジン
(メモリ)
での使用に変更できます。使用中のログ
テーブルを変更するために、ALTER
TABLE
を使用することはできません。その場合は、まずログを停止してください。ログ
テーブルのエンジン (メモリ)
には、CSV
または
MyISAM
だけを使用してください。
ログ テーブルに DROP TABLE
を使用することも同様に禁止です。使用中のログ
テーブルをドロップすることはできません。まず、ログを停止してください。
ログを停止してから、ログ テーブルを変更するには、次の方法を取ります。
SET @old_log_state = @@global.slow_query_log; SET GLOBAL slow_query_log = 'OFF'; ALTER TABLE mysql.slow_log ENGINE = MyISAM; SET GLOBAL slow_query_log = @old_log_state;
MySQL 5.1.12 から、FLUSH TABLES
ではログ テーブルを出力しません。ログ
テーブルをフラッシュするには、FLUSH
LOGS
を使用してください。
MySQL 5.1.13 から、ログのローテーションを行うときなどに、ログ テーブルをアトミックに改名できます。それには、次の方法を取ります。
USE mysql; CREATE TABLE IF NOT EXISTS general_log2 LIKE general_log; RENAME TABLE general_log TO general_log_backup, general_log2 TO general_log;
エラーログファイルでは、mysqld の起動時刻と停止時刻、および実行中に発生したエラーに関する情報を記録しています。自動でチェックまたは修復が必要なテーブルを mysqld で見つけた場合には、エラー ログに警告メッセージが書き込まれます。
オペレーティング システムによっては、エラー ログに mysqld が異常終了した場合のスタック トレースを記録しています。そのため、このトレースを mysqld が動かなくなった場合の確認に使用できます。スタック トレースに関しては Using a Stack Trace を参照してください。
mysqld_safe
を使用して、mysqld
を起動したときに、 mysqld
が異常終了する場合は、mysqld_safe
がそれを認識し、mysqld
を再起動する必要があることを、restarted
mysqld
メッセージとして、エラー
ログに書き込みます。
mysqld を保存するエラー ログ
ファイルは、--log-error[=
オプションで指定できます。file_name
]file_name
を指定しない場合は、mysqld
で、
という名前を使用して、データ
ディレクトリに書き込みます。そして、host_name
.errFLUSH
LOGS
を実行するときに、エラー ログは
-old
というサフィックスでの改名になり、mysqld
が新たな空ログ
ファイルを作成します。(--log-error
で指定しないと、名前の変更は起こりません。)
--log-error
を指定しない場合、または Windows
環境である場合に、--console
オプションを使用すると、エラーは
stderr
という標準のエラー出力で端末書き込みになります。
Windows では、--console
の指定がない限り、エラー出力は
.err
ファイルへの書き込みになります。
--log-warnings
オプション、または
log_warnings
システム変数を使用すると、エラー
ログの警告ロギングを制御できます。値を 1
(デフォルト) にすると、有効化し、0
にすると無効化します。値を 1
より大きな値にすると、中断した接続についてもエラー
ログを記録します。詳細は、項B.1.2.10. 「Communication Errors and Aborted Connections」
を参照してください。
mysqld での出来事を記録しているのが、一般クエリ ログです。サーバはこのログに、クライアント接続や切断の情報を書き込み、そのときのクライアントからの SQL ステートメントも記録します。一般クエリ ログはクライアント側でのエラーを検討するときに、クライアントが mysqld に何を送ったことによって問題が発生したかを正確に知ることができます。
mysqld ではステートメントを到着順にクエリ ログに書き込みますが、実行した順番とは異なることがあります。このロギングの順番は、ステートメントを実行した後のクエリがロックがリリースされる前である場合には、バイナリ ログとは対照的です。また、クエリ ログにはすべてのステートメントが入る一方で、バイナリ ログにはデータだけを選択するステーメントは入りません。
MySQL 5.1.6 から、一般クエリ
ログを有効化するには、mysqld を
--log[=
または file_name
]-l
[
で起動するか、あるいは file_name
]--log-output
を使用してログ先を指定します
(項4.11.1. 「一般クエリとスロー クエリのログ出力先の選択」 を参照)。MySQL 5.1.6
前は、一般クエリ
ログの出力先は常にファイルです。一般クエリ
ログ
ファイルを有効化するには、--log[=
または file_name
]-l
[
のオプションを使用します。
file_name
]
--log
または -l
に
file_name
値を指定しない場合、デフォルト名は、
というデータ
ディレクトリのファイル名になります。絶対パスでファイル名を指定しない場合、このファイルはデータ
ディレクトリに置かれます。
host_name
.log
MySQL 5.1.12 以降、--log
または
-l
を指定する場合、--general-log
オプションで最初の一般クエリ
ログ状態を指定することも可能です。このオプションで、引数なし、または
値を 0
にすると、ログが無効化します。省略する、または値を
1
とすると、ログが有効化します。--log
または-l
を指定しない場合、--general-log
には何の影響もありません。
general_log
および
general_log_file
のグローバル
システム変数で、一般クエリ
ログのランタイム制御ができます。general_log
を 0 (または OFF
)
にすると、ログが無効化し、1 (または
ON
)
で有効化します。general_log_file
を指定して、ログ
ファイルの名前を指定することもできます。ログ
ファイルがすでに開いている場合は、それを閉じて、新規ファイルを開けます。
一般クエリ
ログを有効化した場合、出力の書き込み先は
--log-output
オプション、または
log_output
環境変数で指定します。ノート: 出力先が
NONE
である場合、一般ログを有効化していても、出力書き込みはできません。同様に、ログ出力先の値に
FILE
がない場合は、ログ効果はありません。
サーバの再起動やログのフラッシュでは、一般クエリ ログの新規ファイルを生成しません。フラッシュはファイルを閉じて、それを再び開けるだけです。Unix では、ファイル名を変更して、次のコマンドを使用して、新規ファイルを作成できます。
shell>mv
shell>host_name
.loghost_name
-old.logmysqladmin flush-logs
shell>cp
shell>host_name
-old.logbackup-directory
rm
host_name
-old.log
Windows では、サーバがログ ファイルを使用している間は、ログ ファイルの名前変更はできません。まずサーバを停止してから、ファイルの名前を変更し、そして、サーバを再起動してから新規のログ ファイルを作成します。
MySQL 5.1.12 から、ランタイムで一般クエリ ログを無効化できるようになりました。
SET GLOBAL general_log = 'OFF';
ログを無効化した状態で、コマンドラインなどを使用して、ログ ファイルの名前を外部的に変更します。そして、ログを再び有効化します。
SET GLOBAL general_log = 'ON';
このやり方は、どのプラットフォームでも使用でき、サーバの再起動は不要です。
バイナリ
ログの内容には更新データのステートメントがあり、レコードに一致しない場合の
DELETE
などで更新済みのステートメントがあります。ステートメントは、変更の内容を説明する
「イベント」
として保存の対象になります。さらに、クエリの更新に要した時間に関する情報も、バイナリ
ログの内容です。
注意:バイナリ ログは、更新ログの代わりになるものです。更新ログは MySQL 5.0 以降では利用できません。バイナリ ログには、更新ログで利用可能だった情報がすべて、より効率的かつトランザクション セーフな内容になっています。トランザクションを行うときは、 MySQL バイナリ ログをバックアックに使用します。更新ログを使用しません。
バイナリ ログの内容は、データ変更に関数ステートメントを含みません。そのため、問題があるクエリの識別などで、すべてのステートメントが必要な場合は、一般クエリ ログを使用します。詳細は 項4.11.3. 「一般クエリ ログ」 を参照してください。
バイナリ ログの主要目的は、リストア作業中にできるだけデータベースの更新を行う、ということです。バイナリ ログにはバックアップ後のすべての更新情報が入ることになるため、スレーブ サーバに送るステートメントのマスタ記録として、レプリケーションで使用します。詳細は 章?5. レプリケーション を参照してください。
MySQL Enterprise バイナリ ログで DDL イベントの大部分をトラックに使用することが可能です。扱いには注意が必要です。 MySQL Network Monitoring and Advisory Service では、バイナリ ログ分析に関する情報を提供しています。詳細は http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html を参照してください。
バイナリ ログを有効化したサーバを実行すると、パフォーマンスが 1% ほど遅れます。しかし、リストア作業が必要になった場合のバイナリ ログの有用性、レプリケーション セットアップでの利便性を考慮すると、1% の遅れは許容できるものとします。
--log-bin[=
オプションで起動すると、mysqldで、データ更新に関わる
SQL ステートメントのすべてをログ
ファイルに書き込みます。base_name
]base_name
の値を指定しない場合、デフォルト名は、-bin
を元にするホスト
マシンの名前になります。ベース名を指定するときに、絶対パスを使用しない場合は、サーバでデータ
ディレクトリにファイルを作成します。できるだけ、ベース名は指定することをお勧めします。その理由に関しては
項B.1.8.1. 「Open Issues in MySQL」 を参照してください。
--log-bin=
など、ログ名に拡張子を付ける場合は、その拡張子はサイレントで削除、無視の対象になります。
base_name.extension
mysqld ではバイナリ
ログのベース名で数値の拡張子を付加します。この数値はサーバで新規ログ
ファイルを作成する度に増加し、ファイルの番号が連続する形になります。サーバは起動、そしてログ
フラッシュ毎に、新規のバイナリ ログ
ファイルを作成します。さらにサーバは現行のログ
サイズが max_binlog_size
に到達すると、自動的に新規のバイナリ ログ
ファイルを作成します。大きなトランザクションがあると、バイナリ
ログ ファイルの max_binlog_size
を超えることになるため、1
つのトランザクションで最大値を使い切らないようにする必要があります。
使用しているバイナリ ログ
ファイルの追跡を行うために、mysqld
で、使用があったバイナリ ログ
ファイルのすべての名前を含めた、バイナリ
ログ
インデックスを作成します。デフォルトではバイナリ
ログ
ファイルと同じベース名で、'.index'
という拡張子がつきます。バイナリ ログ
インデックス
ファイルの名前は、--log-bin-index[=
オプションを使用して変更できます。mysqld
が作業中の場合は、このファイルを手動で変更することはしないでください。mysqld
が混乱する原因になります。
file_name
]
バイナリ ログ ファイルとインデックス
ファイルへの書き込みは、MyISAM
テーブルへの書き込みと同じ方法で処理します。項B.1.4.3. 「How MySQL Handles a Full Disk」
を参照してください。
RESET MASTER
ステートメントでバイナリ ログ
ファイルをすべて削除する場合、または
PURGE MASTER LOGS
でそれらをサブセットする場合は、項12.5.5.5. 「RESET
構文」
および 項12.6.1. 「マスタ サーバをコントロールする SQL ステートメント」
を参照してください。
バイナリ ログは、バックアップでリカバリ作業を行うときに影響があることから、いくつかの制限があります。詳細は 項5.4.1. 「レプリケーション機能と既知問題」 を参照してください。
トリガや記憶したルーチンに関するバイナリーロギングは、項17.4. 「ストアドルーチンとトリガのバイナリログ」 を参照してください。
次に示すオプションを mysqld で使用して、何をどうバイナリ ログに記録するかを指定します。後続の説明も参考にしてください。
レプリケーションでは、ここで説明するオプションは、マスタからスレーブに送るステートメントに影響します。また、マスタからのステートメントを受けたスレーブが、そのうちの何を実行して、何を無視するかを制御するオプションもあります。その詳細は 項5.1.3. 「レプリケーションのオプションと変数」 を参照してください。
db_name
などデフォルトのデータベースに関わる更新のバイナリ
ロギングを制限する。(データベースは
USE
で選択可能。)
明示的な指定がない限り、デフォルト以外のデータベースは無視の対象。このオプションを使用するときは、デフォルトのデータベースだけが更新の対象であることを確認すること。
これには、例外があり、CREATE
DATABASE
、ALTER
DATABASE
、DROP DATABASE
などのステートメントを使用する場合は、この限りではない。サーバがそのステートメントで指定するデータベース
(デフォルトのデータベース以外)
によって、ステートメントをログするかどうかを判断する。
期待通りにならない可能性がある例として、サーバを
binlog-do-db=sales
で起動した場合に、USE prices; UPDATE
sales.january SET amount=amount+1000;
を実行すると、このステートメントはバイナリ
ログへの書き込み対象ではない。
複数のデータベースをログするには、複数のオプションを使用のこと。それぞれのデータベースにそれぞれのオプションを使用する。
db_name
などデフォルトのデータベースに関わる更新のバイナリ
ロギングを優先する。(データベースは
USE
で選択可能。)
このオプションを使用するときは、デフォルトのデータベースだけが更新の対象であることを確認すること。
--binlog-do-db
同様に、これにも例外があり、CREATE
DATABASE
、ALTER
DATABASE
、DROP DATABASE
などのステートメントを使用する場合は、この限りではない。サーバがそのステートメントで指定するデータベース
(デフォルトのデータベース以外)
によって、ステートメントをログするかどうかを判断する。
期待通りにならない可能性がある例として、サーバを
binlog-ignore-db=sales
で起動した場合に、USE prices; UPDATE
sales.january SET amount=amount+1000;
を実行すると、このステートメントはバイナリ
ログへの書き込み対象になる。
複数のデータベースを無視するには、複数のオプションを使用のこと。それぞれのデータベースにそれぞれのオプションを使用する。
サーバはバイナリ ログへの更新の処理の仕方
(ログか無視か)
に関するオプションを、次に示すルールに従って評価します。前述の通り、CREATE
DATABASE
、ALTER
DATABASE
、DROP DATABASE
のステートメントは例外とします。データベースに対する
作成、変更、ドロップ
は、次のルールに従って辿り着きます。
--binlog-do-db
または
--binlog-ignore-db
ルールがあるかどうか。
No: バイナリ ログにステートメントを書き込み、終了。
Yes: 次のステップへ進む。
デフォルトのデータベース、USE
で選択しているデータベースがあるかどうか。(--binlog-do-db
、--binlog-ignore-db
、またはその両方があるため。)
No: ステートメントを書き込まず、終了。
Yes: 次のステップへ進む。
(デフォルトのデータベースがあるので)
--binlog-do-db
ルールがあるかどうか。
Yes:
デフォルトのデータベースは、--binlog-do-db
ルールの適用を受けるかどうか。
Yes: ステートメントを書き込み、終了。
No: ステートメントを書き込まず、終了。
No: 次のステップへ進む。
(--binlog-ignore-db
ルールがあるため、)
--binlog-ignore-db
ルールの適用を受けるかどうか。
Yes: ステートメントを書き込まず、終了。
No: ステートメントを書き込み、終了。
たとえば、--binlog-do-db=sales
だけのオプションで実行していると、スレーブは
sales
とは異なるデータベースのステートメントはバイナリ
ログに書き込みません。つまり、--binlog-do-db
オプションは、「他のデータベースを無視する」
という働きがあります。
レプリケーションでは、バイナリ ログ
ファイルをスレーブで必要としないと確認できるまでは削除しないでください。たとえば、スレーブが
3
日以上遅れることは有り得ない場合、一日に一度、mysqladmin
flush-logs をマスタで実行し、3
日以上経過したログを削除します。ファイルは手動で削除することもできますが、PURGE
MASTER LOGS
の使用をお勧めします。これは、バイナリ ログ
インデックス
ファイルの更新を安全に行えます。(日の引数使用。)
詳細は、項12.6.1. 「マスタ サーバをコントロールする SQL ステートメント」
を参照してください。
SUPER
権限があるクライアントは、SET
SQL_LOG_BIN=0
ステートメントを使用して独自にステートメントのバイナリ
ログを無効化できます。詳細は
項12.5.3. 「SET
構文」 を参照してください。
mysqlbinlog ユーティリティを使用して、バイナリ ログ ファイルの内容を表示できます。これは、ログ内のステートメントを再処理するときに活用できます。たとえば、次のように、バイナリ ログから MySQL サーバを更新できます。
shell> mysqlbinlog log_file
| mysql -h server_name
mysqlbinlog ユーティリティと、その使用方法については 項7.10. 「mysqlbinlog ? バイナリログファイルを処理するためのユーティリティ」 を参照してください。バイナリ ログ ファイルとリレーログ ファイルは同じ形式で書き込みを行うため、mysqlbinlog をリレー ログ ファイルでも使用できます。
バイナリ ロギングはステートメントの完了 (クエリの完了) とともに実行となりますが、その前にロックのリリース、またはコミットを行います。そのため、ログの記録は実行順になります。
非トランザクションの更新は、実行とともに、バイナリ
ログへの保存となります。コミットなしのトランザクション内では、InnoDB
テーブルなど、トランザクションのテーブルに変更を与える
UPDATE
、DELETE
、INSERT
などの更新は、サーバからの
COMMIT
ステートメントを受けるまでは、キャッシュでの保管になります。その時点で、COMMIT
実行前に mysqld
でトランザクションの内容をバイナリ
ログに書き込みます。トランザクションを扱うスレッドが開始すると、binlog_cache_size
というバッファから、ステートメントのバッファにアロケートします。ステートメントがそのバッファより大きい場合は、スレッドがそのトランザクションを保管する一時テーブルを開きます。スレッドが終了すると、テンポラリ
テーブルは削除になります。
非トランザクションのテーブルへの変更は、ロール
バックが利きません。非トランザクション
テーブルへの変更を含むロール
バックがあるトランザクションの場合は、トランザクション全体が
ROLLBACK
ステートメントでのログになり、そのテーブルへの変更の複製を確実に行い
(請け負い)ます。
Binlog_cache_use
ステータス変数は、(テンポラリファイルとともに)
このバッファを使用したトランザクションの数を表示します。Binlog_cache_disk_use
ステータス変数はそのトランザクション内で一時テーブルを使用する必要があった回数を表示します。この
2 つの変数は、binlog_cache_size
の調整に使用して、一時ファイルの使用を避けるために十分な値を設定します。
max_binlog_cache_size
システム変数は、デフォルトで 4 GB (最大値)
としていますが、複数のステートメントのトランザクションのキャッシュを行うために、合計サイズを制限することができます。トランザクションがこのバイトより大きい場合はロール
バックします。最大値は 4096 です。
バイナリ
ログでは、並列のインサートを、CREATE ...
SELECT
または INSERT ... SELECT
ステートメントの通常インサートと置き換えます。これは、たとえば、バックアップ作業中にログを適用して、テーブルの完全コピーを再生できるようにする作用です。
ノート: 古いバージョンの MySQLと MySQL 5.1 とでは、バイナリ ログの形式が異なります。これはレプリケーション効果を改善した結果です。詳細は 項5.4.2. 「MySQL バージョン間のレプリケーション互換性」 を参照してください。
デフォルトのバイナリ
ログでは、ディクスへのそれぞれの書き込みは非同期です。そのため、MySQL
サーバに限らず、オペレーティング
システムまたはマシンがクラッシュすると、バイナリ
ログの最後のステートメントを失う可能性があります。これを防ぐには、バイナリ
ログへのそれぞれの書き込み
N
をディスクで同期します。それには、sync_binlog
システム変数を使用します。(項4.2.3. 「システム変数」
を参照のこと。) sync_binlog
での最も安全な値は 1
ですが、これは最も遅くなる値です。sync_binlog
を 1
で設定しても、クラッシュの場合によってテーブルとバイナリ
ログの内容が異なる可能性があります。たとえば、InnoDB
テーブルに対して、COMMIT
ステートメントを MySQL
サーバで処理した場合、トランザクション全体をバイナリ
ログに書き込むことになり、そのトランザクションを
InnoDB
にコミットすることになります。この 2
つの動作を処理している最中にサーバがクラッシュすると、このトランザクションは起動時の
InnoDB
にロール
バックしますが、バイナリ
ログでは存在している、ということになります。この問題は
--innodb-safe-binlog
オプションで解決できます。このオプションは、InnoDB
テーブルとバイナリ
ログの内容に整合性を持たせます。(ノート:
MySQL 5.0 以降、--innodb-safe-binlog
は、XA トランザクション
サポートの導入とともに、廃止になりました。)
このオプションでさらに安全性を高めるには、MySQL
サーバを、トランザクション毎にバイナリ
ログと InnoDB
ログを同期してディスクに送るように設定する必要があります。InnoDB
ログはデフォルトで同期化しているため、バイナリ
ログには sync_binlog=1
を使用して同期化します。このオプションの効果としては、クラッシュ後に再起動したときに、ロール
バックしたトランザクションに対して、MySQL
がバイナリ ログから InnoDB
トランザクションのロール
バック返しを行います。これにより、バイナリ
ログが InnoDB
テーブルのデータと完全に一致します。そして、スレーブはマスタと同期化したままであるため、ロール
バックしたステートメントを受けることはありません。
(ノートとして、--innodb-safe-binlog
オプションは、MySQL サーバが
InnoDB
以外のストレージ
エンジンを更新するときにも使用できます。)
InnoDB
のクラッシュ
リカバリでは、InnoDB
テーブルに影響があるステートメントとトランザクションだけを、バイナリ
ログから削除します。MySQL サーバがクラッシュ
リカバリ中に、バイナリ
ログが通常より短いと判断する場合には、InnoDB
のトランザクションの中から、成功していないコミットが
1
つ以上あることを示します。つまり、サーバは、The
binary log <name> is shorter than its expected
size
というエラー
メッセージを出力します。これは、sync_binlog=1
と指定し、ディスク/ファイル
システムが実際に同期していれば、発生しません。もし、このエラー
メッセージがでり場合には、このバイナリ
ログは未修正のままであるため、レプリケーションを行うときには、マスタ
データのスナップショットを最初からやり直す必要が出てきます。
スロー クエリ
ログの内容は、long_query_time
秒より実行に時間がかかる SQL
ステートメントすべてが入ります。最初のテーブル
ロックを取得するまでの時間は、実行時間としてはカウントしていません。すべてのステートメントを実行し、すべてのロックをリリースした後に、mysqld
で、ステートメントをスロー クエリ
ログとして書き込むため、ログ順は実行順とは異なることがあります。最低限値は
1 で、long_query_time
のデフォルト値
(最大値) は 10です。
MySQL 5.1.6 以降、スロー クエリ
ログを有効化するには、mysqld を
--log-slow-queries[=
オプションで起動します。必要に応じて、file_name
]--log-output
オプションを使用して、ログの出力先を指定します。(項4.11.1. 「一般クエリとスロー クエリのログ出力先の選択」
を参照のこと。) MySQL 5.1.6 より前は、スロー
クエリ ログの出力先はファイルです。スロー
クエリ ログ
ファイルを有効化するには、--log-slow-queries[=
オプションを使用します。
file_name
]
--log-slow-queries
に
file_name
値を指定しない場合、デフォルト名は、
というデータ
ディレクトリのファイル名になります。絶対パスでファイル名を指定しない場合、このファイルはデータ
ディレクトリに置かれます。
host_name
-slow.log
MySQL 5.1.12 以降、--log-slow-queries
を指定する場合、--slow-query-log
オプションで最初のスロー クエリ
ログ状態を指定することも可能です。このオプションで、引数なし、または
値を 0
にすると、ログが無効化します。省略する、または値を
1
とすると、ログが有効化します。--log--slow-queries
を指定しない場合、--slow-query-log
には何の影響もありません。
slow_query_log
および
slow_query_log_file
のグローバル
システム変数で、スロー クエリ
ログのランタイム制御ができます。slow_query_log
を 0 (または OFF
)
にすると、ログが無効化し、1 (または
ON
)
で有効化します。general_log_file
を指定して、ログ
ファイルの名前を指定することもできます。ログ
ファイルがすでに開いている場合は、それを閉じて、新規ファイルを開けます。
スロー クエリ
ログを有効化した場合、出力の書き込み先は
--log-output
オプション、または
log_output
環境変数で指定します。ノート: 出力先が
NONE
である場合、スロー
ログを有効化していても、出力書き込みはできません。同様に、ログ出力先の値に
FILE
がない場合は、ログ効果はありません。
スロー クエリ ログには、実行に時間がかかるクエリが入るため、最適化の対象になります。しかし、時間がかかるスロー クエリ ログの検査は手間がかかります。ここで、mysqldumpslow コマンドを使用してスロー クエリ ログを処理することで、そのクエリをログに概括表示します。mysqldumpslow --help を使用して、このコマンドに関するサポートを探してください。
MySQL 5.1
では、インデックスを使用しないクエリは、--log-queries-not-using-indexes
オプションで指定すると、スロー クエリ
ログで記録するようになります。詳細は
項4.2.2. 「コマンド オプション」 を参照してください。
MySQL Enterprise 過剰なテーブル スキャンはインデックスの最適化に悪影響を与える、またはインデックスを損失する原因になります。MySQL Network Monitoring and Advisory Service では、専門家とともにインデックスに関する事前対策、解決策を提供しています。詳細は http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html を参照してください。
MySQL 5.1 では、スロー クエリ
ログに対して、--log-slow-admin-statements
というサーバ オプションで、OPTIMIZE
TABLE
、ANALYZE
TABLE
、ALTER TABLE
など、時間がかかる管理ステートメントのロギング要求を有効化します。
クエリ キャッシュで扱うクエリは、スロー クエリ ログには付加しません。テーブルのレコードがない、または 1 つだけであるときは、インデックスで管理する必要がないため、これもスロー クエリ ログには入りません。
MySQL Server は、様々なやりとりを把握できるように、様々なログ ファイルを数多く作成しています。(項4.11. 「MySQL サーバ ログ」 を参照のこと。) しかし、ディクス スペースを空けるために、これらのファイルは定期的にクリーンアップすることが必要です。
MySQL でロギングを有効化しているときは、定期的にファイルのバックアップを取り、古いファイルは削除するなどして、時には MySQL ロギング を新しいファイルで行うことも検討してください。詳細は 項4.9.1. 「データベースのバックアップ」 を参照してください。
Linux (Red Hat) では、mysql-log-rotate
スクリプトを使用して、古いログ
ファイルの処理を自動的に行うことができます。RPM
配布から MySQL
をインストールすると、このスクリプトを自動的にインストールしています。注意:
レプリケーションにバイナリ
ログを使用している場合は、このスクリプトの扱いには注意が必要です。
他のシステムでは、ログファイルを処理するための短いスクリプトを自分でインストールする必要があります。このスクリプトは、cron などで開始します。
MySQL に新しいログ
ファイルの使用を強制するには、mysqladmin
flush-logs または mysqladmin
refresh を使用するか、SQL コマンド
FLUSH LOGS
を使用します。詳細は、項12.5.5.2. 「FLUSH
構文」
および 項7.9. 「mysqladmin ? MySQL サーバの管理を行うクライアント」
を参照してください。
ログのフラッシュ操作は次のことを行います。
ログ ファイルへの一般クエリ ロギング
(--log
)、またはスロー クエリ
ロギング (--log-slow-queries
)
を有効化した場合、サーバが一般クエリ
ログ ファイルまたはスロー クエリ ログ
ファイルを閉じ、再開する。
バイナリ ロギング (--log-bin
)
を使用している場合、サーバは現行のログ
ファイルを閉じ、シーケンス番号で新しいログ
ファイルを開く。
--log-error
オプションでエラー
ログ
ファイル名を指定している場合、-old
をサフィックスとするエラー ログ
ファイルの名前になり、新しいエラー
エラー ログ ファイルを作成する。
ログをフラッシュすると、サーバで新しいバイナリ
ログ
ファイルを作成します。しかし、これは一般ログとスロー
ログを閉じて、また再開するだけに過ぎません。Unix
環境で新しいファイルを作成するようにするには、フラッシュする前に現行ログの名前を変更します。そうすると、フラッシュするときに、サーバがオリジナルの名前で新しいログを開きます。たとえば、一般クエリ
ログを mysql.log
とし、スロークエリのログを
mysql-slow.log
とした場合には、次のようにコマンドをつなげます。
shell>cd
shell>mysql-data-directory
mv mysql.log mysql.old
shell>mv mysql-slow.log mysql-slow.old
shell>mysqladmin flush-logs
この時点で、mysql.old
と
mysql-slow.log
のバックアップができるので、ディスクから削除することができます。
Windows では、サーバがログ ファイルを使用している間は、ログ ファイルの名前変更はできません。まずサーバを停止してから、ファイルの名前を変更し、そして、サーバを再起動してから新しいログ ファイルを作成します。
MySQL 5.1.12 から、ランタイムで一般クエリ ログとスロー クエリ ログを無効化できるようになりました。
SET GLOBAL general_log = 'OFF'; SET GLOBAL slow_query_log = 'OFF';
ログを無効化した状態で、コマンドラインなどを使用して、ログ ファイルの名前を外部的に変更します。そして、ログを再び有効化します。
SET GLOBAL general_log = 'ON'; SET GLOBAL slow_query_log = 'ON';
このやり方は、どのプラットフォームでも使用でき、サーバの再起動は不要です。
場合によっては、複数の mysqld サーバを同一のマシンで起動することがあります。たとえば、既存の稼働環境のままにして、新しい MySQL リリースをテストしたい場合が考えられます。また、ユーザごとに異なる mysqld サーバへのアクセス権を与える場合などもあります(顧客ごとに独立した MySQL インストールを提供するインターネット サービス プロバイダなど)。
単一のマシン上で複数のサーバを実行するには、いくつかのパラメータでサーバ固有の値を設定する必要があります。これらはコマンドラインまたはオプション設定ファイルで設定します。プログラム オプションに関しては、項3.3. 「プログラム・オプションの指定」 を参照してください。
少なくとも、次のオプションをサーバごとに変えます。
--port=
port_num
--port
は、TCP/IP
接続のポート番号を制御する。
--socket=
path
--socket
で、Unix のソケット
ファイル パス、または Windows
の名前付きパイプを制御する。Windows
では、名前付きパイプ接続をサポートしているサーバに対して、独特のパイプ名を指定する必要がある。
--shared-memory-base-name=
name
Windows のみで使用可能。Windows で使用する共有メモリ名を指し、共有メモリ経由でクライアントの接続を許可する。共有メモリ接続をサポートするサーバに対して、共有メモリに独特な名前を指定する必要がある。
--pid-file=
file_name
Unix のみで使用可能。サーバがプロセス ID を書き込むファイルのパス名を指定する。
次のログ ファイル オプションを使用する場合は、それぞれのサーバに対して異なる値を設定する。
--log=
file_name
--log-bin=
file_name
--log-update=
file_name
--log-error=
file_name
項4.11.6. 「ログ ファイルの保守」で、ログ ファイルのオプションについて参照してください。
パフォーマンスを高めるには、次のオプションをサーバに別々に指定して、物理ディスク間の負荷を分けます。
--tmpdir=
path
複数のテンポラリ ディレクトリを置くと、どの MySQL サーバにどの一時ファイルが属するのかわかりやすなるため、お勧めです。
データ
ディレクトリについても、それぞれのサーバで異なるディレクトリを使用するようにします。これは
--datadir=
オプションで指定します。
path
警告:2
つのサーバから同じデータベースのデータを更新しないでください。使用しているオペレーティング
システムで障害からの保護ができるシステム
ロックをサポートしていない場合、予期しない事態が発生する可能性があります。また、複数のサーバが同じデータ
ディレクトリを使用し、ログを有効化している場合、適切なオプションを使用して、それぞれのサーバに異なるログ
ファイル名を指定する必要があります。そうしないと、サーバ同士で同じファイルにログします。このセットアップは、MyISAM
まはた MERGE
テーブルでのみ機能します。他のストレージ
エンジンでは使用できません。
サーバ間でのデータ ディレクトリ共有に関するこの警告は、NFS 環境にも当てはまります。NFS 環境で複数の MySQL サーバに同じデータ ディレクトリへのアクセスを認めることは しないでください。
重要な問題として、NFS は速度のボトルネック。NFS にはそのような使用目的はない。
2
つ以上のサーバが互いに干渉しないようにすることが困難。通常、NFS
ファイルロックは lockd
デーモンで処理するが、現在のところ、どのような状況でも
100%
の信頼性でロックを実行できるプラットフォームは存在しない。
NFS で複数のサーバにデータ ディレクトリを共有することは賢明ではありません。 また、複数の CPU を持つ 1 台のコンピュータを用意し、スレッドを効率的に処理するオペレーティング システムを使用してください。
複数の MySQL
インストールを異なる場所にする場合、--basedir=
オプションを使用して、それぞれのサーバに対してベース
ディレクトリを指定し、それぞれのサーバがお互いに別のデータ
ディレクトリ、ログ ファイル、および PID
ファイルを使用するようにします(これらの値のデフォルトは、ベース
ディレクトリと相対的に決定します)。そして、他にも指定する必要があるオプションとして、path
--socket
と --port
があります。たとえば、バイナリ配布の
.tar
ファイルを使用して MySQL
の複数のバージョンをインストールするとします。これらを別々の場所にインストールすれば、対応するベース
ディレクトリ下で ./bin/mysqld_safe
コマンドを使用して、インストールしたサーバを別々に起動できます。
mysqld_safe が、mysqld
に渡す適切な --basedir
オプションを特定するため、--socket
オプションと --port
オプションを
mysqld_safe
に設定するだけで済みます。
次のセクションで説明するように、環境変数の設定または適切なコマンドライン
オプションの指定で、追加サーバを起動することが可能です。ただし、より永続的に複数のサーバを実行する必要がある場合には、オプション設定ファイルを使用して、それぞれサーバ固有のオプション値を指定する方法が便利です。これには、--defaults-file
オプションを活用します。
適切なパラメータで、コマンドラインからサーバを手動で起動すると、Windows 上で複数のサーバを実行できます。Windows NT ベースのシステムでは、複数のサーバを Windows サービスとしてインストールし、Windows サービスとして実行する方法もあります。コマンドラインから、またはサービスとして MySQL サーバを実行する方法については、項2.3. 「Windows に MySQL をインストールする」 を参照してください。このセクションでは、データ ディレクトリなど、スタートアップ オプション値をサーバごとに固有設定してサーバを起動する方法について説明します。オプションについては、項4.12. 「同じマシン上での複数 MySQL サーバの実行」 を参照してください。
コマンドラインから複数のサーバを手動で起動するには、コマンドラインまたはオプション
ファイルで必要なオプションを指定します。オプション
ファイルでオプションを設定する方は簡単ですが、それぞれのサーバに固有のオプション
セットを確実に設定するには注意が必要です。これを行うには、それぞれのサーバにオプション
ファイルを作成し、サーバ起動時に
--defaults-file
を使用して、サーバにファイル名を指定します。
たとえば、mysqld
を、C:\mydata1
というデータディレクトリ、ポート 3307
で実行し、一方で、mysqld-debug
を、C:\mydata2
というデータディレクトリ、ポート 3308
で実行するとします。実行する前に、それぞれのディレクトリがあることを確認し、それぞれに権限テーブルを含む
mysql
データベースのコピーがあることも確認します。それから、2
つのオプション
ファイルを作成します。たとえば、次のような
C:\my-opts1.cnf
という名前のファイルを作成します。
[mysqld] datadir = C:/mydata1 port = 3307
そして、C:\my-opts2.cnf
という名前の 2
番目のファイルを、次のように作成します。
[mysqld] datadir = C:/mydata2 port = 3308
それぞれのオプション ファイルで、それぞれのサーバを起動します。
C:\>C:\mysql\bin\mysqld --defaults-file=C:\my-opts1.cnf
C:\>C:\mysql\bin\mysqld-debug --defaults-file=C:\my-opts2.cnf
Windows NT では、サーバがフォアグラウンドで起動するため、2 つのコマンドを別々ののコンソール ウィンドウで実行します。
サーバをシャットダウンするには、該当するポート番号に接続する必要があります。
C:\>C:\mysql\bin\mysqladmin --port=3307 shutdown
C:\>C:\mysql\bin\mysqladmin --port=3308 shutdown
この例示のように設定したサーバは、クライアントに対して
TCP/IP 接続を許可します。Windows
の名前付きパイプ接続も可能にするには、mysqld-nt
サーバを使用し、名前付きパイプを有効にするオプションでその名前を指定します(名前付きパイプ接続をサポートするサーバは、それぞれ固有のパイプ名を使用します)。たとえば、C:\my-opts1.cnf
ファイルを次のように修正します。
[mysqld] datadir = C:/mydata1 port = 3307 enable-named-pipe socket = mypipe1
そして、サーバを次のように起動します。
C:\> C:\mysql\bin\mysqld-nt --defaults-file=C:\my-opts1.cnf
2 つ目のサーバで使用する
C:\my-opts2.cnf
も同様に修正します。
共有メモリ接続をサポートするときにも、同様の手順で設定します。--shared-memory
オプションで接続を有効化し、--shared-memory-base-name
オプションで固有の共有メモリ名をそれぞれのサーバに指定します。
Windows NT ベースのシステムでは、MySQL サーバを Windows サービスとして実行します。単一の MySQL サービスのインストール、制御、および削除の手順については、項2.3.11. 「Windows のサービスとして MySQL を起動する」 を参照してください。
複数のサーバをサービスとしてインストールことも可能です。その場合、それぞれのサーバで異なるサービス名を使用します。また、サーバごとに一意である必要があるため、その他のパラメータにも注意が必要です。
次の手順は、CC:\mysql-5.0.19
および C:\mysql-5.1.15-beta
と、2 つの異なる MySQL
バージョンをインストールした
mysqld-nt
サーバを実行する場合を想定しています。たとえば、本稼働サーバとして
5.0.19
を実行しているときに、アップグレード前に
5.1.15-beta
をテストする場合などが該当します。
--install
または
--install-manual
オプションで MySQL
サービスをインストールする場合には、次の原則があります。
サービス名を指定しない場合、サーバは
MySQL
のデフォルト
サービス名を使用し、標準オプション
ファイルの [mysqld]
グループからオプションを読み取る。
--install
オプションの後でサービス名を指定すると、サーバは
[mysqld]
オプション
グループを無視し、サービスと同じ名前のグループからオプションを読み取る。サーバは、標準オプション
ファイルからオプションを読み取る。
サービス名の後で --defaults-file
オプションを指定すると、サーバは標準オプション設定ファイルを無視し、指定ファイルの
[mysqld]
グループからのみオプションを読み取る。
注意:MySQL 4.0.17
より前では、デフォルトのサービス名
((MySQL
))
でインストールしたサーバ、または
mysqld
というサービス名で明示的にインストールしたサーバでだけ、標準オプション設定ファイルの
[mysqld]
グループを読み込みが可能でした。4.0.17
以降は、インストールしたサービス名を問わず、標準オプション
ファイルを読み込めるすべてのサーバで
[mysqld]
グループを読みます。これにより、すべての
MySQL
サービスで使用する必要があるオプションに
[mysqld]
グループを使用でき、それぞれのサービスでインストールしたサーバで、そのサービス名を元に名付けたオプション
グループを使用できるようになりました。
この情報を元に、複数のサービスを様々な方法でセットアップできます。次の手順では、その例を示します。これらを試行するときは、シャットダウンし、既存の MySQL サービスを別の場所などに移動/削除してください。
アプローチ
1:オプションをすべてのサービスに対して
1 つの標準オプション
ファイルで指定し、それぞれのサーバに対して別々のサービス名を与えます。
MySQL 5.0.19 には、mysqld1
というサービス名を mysqld-nt
で、MySQL 5.1.15-beta では
mysqld2
というサービス名を
mysqld-nt
で、それぞれ実行するとした場合、 MySQL
5.0.19 には [mysqld1]
グループを、MySQL 5.1.15-beta には
[mysqld2]
グループを使用します。たとえば、C:\my.cnf
を次のようにセットアップします。
# options for mysqld1 service [mysqld1] basedir = C:/mysql-5.0.19 port = 3307 enable-named-pipe socket = mypipe1 # options for mysqld2 service [mysqld2] basedir = C:/mysql-5.1.15-beta port = 3308 enable-named-pipe socket = mypipe2
それぞれのサービスを次のようにインストールします。フル パスを使用して、Windows で正確な実行プログラムをそれぞれのサービスで登録することを確認してください。
C:\>C:\mysql-5.0.19\bin\mysqld-nt --install mysqld1
C:\>C:\mysql-5.1.15-beta\bin\mysqld-nt --install mysqld2
サービスを起動するには、サービス マネージャを使用するか、または該当するサービス名で NET START を使用します。
C:\>NET START mysqld1
C:\>NET START mysqld2
サービスを停止するには、サービス マネージャを使用するか、または該当するサービス名で NET STOP を使用します。
C:\>NET STOP mysqld1
C:\>NET STOP mysqld2
アプローチ
2:別々のファイルでそれぞれのサーバに対して、オプションを指定します。サービスをインストールするときは、--defaults-file
を使用して、それぞれのサーバでどのファイルを使用するかを指します。この場合、それぞれのファイルで
[mysqld]
を使用して、オプションをリストします。
このアプローチで、MySQL 5.0.19 の
mysqld-nt
に対するオプションを指定し、C:\my-opts1.cnf
というファイルを次のように作成します。
[mysqld] basedir = C:/mysql-5.0.19 port = 3307 enable-named-pipe socket = mypipe1
MySQL 5.1.15-beta の mysqld-nt
に対しては、C:\my-opts2.cnf
というファイルを次のように作成します。
[mysqld] basedir = C:/mysql-5.1.15-beta port = 3308 enable-named-pipe socket = mypipe2
サービスを次のようにインストールします。(それぞれのコマンドを一行で入力してください。)
C:\>C:\mysql-5.0.19\bin\mysqld-nt --install mysqld1
--defaults-file=C:\my-opts1.cnf
C:\>C:\mysql-5.1.15-beta\bin\mysqld-nt --install mysqld2
--defaults-file=C:\my-opts2.cnf
MySQL
サーバをサービスとしてインストールするには、--defaults-file
オプションを使用します。サービス名でそのオプションを優先化します。
サービスをインストール後、それぞれを前述の例示と同じ方法で、起動と停止を行います。
複数のサービスを削除するには、mysqld
--remove をそれぞれに使用し、後続の
--remove
オプションでサービス名を指定します。デフォルトのサービス名
(MySQL
)
を使用している場合には、この指定は省略可能です。
Unix で複数のサーバを実行する最も簡単な方法は、異なる TCP/IP ポートと Unix ソケット ファイルでサーバをコンパイルすることです。これは、それぞれが異なるネットワークのインターフェースとしてリストします。それぞれのインストールに対して、異なるベース ディレクトリにコンパイルすることも、コンパイルしたデータ ディレクトリ、ログ ファイル、PID ファイル場所を、サーバごとに自動的に切り離す結果を生みます。
ここでは、既存の MySQL 5.0.19
サーバをデフォルトの TCP/IP ポート番号 (3306) と
Unix ソケットファイル
(/tmp/mysql.sock
)
で設定していると想定します。MySQL
5.1.15-beta
サーバの設定で、異なる操作パラメータを持たせるには、configure
コマンドを次のように使用します。
shell>./configure --with-tcp-port=
port_number
\--with-unix-socket-path=
file_name
\--prefix=/usr/local/mysql-5.1.15-beta
ここで、port_number
と
file_name
は、デフォルトの
TCP/IP ポート番号と Unix ソケット
ファイルのパスとは異なる必要があります。--prefix
値は、既存の MySQL
をインストールしたディレクトリとは異なるディレクトリに指定します。
MySQL サーバに特定のポート番号をリストしている場合は、次のコマンドを使用して、重要な設定可能変数において、ベース ディレクトリおよび Unix ソケット ファイル名を含め、どの操作パラメータをそこで使用しているかを確認します。
shell> mysqladmin --host=host_name
--port=port_number
variables
このコマンドで表示する情報を元に、追加サーバを設定するときに 使用できない オプション値がどれであるかを確認します。
ノート: localhost
をホスト名として指定する場合、mysqladmin
は TCP/IP ではなく Unix ソケット
ファイルでの接続に初期化します。MySQL 4.1
以降では、使用する接続プロトコルを、--protocol={TCP|SOCKET|PIPE|MEMORY}
オプションを使用して指定することができます。
新しい MySQL サーバを、単に異なる Unix ソケット ファイルと TCP/IP ポート番号で起動するためだけにコンパイルする必要はありません。同一のサーバのバイナリを使用して、ランタイムに別々のパラメータ値で、それぞれの起動 (呼び出し) を行うことができます。これを行う 1 つの方法としては、次のように、コマンドライン オプションを使用します。
shell> mysqld_safe --socket=file_name
--port=port_number
2 つ目のサーバを起動するには、異なる値を
--socket
と --port
のオプションで使用して、--datadir=
オプションを mysqld_safe
に渡します。これにより、このサーバは異なるデータ
ディレクトリを使用するようになります。
path
同様の効果を成す別の方法としては、環境変数を使用して、Unix ソケット ファイル名と TCP/IP ポート番号をセットします。
shell>MYSQL_UNIX_PORT=/tmp/mysqld-new.sock
shell>MYSQL_TCP_PORT=3307
shell>export MYSQL_UNIX_PORT MYSQL_TCP_PORT
shell>mysql_install_db --user=mysql
shell>mysqld_safe --datadir=/path/to/datadir &
テスト用で 2 番目のサーバを起動するには、この方法が一番早くできます。この手順の利点は、環境変数の設定で、同じシェルから呼び出すクライアント プログラムにも適用できるため、クライアント接続は自動的に 2 番目のサーバになります。
項2.14. 「環境変数」 では、mysqld に反映する環境変数のリストについて説明しています。
自動的なサーバ実行では、ブートしたときに実行する起動スクリプトが次のコマンドが、それぞれのコマンドに該当するオプション ファイルのパスで、それぞれのサーバの対して一度実行します。
shell> mysqld_safe --defaults-file=file_name
それぞれのオプション ファイルには、特定のサーバ固有のオプション値があります。
Unix では、この mysqld_multi スクリプトで複数のサーバを起動することが 1 つの方法といえます。項4.3.3. 「mysqld_multi ? 複数のMySQL サーバ管理」 を参照してください。
クライアントにコンパイルしたネットワーク インタフェースとは異なる (以外の) ネットワーク インタフェースを使用している MySQL サーバに、そのクライアントから接続するには、次のいずれかの方法を使用します。
CP/IP
経由でリモートホストに接続に、--host=
を使用して、TCP/IP 経由でローカル
サーバに接続するには、host_name
--port=port_number
--host=127.0.0.1
--port=
を使用して、クライアントを立ち上げる。または Unix
ソケット ファイルまたはWindows
名前付きパイプ経由でローカル
サーバに接続するには、port_number
--host=localhost
--socket=
を使用する。
file_name
MySQL 4.1 から、TCP/IP 経由で接続する場合は
--protocol=tcp
を、Unix
ソケットを使用する場合は
--protocol=socket
を、名前付きパイプを使用する場合は
--protocol=pipe
を、共有メモリを使用する場合には
--protocol=memory
を指定して、クライアントを開始する。TCP/IP
接続では、--host
オプションと
--port
オプションを指定することが必要な場合もある。他の接続タイプでは、場合によっては、--socket
オプションで、Unix ソケットまたはWindows
名前付きパイプ名を指定したり、--shared-memory-base-name
オプションで共有メモリ名を指定することが必要になる。
共有ファイルを使用した接続は Windows
だけで可能。
Unix
では、クライアントを起動する前に、MYSQL_UNIX_PORT
環境変数と MYSQL_TCP_PORT
環境変数を設定して、Unix ソケットおよび
TCP/IP
ポート番号を指定する。特定のソケットまたはポートを永続的に使用する場合、これらの環境変数を設定するコマンドを
.login
ファイルに置いて、ログインごとにこれらの環境変数を適用するようにできる。
詳細は 項2.14. 「環境変数」
を参照のこと。
オプション ファイルの [client]
グループに、デフォルトソケットと TCP/IP
ポートを指定する。たとえば、Windows では
C:\my.cnf
を、Unix
ではホームディレクトリの
.my.cnf
ファイルを使用する。詳細は
項3.3.2. 「オプションファイルの使用」 を参照のこと。
C
プログラムでは、ポートまたはソケット引数を
mysql_real_connect()
の呼び出しで指定できる。また、mysql_options()
を呼び出して、プログラムにオプション
ファイルを読み取らせることもできる。詳細は、項23.2.3. 「C API機能の説明」
を参照のこと。
Perl の DBD::mysql
モジュールを使用している場合、MySQL
オプション
ファイルからオプションを読み取ることができる。次に例を示す。
$dsn = "DBI:mysql:test;mysql_read_default_group=client;" . "mysql_read_default_file=/usr/local/mysql/data/my.cnf"; $dbh = DBI->connect($dsn, $user, $password);
配列照合に関する詳細は 項23.4. 「MySQL Perl API」 を参照してください。
他のプログラミング インターフェースでも、オプション ファイル読み込みに関する同様の機能を提供していることがあります。
クエリ キャッシュには、SELECT
ステートメントのテキストを、クライアント送信の関連結果を合わせて格納します。後でまったく同じクエリを受け取ると、サーバはそのクエリの解析と実行を繰り返す代わりに、クエリ
キャッシュから結果を取り出します。
テーブルの一部を頻繁には変更することがなく、同じクエリを何度も実行するような環境では、クエリ キャッシュが非常に役立ちます。 動的コンテンツを大量に持つ多くの Web サーバでは、このような状況が一般的です。
注意:クエリキャッシュから古いデータが返ることはありません。データ変更があると、クエリ キャッシュに関連するエントリをすべてフラッシュします。
注意:複数の
mysqld サーバで
同一のMyISAM
テーブルを更新している環境では、クエリ
キャッシュは機能しません。
注意:クエリ キャッシュは、サーバ サイドの準備されたステートメント (準備文) には使用できません。サーバ サイドの準備文がある場合には、クエリ キャッシュの条件を満たしません。詳細は 項23.2.4. 「準備されたC APIステートメント。」 を参照してください。
クエリ キャッシュのパフォーマンスに関するデータの一部を次に示します。これらの結果は、2 GB の RAM、64 MB のクエリキャッシュを搭載する Linux Alpha 2 × 500 MHz での MySQL ベンチマークスィートの実行により生成したものです。
レコードが 1 つしかないテーブルからレコードを 1 つ選択する場合など、実行しているクエリが単純であるに関わらず、互いに異なることが原因で、クエリをキャッシュすることができないときは、クエリ キャッシュをアクティブにしておくことによるオーバーヘッドは 13% になる。 これは最悪の場合のシナリオとみなすことができる。現実には、クエリはこの例よりもはるかに複雑なため、通常オーバーヘッドはかなり低くなる。
レコードが 1 つだけのテーブルでの 1 つのレコードの検索では、238% 迅速化する。これは、キャッシュに格納してるクエリで想定している迅速化の最小値に近い数値である。
クエリ
キャッシュのコードを無効にするには、query_cache_size
=0
と、設定する。クエリ キャッシュ
コードを無効にすると、目立ったオーバーヘッドはなくなる。MySQL
をソースから建てている場合、--without-query-cache
オプションで configure
を呼び出し、クエリ
キャッシュをコードから除外できる。
このセクションは、クエリ キャッシュのメカニズムを説明します。設定方法は、項4.13.3. 「クエリ キャッシュの設定」 を参照してください。
解析前のクエリには、解釈が始まる前にクエリ キャッシュにあるクエリとの照合を行います。そのため、次の 2 つのクエリは、クエリ キャッシュで異なるものである、とみなします。
SELECT * FROMtbl_name
Select * fromtbl_name
クエリは、バイト同士など、完全に一致する しない限り、同一とは判断しません。たとえば、クライアントで新しい形式の通信プロトコルを使用している場合や、別のクライアントが使用しているものとは異なるキャラクタセットを使用している場合も、同じものであるはずのクエリが異なるものとして、認識することがあります。
クエリ キャッシュは、解釈が始まる前にクエリ同士を照合することから、次のような種類のクエリはキャッシュの対象になりません。
準備されたステートメント (準備文)
クエリが外部クエリのサブクエリである場合
Stored プロシージャ、Stored 関数、トリガ、イベントなどのボディ内で実行したクエリ
クエリ結果をキャッシュからフェッチする前に、MySQL
で、そのユーザがすてべのデータベースと関連するテーブルにおいて、
SELECT
権限があるかどうかを調べます。権限がない場合は、キャッシュ結果は使用しません。
クエリ結果がキャッシュから返る度に、サーバは
Qcache_hits
システム変数の値を増加します。Com_select
ではありません。詳細は
項4.13.4. 「クエリ キャッシュのステータスと保守」
を参照してください。
テーブルに変更があった場合、そのテーブルからキャッシュしたクエリのすべてが無効になるため、キャッシュからは削除します。変更があったクエリのマップである
MERGE
テーブルを使用するクエリも削除の対象になります。INSERT
、UPDATE
、DELETE
、TRUNCATE
、ALTER
TABLE
、DROP TABLE
、DROP
DATABASE
など、様々なステートメントでテーブルは変化します。
InnoDB
テーブルを使用するトランザクションでもクエリ
キャッシュを使用します。
MySQL 5.1 では、ビューで生成したクエリもキャッシュします。
クエリ キャッシュは、SELECT
SQL_CALC_FOUND_ROWS ...
のクエリで動作し、後続する SELECT
FOUND_ROWS()
クエリで返る値を格納します。FOUND_ROWS()
は前のクエリがキャッシュからフェッチしていても、正確な値を返します。これは、検索したレコードの数をキャッシュで保管しているためです。SELECT
FOUND_ROWS()
クエリ自体はキャッシュの対象ではありません。
次のテーブルに示す関数を含む場合は、どのようなクエリでもキャッシュの対象にはなりません。
BENCHMARK() | CONNECTION_ID() | CURDATE() |
CURRENT_DATE() | CURRENT_TIME() | CURRENT_TIMESTAMP() |
CURTIME() | DATABASE() | ENCRYPT() (パラメータなし) |
FOUND_ROWS() | GET_LOCK() | LAST_INSERT_ID() |
LOAD_FILE() | MASTER_POS_WAIT() | NOW() |
RAND() | RELEASE_LOCK() | SYSDATE() |
UNIX_TIMESTAMP() (パラメータなし) | USER() | ? |
次の条件がある場合のクエリもキャッシュの対象にはなりません。
ユーザ定義関数 (UDF) または格納された関数 (stored functions) を指す場合
ユーザ変数を指す場合
mysql
システム
データベースのテーブルを指す場合
次に示す形のものである場合
SELECT ... IN SHARE MODE SELECT ... FOR UPDATE SELECT ... INTO OUTFILE ... SELECT ... INTO DUMPFILE ... SELECT * FROM ... WHERE autoincrement_col IS NULL
最後の例がキャッシュにならない理由は、それが ODBC のワークアラウンド (特別の手段) として、最後のインサート ID 値が存在するため。章?24. MySQL コネクタ の MyODBC セクションを参照のこと。
準備されたステートメントとして発行した場合。プレースホルダを採用していない場合も同様。例として、次のようなクエリはキャッシュにならない。
char *my_sql_stmt = "SELECT a, b FROM table_c"; /* ... */ mysql_stmt_prepare(stmt, my_sql_stmt, strlen(my_sql_stmt));
詳細は 項23.2.4. 「準備されたC APIステートメント。」 を参照してください。
TEMPORARY
テーブルを使用している場合
テーブルを全く使用しない場合。
関連テーブルのすべてに対して、ユーザがカラム レベルの権限を持つ場合。
SELECT
ステートメントで、クエリ
キャッシュ関連の 2
つのパラメータを指定することができます。
例:
SELECT SQL_CACHE id, name FROM customer; SELECT SQL_NO_CACHE id, name FROM customer;
have_query_cache
というサーバのシステム変数は、クエリ
キャッシュの利用可能にします。
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'have_query_cache';
+------------------+-------+
| Variable_name | Value |
+------------------+-------+
| have_query_cache | YES |
+------------------+-------+
MySQL
標準バイナリを使用しているときは、この値は常に、YES
です。クエリ
キャッシュを無効化している場合も同様です。
システム変数によっては、クエリ
キャッシュのオペレーション制御を行います。mysqld
起動時に、オプション
ファイルやコマンドラインで指定できます。クエリ
キャッシュのシステム変数名はすべて、query_cache_
という文字で始まります。これに関する簡単な説明を
項4.2.3. 「システム変数」
で参照してください。このセクションでは、設定に関する情報を提供します。
クエリ
キャッシュのサイズを設定するには、query_cache_size
システム変数を使用します。値を 0
にすると、クエリ
キャッシュは無効化します。デフォルトは 0
で設定しています。
Windows Configuration Wizard を使用して、MySQL
をインストールまたは設定するときは、利用可能なコンフィギュレーションの種類に合わせて、自動的に
query_cache_size
の値をデフォルト設定します。Windows
Configuration Wizard
を使用するときは、場合によって、クエリ
キャッシュが有効化します。つまり、ゼロではない値になることがあります。クエリ
キャッシュの制御は、query_cache_type
変数で行います。コンフィギュレーションを始めるときには、my.ini
ファイルでこの変数の値を確認してください。
query_cache_size
の値がゼロではない場合は、ストラクチャのアロケートにおよそ
40 KB を必要とするため、クエリ
キャッシュのサイズを最低 40 KB
でセットしてください。正確なサイズは、システムのアーキテクチャによります。サイズが小さすぎると、警告がでます。
mysql>SET GLOBAL query_cache_size = 40000;
Query OK, 0 rows affected, 1 warning (0.00 sec) mysql>SHOW WARNINGS\G
*************************** 1. row *************************** Level: Warning Code: 1282 Message: Query cache failed to set size 39936; ≫ new query cache size is 0 mysql>SET GLOBAL query_cache_size = 41984;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql>SHOW VARIABLES LIKE 'query_cache_size';
+------------------+-------+ | Variable_name | Value | +------------------+-------+ | query_cache_size | 41984 | +------------------+-------+
クエリ キャッシュでクエリ結果を維持するには、サイズを大きく設定してください。
mysql>SET GLOBAL query_cache_size = 1000000;
Query OK, 0 rows affected (0.04 sec) mysql>SHOW VARIABLES LIKE 'query_cache_size';
+------------------+--------+ | Variable_name | Value | +------------------+--------+ | query_cache_size | 999424 | +------------------+--------+ 1 row in set (0.00 sec)
query_cache_size
は、1024
バイトに近い値のブロックで位置合わせしています。そのため、報告の値は、設定したものとは異なる可能性があります。
クエリ キャッシュのサイズが 0
より大きい場合、query_cache_type
変数がその機能に影響します。この変数は次のような値に設定できます。
0
または OFF
という値で、キャッシュを行わない、または
キャッシュした結果の読み出しを行わない、という効果になります。
1
または ON
という値で、SELECT SQL_NO_CACHE
で始まるステートメント以外のキャッシュになります。
2
または DEMAND
という値で、SELECT SQL_CACHE
で始まるステートメントだけのキャッシュになります。
GLOBAL
query_cache_type
の値を設定すると、変更後に接続するクライアントに対するクエリ
キャッシュの動作を指定できます。SESSION
query_cache_type
の値を設定すると、それぞれのクライアントで接続時のキャッシュ動作を制御できます。たとえば、クライアントは自分のクエリに対するクエリ
キャッシュの使用を無効化します。そのクエリは次のようなものです。
mysql> SET SESSION query_cache_type = OFF;
キャッシュしたそれぞれのクエリ結果の最大サイズの制御は、query_cache_limit
変数で行います。デフォルトは 1 MB です。
クエリをキャッシュする設定である場合、その結果
(クライアントに送信したデータ)
を、結果の読み出し中に、クエリ
キャッシュに格納します。そのため、データの扱いは、ひとまとめではありません。つまり、クエリ
キャッシュで、データをブロックに分割するため、1
つのブロックが埋まれば、次のブロックを埋めることになります。これは、メモリの割り当てに時間がかかるため、クエリ
キャッシュではブロックにします。そのときのブロックのサイズを決定するのが、query_cache_min_res_unit
変数です。そして、クエリ実行毎に、ブロックはサイズでトリムすることになるので、メモリを節約できます。サーバで実行するクエリの種類によっては、
query_cache_min_res_unit
の値を調整すると効果が高まります。
query_cache_min_res_unit
のデフォルト値は、4 KB
です。大抵の場合、これで十分です。
結果が小さいクエリが多い場合は、フリーのブロックが多く存在することになり、デフォルトのブロック
サイズはメモリのフラグメントになります。フラグメントは、メモリ不足を解消するために、キャッシュからクエリを取り除く
(削除)
動作を強制的に行います。そのため、query_cache_min_res_unit
の値を減らす必要が出てきます。フリー
ブロックの数は Qcache_free_blocks
を、そして、この動作で強制的に削除の対象になったクエリは
Qcache_lowmem_prunes
を、それぞれのステータス変数で確認してください。
クエリの大部分が大きな結果である場合は、query_cache_min_res_unit
で値を増やして、パフォーマンスを改善できます。(Qcache_total_blocks
および Qcache_queries_in_cache
で、ステータス変数を確認してください。)
しかし、値を増やすと、前述のようにメモリ不足の状態になるので、注意が必要です。
MySQL Enterprise クエリ キャッシュをうまく活用できないと、パフォーマンスに支障がでます。MySQL Network Monitoring and Advisory Service では、対応策などを提供しています。詳細は http://www-jp.mysql.com/products/enterprise/advisors.html を参照してください。
次のステートメントを使用して、MySQL サーバでクエリ キャッシュを行っているかどうかを確認できます。
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'have_query_cache';
+------------------+-------+
| Variable_name | Value |
+------------------+-------+
| have_query_cache | YES |
+------------------+-------+
メモリ不足対策で、クエリ
キャッシュのフラグには、FLUSH QUERY
CACHE
ステートメントを使用します。このステートメントでは、キャッシュからクエリが消えることはありません。
RESET QUERY
CACHE
ステートメントは、クエリ
キャッシュからクエリ結果を削除します。FLUSH
TABLES
ステートメントでも同様のことができます。
クエリ
キャッシュのパフォーマンスを監視するには、SHOW
STATUS
を使用して、キャッシュのステータス変数をみます。
mysql> SHOW STATUS LIKE 'Qcache%';
+-------------------------+--------+
| Variable_name | Value |
+-------------------------+--------+
| Qcache_free_blocks | 36 |
| Qcache_free_memory | 138488 |
| Qcache_hits | 79570 |
| Qcache_inserts | 27087 |
| Qcache_lowmem_prunes | 3114 |
| Qcache_not_cached | 22989 |
| Qcache_queries_in_cache | 415 |
| Qcache_total_blocks | 912 |
+-------------------------+--------+
れぞれの変数に関する詳細は、項4.2.5. 「ステータス変数」 を参照してください。
SELECT
クエリの合計数は、次の計算式で求めます。
Com_select + Qcache_hits + queries with errors found by parser
Com_select
値は次の計算式で求めます。・
Qcache_inserts + Qcache_not_cached + queries with errors found during the column-privileges check
クエリ
キャッシュでは、変数長さのブロックを使用するため、クエリ
キャッシュのメモリ
フラグメンテーションは、Qcache_total_blocks
および Qcache_free_blocks
で確認できます。FLUSH QUERY CACHE
後には、フリーのブロックが 1 つになります。
キャッシュするクエリには、少なくとも 2 つのブロックを必要とします。1 つはクエリ テキスト用で、もう 1 つはクエリ結果用です。さらに、もう 1 つ、テーブルのクエリ要求用にもブロックを必要とします。ただし、複数のクエリで同じテーブルを使用している場合は、1 ブロックの割り当てで済みます。
Qcache_lowmem_prunes
システム変数の情報は、クエリのキャッシュ
サイズを調節するときに役立ちます。この変数は、新しいクエリのキャッシュを入れるために取り除かれたクエリの数をカウントしています。クエリ
キャッシュでは、古い順番にクエリをキャッシュから削除
(LRU)
します。サイズの調節方法については、項4.13.3. 「クエリ キャッシュの設定」
を参照してください。